• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月05日

夏と冬のタイム差考察

夏と冬のタイム差考察 冬の方がサーキットのラップタイムが良いのは周知のことで、私の経験でも真夏(35℃想定)と真冬(5℃想定)とでは、TC2000で2秒、FSWでは3~4秒違うと思っています。
何秒変るかも議論があるとは思いますが、ここで問題にしたいのは、このタイム差のの発生理由です。
一番最初に頭に浮かぶのは、空気の温度の違いによる密度の変化で、密度が上がる冬はその分パワーアップするという理由です。
簡単に計算すると、気温摂氏5℃と25℃とでは空気の密度は7%ほど変化します。酸素の密度も共ズレだとして、この酸素量の大小がそのまま馬力に置き換わると仮定すると(乱暴ですが)、25℃で200馬力の車は、5℃では214馬力になります。つまり、もしこの空気の密度変化によるパワーアップの寄与率が大半であれば、たった14馬力増えただけで、TC2000で2秒も速くなる事になります。

次に、気温が下がると空気抵抗が若干ですが減るはずです。これは感度はとても小さい気がしますが、効果がゼロではないかもしれません。

あと、タイヤですね。市販されているスポーツタイヤのゴムならば温度が低い方が一般的にtanδが高くなり、低温状態ではよりヒステリシスが大きくなり、グリップするような気もしますが、一方で硬くなるのでミクロ的に見た真実接触面積は減少する気もします。ただ、接地面は転動することでごく表面的には十分に軟らかく、そして接地面積が出ていて、その他の部分は冷やされているのでロスファクターが大きい、絶妙な状態にあってグリップが高いのかもしれません。
この辺はロガーで沢山データを採り、気温以外の条件が近似したときのGやコーナリング速度を比較してみると良いかもしれません。

とにかく14馬力やそこいらで2秒もタイムアップするとは思えません。私は車トータルとしての知識では欠如した部分が多々ありますので、「こうゆうのも関係あるんじゃない?」というネタがある人は、是非コメント下さい。

コメントが無い場合、14馬力アップに走ります(笑。

追記:水温補正とか気温補正とか色々あって、実は14馬力どころじゃなく馬力低下しているのかもしれません。だとすると、クーリングに金を掛けると速くなるのか?
ブログ一覧 | ミセガワ研究室 | 日記
Posted at 2008/11/05 20:30:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

気温とGの関係 From [ もう少し速く走りたい!! ] 2008年11月9日 18:36
この記事は、夏と冬のタイム差考察 について書いています。 今日は天気も悪くやることもないので、引きこもってデータと睨めっこです。(笑) ミセガワさんが夏と冬のタイム差の要因を考察してましたの ...
ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
ホワイトベース8号さん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

いったい、いつ下がる?
TAKU1223さん

雨の新世界
バーバンさん

久しぶりの高塔山公園展望台
晴耕雨読さん

この記事へのコメント

2008年11月5日 21:03
気温で14馬力・・・・
そっか!俺がシャシダイに掛けた時は8月だったから180馬力しかなかったのかwww
コメントへの返答
2008年11月5日 21:40
takeさん、僕の車も185馬力でした(涙。
2008年11月5日 21:05
空気密度で、14馬力も上がるんですか(☆o☆)
そう言えば、8は気温が高いと補正が他の車より、余計に入るとも聞いたこと有りますね!
今年付けたパワーアップパーツが炸裂して、10秒台…いやシングルも夢じゃないかも(^O^)
脱線しました(^_^;)
ダンパーとかのオイルも、気温が低いことで硬くなって、ロールとかが減ってコーナリングスピードが上がる事は、考えられないですかね(^o^;)
どうなんでしょう?
でも、一番はエンジンパワーな気がしますねf^_^;
コメントへの返答
2008年11月5日 21:47
ダンパーはどうですかね。ゴムに比べるとずっと分子量の小さいポリマーなので、ゴムほど極端には変化しないと思います。ただ、速い切り返しとかだとより素早く減衰させて、シャープに動く可能性は有りますね。(冬の朝一って乗り心地硬いですよね。)
2008年11月5日 21:29
補正は大きい気がしますね。
夏は2周ともたずに激しいパワーダウンを感じます。
少しでも長持ちさせる為のクーリングではないでしょうか。
逆に、一発で決められる人は、夏に速いってことかと。
コメントへの返答
2008年11月5日 21:48
補正の影響が大きいとすると、テクニック+クーリングで夏もバッチリとなります。特にノーマルCPUだと 補正が大きい可能性もありますね。
2008年11月5日 21:57
おーはらさんが吸気温度が重要だと言ってました。
ピンク4号や5号は吸気温度を下げる為の工夫がかなりされてるとの事です。
後は水温が90℃を越えると1回目の補正が入るとか言ってたような気が・・・。
ノーマルロータリー車では水温を保つのは難しいですね。
コメントへの返答
2008年11月5日 23:14
冬場は確かに水温が上がりにくいですね。補正はかなり影響していそうなのは判ってきました。
ラジエーターやエンジンに水でもブッ掛けますか。確かリーダーはやっていたような・・・。
2008年11月5日 23:02
車種は違いますが最近ECUの中身を見ていますが(なぜ??笑)、冷却水温度と吸気温度で点火時期、燃調に補正が入りますね。僕の車種では吸気温度は20℃で補正なし、他は高くても低くてもインジェクター噴射量に補正が掛かります。また、冷却水温度は80℃未満で燃調に、90℃以上で点火時期に補正が掛かります。よって吸気温度20℃、冷却水温度80~90℃に保つのが補正を回避する道のようです。

また、空気密度が上がるという事は、同じA/F値で燃やすためにはガソリンをいっぱい使う事になりますよね。過去に取ったログを見ると22℃と6℃の時のインジェクターの開弁率を比べると4%上昇していました。(4%アップで噴きっぱなしになるので実際はもっと上がったかも知れません)もちろんその他条件(気圧や補正など)の影響もありますが、密度7%アップというのもあながち間違ってはいなさそうですね。

気温とGの関係も時間を見つけて整理してます!!
(長文失礼しました)
コメントへの返答
2008年11月5日 23:12
水温も吸気温も適温があり、特に吸気は低ければ良いというわけでもなさそうですね。
難しい。
Gの解析楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

プロフィール

「[整備] #メガーヌルノースポール 純正サイズの夏タイヤに戻し(車検対応) https://minkara.carview.co.jp/userid/247321/car/3587922/8233760/note.aspx
何シテル?   05/17 18:36
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24
DIYでオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 05:35:30

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation