• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月17日

面圧をかけるって・・・・。

面圧をかけるって・・・・。 よく走り系の雑誌や、ジャーナリスト、レーサー崩れの人まで、タイヤの使いこなしにおいて「面圧をかける」と言う。

私が言うのも何だが、どういう意味で言っているのか解釈が難しい。

タイヤにかかる荷重を指しているのか、それとも接地圧力なのか、はたまた違うものなのか。

荷重だったら素直に荷重と言ってほしい。

接地圧だとすれば、静的接地圧力はタイヤに入れた空気圧と溝面積比と、タイヤの構造強度で大体決まってしまうので、乗り方でそれがコントロールできるとは考えにくいです。接地圧は確かにトレッドぢゅうどこの場所でも同じではないので、局部的な接地圧を上げたり下げたりを指しているのか・・・。
まあ、実用的な範囲で動的に接地圧測る事は、少なくとも私の経験の範囲では出来ていなかった(
他社が出来ていたかは知らん。)ので、それを自信を持って言える事がなんだかなと言う感じです。


とにかく判る人、あるいは解釈している人が居ましたらご一報ください。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2009/11/17 22:37:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ定期便愛車ランキング(4/ ...
s-k-m-tさん

雨のち強い風雨(きゃすばる君)
らんさまさん

捨てられたペットボトルの中身はみん ...
ウッドミッツさん

野球盤を作ってみた
パパンダさん

Little Glee Monst ...
kazoo zzさん

代車のS214からS205に戻る
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2009年11月17日 22:59
荷重と言う言葉が普及してしまったので、面圧と言い換えて何となくクリスタルしてるだけだと思いまふ。
コメントへの返答
2009年11月17日 23:29
ご回答ありがとうございます。

荷重ですか・・・。

なんかガックリですね。

まあ、某R○V SPEEDとかは毎年季節ものの記事書いていますから、なんか表現を変えたいんですかね~っ。
2009年11月17日 23:00
お疲れさまです(~0~)
話が難しすぎてちんぷんかんぷんです(^。^;)
俺もっと勉強しないといかんですね(^^;;
徐々に色々覚えたいと思います<(_ _)>
コメントへの返答
2009年11月17日 23:30
お疲れ様です。

タイヤはキーパーツなので色々学ぶべき事が多いです。
2009年11月17日 23:25
よくわかっていないので何となくクリスタルですが、トレールブレーキと旋回ブレーキとブレーキ残し、の関係と、クリッピングポイントとアペックスの関係など、オレ語を使いたい人が多い業界なのではないかと思われます。
コメントへの返答
2009年11月17日 23:31
オレ語

なんかうつくしいクリスタルな響きですね。

ミセガワ商店もヲレ語発売しようかな。
2009年11月17日 23:54
私も荷重という意味で使われてると解釈しています。
面圧というのは主にブレーキパットの圧力を差しますよね。
コーナーリングでフロントに荷重を掛ける為に、じわ〜っとブレーキ圧をかける→ブレーキパットに面圧をかけるとなって、それがいつの頃からかタイヤに面圧をと言う誤用になったのではないでしょうか。

日本人は言葉を縮めるのが好きですから(笑)
コメントへの返答
2009年11月18日 20:41
なるほど、ブレーキならば凄く理解しやすいですね。荷重に対してマクロ的には接触面積変わらないですものね。

2009年11月18日 0:10
前に、雨の日はエア圧上げて面圧上げた方がいいよなんて
教えてもらった事ありますが、
色んな表現の仕方があって、意味不明な事ありますよねw

自分の知り合いで知識+言葉表現は超一流レーサー並で
実際走りは・・・体験走行風の人とかいましたw





コメントへの返答
2009年11月18日 20:44
エア圧を上げて上がる圧力は接地圧ですね。言葉が難しいので面圧の方が入り易いかもしれません。

しかし今回私が書くに至った問題の記事では、○○は車重が軽くて面圧がかけにくい。だからもっと空気圧を下げる~・・・。みたいな事が書いてあり、真逆です。この筆者の文からは接地面積と解釈されます。

何なんでしょう。
2009年11月18日 9:38
その方がどういう使い方されていたかは存じ上げないのですが自分の解釈では「(【面】積あたりの荷重【圧】)」で「雨でタイヤが温まらずコンパウンドの作動温度に満たないので空気圧を上げてタイヤの面圧をあげる」みたいな使い方はたまにしますよん……

プロはどうしても沢山の情報を扱うので、信頼関係のあるメカとのコミュニケーションをそのまま外に持ってくるので解説とか雑な傾向がありますね(^_^;
コメントへの返答
2009年11月18日 20:57
面積当たりの荷重を替える為には、確かに空気圧でも変えないと変わりません。空気入りタイヤでは。

空気圧を上げるのは、下でjawayさんも言っていますが、ハイドロに対する効果だと思います。
NASAが昔 ハイドロについて研究していて、式にしています。ハイドロ発生速度V=63√Pだそうです。PはNASAではタイヤ内圧と言っていますが、実際にはツルツルのタイヤと溝のあるタイヤでは大きく違うので、ブロックの接地圧や水が逃げる溝との距離などが関係していますが、おおざっぱには圧力で決まるとしています。

本論から脱線しましたが、プロも相手が素人だと思っていい加減に書かないで、ちゃんと勉強してから書いてほしいですよね。
2009年11月18日 10:55
>雨の日はエア圧上げて

それは強雨でのハイドロ抑制ですよね。中谷さんが以前レブスピで説明してました。面圧が上がるというよりトレッド剛性が上がることで効果が出るそうで、ほぼ一意にエア圧とハイドロ発生速度は関数関係を持って決まる、と言うようなことを書いていたと思います。
また、弱雨でトレッド面の温度が上がらないときはゴムを動かして発熱させるためにトレッド剛性を下げる方向でエア圧は下げる、とも書いてたように思います。

タイヤがパンパンになるくらいまでエアを入れないとトレッド面の接地面積は減りませんから、少々のエア圧変更では面圧は変化しないと思います。
コメントへの返答
2009年11月18日 20:56
なんか議論が交わされたようですが、中谷さんの話の出所は↑の話ではないかと思います。jawayさんならご存知ではと思います。

ハイドロを起こさない程度のWET路面での対処もおっしゃるとおりです。

中谷さんのトレッド剛性が上がってて言うくだりは私的には?です。扁平タイヤでは特に空気圧40KPaとか変えると、明確に接地長が短くなり(←トレッド剛性が上がったともいえますね・・・。)地面積は減るので、接地圧は上がると思いますよ。

プロフィール

昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24
DIYでオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 05:35:30

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation