• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

不労所得

不労所得お疲れ様です。

1都3県は未だ緊急事態宣言下で基本ステイホームです。

さすがに大分イヤになってきたことも否めません。

少しガス抜きで平塚のららぽーとまで野良仕事用のトレッキングシューズを買いに行きましたが、私と同様にイヤになっている人多いみたいで中々の盛況ぶりでした。

まあ自分も含めてこれじゃあコロナ制圧できないでしょう。

一方で去年一年の病死者数は一昨年より少ないそうで、なんだかなぁとも思います。

さて本題ですが私もいよいよ定年が近づき、巷では老後資金2,000万要るとか脅されていて、勿論先の9月まで大学の学費取られていた身分だし、5年ほど年間給与所得430諭吉ほどで家計運営してサボっていた事等あって、当然の結果として2,000万は用意できていません。

残り数年で頑張らないとなのですが、この先給与所得は増えることは期待できませんので、何か他の方法も考えないとリカバーできません。
そうはいってもサラリーマンですから、派手に副業とかするわけにもいきませんし、年齢的・体力的にも「不労所得」が得られないかと考えることは当然の帰結です。

実際私がある程度経験がある手段は以下の3つです。
①ご存知の売電所得
②親が相続して運営していた借家の家賃収入
③FXやビットコインとか超ハイリスクはやっていませんが投資信託とかの投資

位てす。この中でどれが一番良かったか。
ズバリ売電です。不労と言っても全く何もしなくて良いわけではありません。売電はやりようによっては「分譲」物件とかもあり、登記から管理、資源エネルギー庁への定期報告など一切の煩わしい業務も丸投げすることも可能ですが、人に仕事を任せるということはそれだけ利ザヤが削り取られる事を意味します。
資本が億単位とか凄く大きくて、代行手数料は誤差範囲であればそれも許容されるでしょうけれど、そもそもその大きな資本が無いので不労所得を得ようとしているわけで、本末転倒です。
実際どれ程の労力かというと、一番の手間は敷地の草刈りです。年に8回くらい、冬場は2カ月に1回で良いですが、夏場は毎月刈らないと大変なことになります。これを業者に頼むと面積から考えて1回6,000円と言ったところですかね。交通費も考えると馬鹿らしい気もしますが、私の場合親の用事を色々こなす必要があるので、交通費は実際にはカウント外です。
次に労力が要るのが、雑所得が生じるため確定申告の必要があることと、運営に当たって発生した年次費用の資源エネルギー庁への報告義務があり対応しなければならない事です。
この対応でのべ4日くらいの労力が必要です。

管理は概ね以上ですが、これ以外に設置申請の準備や土地の地目変更、農地であれば農業委員会への変更申請許認可など。
これらは1回やれば基本おしまいですが、民間と違ってお役所相手ですので意外とめんどくさい、というか手続きがフォーマット化されていなくてイライラが募ります。かなり大変。

私の場合物資購入・建設以外殆ど自分で賄いましたので、売電収入は総取りです。今となっては花粉やコロナウイルスが飛んでいる日でも、真夏の炎天下でも文句も言わずコツコツと稼ぐ頼もしい相棒です。

ではネガは無いのか?
まずは土地の問題があります。まあまあ例えば30kwhとかの発電規模が欲しいと600㎡の土地、かつ日当たりが良く管理しやすい立地、近隣に電柱があるなどの要件が求められます。
その上現在では電力買取価格が私か始めた頃の1/3近くまで下がってしまっているので、例え設備費用が安くなったとしても良い土地を安価に準備できない場合にはうま味が無いのでお勧めいたしません。
また農地を100%転用すると地目が農地から雑種地に変わり、固定資産税が上昇することも考慮しておかないといけません。

というわけでキーワードは「良い土地を持っていること」別に都心じゃなければそんなに難しくないと思います。

さて次は家賃収入です。

都心や近隣に大学があり、学生が主たるターゲットであればお勧めいたします。家賃が高い都心では多くの人が借家暮らしで、店子も善良な一般市民である可能性が高いからです。こういう立地の物件ならば共同オーナーとかも有りだと思います。それに学生はたとえ店子がタチ悪い奴でも、数年したら出て行ってしまうので心配が少ないです。
一方、田舎の借家はお勧めいたしません。要注意です。親の借家はまさに田舎の物件だったのですが、地価が安く一戸建ての家建ててもローン返済額が家賃と変わらないような地域で、あえて借家を借りる人はナカナカです。
実際親のやっていた案件でも家賃、公共料金の滞納は日常茶飯事、清掃やゴミ出しすら満足にできずにゴミ屋敷にしてしまった店子や、勝手に改築して鳩レース用の鳩小屋作っちゃう人とか、逆に淡々と問題なく住んだ人を探す方が難しいような感じでした。
挙句の果てには年老いた両親では怖いと言うので、叔父と二人で立ち退き要請しに行った事までありました。

これらも全て委託できますが、代行手数料は安くはないですよ。
レオパレスの件、もう一度思い出してください。大家が儲かるならば人に紹介しないで自分でやりますよ。

というわけで家賃収入は不安定なうえに、悩みごとばかりが多くて「自分なら絶対やらない」と思ったのがアパート経営です。

3番目は投資です。
昨日弾けた日本株バブルは運よく切り抜けました(笑)
でも私はトレーダーでもなければ主席アナリストでもありません。所詮こうした生業として勉強している人に委ねているに過ぎません。自分が理解できない事、勉強していない事に入れ込み過ぎるのは失敗の元と考えています。
だから無くなっても自殺したくならない程度の金額に抑えることにしています。
それだと2,000万円には届きそうにありませんが、ポートフォリオの一部的な発想で何パーセントかを担ってもらえれば良いかと。

トレーダーの人だって毎日儲けようと思って考えているけれど、それでも回避できない事がまれにあるからこそ自分の金で運用しないで、人の金動かしているんだと思いますよ。

加えてよく胡散臭い投資話で「信じて全財産をつぎ込んだのに騙された」と憤っている方をお見受けしますが、良い投資の話は自分でよく研究して、徹底的に理解してからご決断いただいてはと思いますよ。
良い投資話なら、私なら人に教えないですけれどね。

結論ですが、結局自分が良く勉強したものに投資するのが良いということだと思います。私より若くてまだ会社で出世の可能性がある人は、一番よく知る「仕事」に人知を投資して、給料増やすのが一番良いかもしれません。

では今日はこの辺で。
Posted at 2021/02/27 20:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 売電事業 | 日記
2021年01月01日 イイね!

2020年の振り返りと2021年の抱負

2020年の振り返りと2021年の抱負明けましておめでとうございます。

新年あけましたが、、まずは昨年の振り返りをやっておこうかと思いました。

昨年は社会全体がにコロナ禍に翻弄された一年となりましたが、そんな中でも我が家には少なからず変化がありました。

1.コロナ禍の中、就活中の息子に先立ち、私の内定が出る。

2.1社目を落ちた息子に申し訳なくて、内定したことを打ち明けられなかったが、無事2社目にて息子にも内定が出て、危機を脱出。

3.緊急事態宣言下で、私の古くて新しい仕事が始まる。

4.土日休みに戻ったことで、サーキットイベントへも復活できました。




5.2019年の台風15号で被災した実家の屋根工事がやっと始まり


6.婆様がお茶出ししろだとかなんやかんや煩かったので、のべ10日ほども嫁様と交代しながら実家でスタンバイし、どうにか竣工。


7.さらに雨漏りの屋内補修はDIYにて。施工前


施工後


まあ壁紙の継ぎ目がきれいに揃わないなどの素人クオリティー炸裂はご容赦を。

8. 年末はコロナ酷くなりすぎて帰省も断念したので、最後は自分の家のメンテナンスに明け暮れ、まずはベランダの防水塗装。


他にもボイラーの更新などなど。


2021年の抱負はまああんまり考えていませんでしたか、まずは人類がコロナ禍を乗り越える光明を見出すことを祈っています。それが見えて初めて色々と考えようかと。個人的にはもう少しの我慢だと思うんですよ。

春以降、ワクチンがそこそこ有効ならば

1.仕事頑張る。(まあコロナ下でもだが)
2.TC1000スポーツ走行もう少し行く
3.実家の保全活動も頑張る。
4.ローダウンスプリングくらいは組むか。
5.秋くらいになったら、自宅の外壁と屋根塗装検討する。
6.ちょっとは観光も楽しむ
7.最後のHONDA F-1日本グランプリを鈴鹿で見届ける。

な感じですかね。

2021年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/01/01 21:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2020年12月28日 イイね!

終の車

終の車もう年末ですね。

今日もシャトレーゼから出ようとしたら、来るクルマ来るクルマ、どいつもこいつも意地が悪いのか、気が付かないのか、気が利かないのかアホばっかりで先の信号が何回も変っても一向に合流させてくれる人が居なくて、ますます日本のモータリゼーションの先行きを杞憂するミセガワです。

さて私も55歳、通常ですとあと5年で定年退職です。

お陰様で来春 子供も手が離れて経済的な負荷は大分楽になるし、今のルーテシアをあと5年(途中で大トラブルでもなければ)乗ったらいよいよ人生の残り時間で乗れる車の台数も先が見えてきます。

60歳のクルマ選び。

さすがに本当に最後とはならない(一応75歳で免許返納予定)でしょうけれど、ちょっと好き勝手な車買えるのは次位が最後かも。

と言うことで、終の車選びを。

60歳だとさすがに30歳代の様にベストタイム更新とはなかなかならないし、現地でタイヤ交換、DIYで通常メンテはほぼ全てやる元気はないかも。

でもサーキット軽く流すくらいはできると思う。

サーキットを走るなら、やはりそれに適した軽快でまあまあ丈夫で、補修部品が安価な車が良いなと思っていて、

1.次期86のMT車
2.NDロードスターのオープンのMT車
3.ヤリスのMT車
4. スイスポMT車


辺りを考えています。86は無難ですが次期型のインテリアとかの雰囲気は正直NDに負けていると思うんですよね。雇用延長しても今よりは自由時間が増えるだろうから、ふらふら街乗りとかすると、普段乗りの雰囲気も大事。
ヤリスは1.5ならカップカー買って少しレース出ちゃおうかとも。試乗した時の素のヤリスの良さが忘れられない。NDはなんといっても雰囲気最高だし、一度でいいのでオープンカー乗ってみたいし。
以上がガチで走りたい場合の選択。

次は今のルーテシア同様、たまーにサーキット走ったりするけれど、普段使いとドライブメインのクルマ選び。

1.アルファロメオ ジュリア(できればクワドリフォリオ)
2.アルピーヌA110
3. ポルシェ ボクスター
4.メルセデスAMG C63

こちらは基本中古(ジュリアのターボヴェローチェくらいならギリ新車)です。
乗りだし600マソ超える選択ですが、サーキットガンガン走らないなら実は意外と総出費変わらないかと。ルーテシアも1年経ちましたがディレッツァZⅢいまだに8部山で、劣化の方が先に来そうです。
あと中古外車は今回手を出して自信つきました。よくよく考えればエイトの時みたいにサーキットでブローして積車で帰る覚悟があれば楽勝。家には新車のムーブあるので1台死んでも屁の河童。

ただ外車は補償部品高いし、マイナーでサーキット走行の準備が整えにくかったりとかがあるので、サーキットはあくまでもオマケとの割り切りが必要です。

特にTC1000みたいな小さなサーキットではあまりなじみのないジュリアですが、クワドリフォリオって500馬力オーバーのFRなんだって知ってました?

勿論熱狂的なアルファファンは当然知っていると思いますけど、なんか凄くワクワクする車発見しちゃいました。

そして68歳になったらトヨタ シーポッドです。




Posted at 2020/12/28 17:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年12月23日 イイね!

災い転じて福となせるか?

国が30年代半ばに車を電動化したいって言って、色々な意見が出ていますね。
豊田章男さんが仰るように、数字で見て単なる電動化では実際にはCO2の削減にならないというのは大切な発言で、経営者はいくら大口を叩いても数字と結果で表さないと無能と言われるから、論理的に数字で抑えて物申すのはさすがだと思いました。

そこいくと政治家は数字や結果が全てじゃない。
何となく耳障りのいい言葉を並べて、あまり計算や理科が得意じゃない人(大勢いる)も含めて拍手と応援がもらえればよい。

まっ、それは特に最近の政治家がそうですね。特に野党の騒いでいるだけの人とか。

だからバカな人にキャッチが良いように「ガソリン車全廃」とか言うわけですよ。

さて本題。

この件に絡んで軽自動車も電動化、HB化したらコストが高くて大変だ!
貧乏人を殺す気か!
地方は軽自動車がないと生活できないのにどうするつもりだ!

といった意見多いですね。

でも軽自動車の利用者の多く、特に車が無けりゃ生活できない地方とか。
殆ど自宅近郊の買い物したり、通勤したりの使い方が多いでしょ!?

中には「高速道路怖くて運転できない」とかいうお年寄りや主婦層だって少なくない。でも体力的に弱いから何らかの移動手段が必要なだけで。
近場のチョイ乗りが多いから燃費も悪いしエンジンにも悪い。ガソリン車的にはあまり良い使い方ではない。

軽自動車が立派になりすぎて、でも軽自動車より手軽で安価な交通手段もないから軽自動車を所有しているだけで、例えば2人乗りで高速道路は走れない、最高速60kmで航続距離100km、自宅充電できる電動車とかを新規格車で出せば、乗り換える人は少なくない(税金とか購入の補助とかして軽より少しお得にして)と思いますがどうなんですかね?

軽自動車メーカーもピンチはチャンスでこれを機に国と一緒になって新しいシティコミューターへの移行を進めては?

小さくて軽い車を安く作る技術あるんでしょう?

200万のN-BOXの快適さがないと売れないなんてのは嘘で、田舎行ったらみんな快適ではない軽トラ乗っているよ。

安くて実用的なら売れるんだよ。

何でも現状ベースで考えるから移行できないんだ。


まあそれでも軽を仕事で使っていて、「あの位の能力が無いと仕事にならない」なんて事業主とかいるだろうけど。
ヨーロッパには軽トラ無いけど内装屋も農家もペンキ屋もみんな生きているよ。
別に軽トラ無くても事業成り立ってますよ。
事業主なんだから必要な投資位できないとね。

国も軽も含めて電動化する意向なら、その為のサポートや新規格の制定とかケツ拭かないと。

って言うことで、いつまでも既存の自分の殻に閉じこもり、この機をチャンスと捉えられなと滅びますが、チャンスに変えて成長することも可能と思います。どうなるかはあなた次第(笑)。

Posted at 2020/12/23 13:14:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年11月01日 イイね!

ポムプリアンとTC1000でバトル

ポムプリアンとTC1000でバトル今日は8月?だったか、若手優先走行会以来のTC1000に。

被災から1年経過してやっと最近実家の屋根工事が始まったもので、なかなか時間を作れなかった。

明日は休みなので、今日はまったり午後走りでも良いかなとも思ったけれど、涼しい方が車には優しい。かと言ってガチ組の人みたいに8時枠を走るのもアレ。

と言うことで、朝目が覚めたら出発することに決めて、自然に任せることにしました。

結局5時40分くらいに目が覚めたので、6時くらいに家をでたけれど、ツイッターみたら俺が起きた時点で「2番~っ!」とか言っている頭おかしい人がいて、その人に場所取りは任せることにした。

久々に首都高経由で筑波を目指すとなんか遠い。

煽り運転の取り締まりが厳しくなったはずなのに高級外車に次々と煽られるし。特にドイツ系。

そうこうしながら使ってはいけないコンビニで朝飯を調達しつつ、8時過ぎには現着。ピットを抑えてくれていたRE龍さんの後ろにイン。


そしたらポムプリアン氏乱入。


おいらの高級車と違い、なんかすごい人気で人だかりができるわ。
なんなん!?

まあ名刺交換とかしてマッタリ準備して10時20分枠を走ることにしました。
そしたらなんと、ポムプリアンさんも同枠走行とな。

タイムはターボパワーとZⅢのご利益で勝ったものの、走りの質では勝てまへんわ。参った。

ちなみに自分は今日はパドルシフトでコース周回することマスターしようと練習に励みました。最初はウマいタイミングでチェンジできなかったり、レブに当ててしまったりと散々でしたが、最後の方はかなりリズムに乗れて、最終ラップがベストラップで44秒6。気持ちよりも0.5秒遅かったですか、まあこんなものでしょう。DSC完全オフも意外と悪くないことも解かりました。
次回はもう少し早い段階でこのリズムをつかみたいと思います。

1本で結構満足したし、このタイミングで帰宅すれば大して渋滞しそうにない感じなので、朝一部隊の人たちと一緒に撤収してランチへ。
ポークジンジャー頼みましたが、店の名前は確か味平だったかな?

しかしタイムよりなにより、やっぱり仲間で走って、駄弁って、飯食って、これが最高。サーキット走れる車を持つということは、そこへの参加資格を持つようなもので、車種なんて極端に適さない車じゃなければ何でもいいんだなと再認識した今日でした。

それに8割程度のガソリン残量で筑波まで行って、スポーツ走行1本走って、無給油で帰ってこれるルーテシアも素敵。ブレーキパッド プロμとかに換えようかなと思っていたけれど、TC1000だけならノーマルで全然OK。純正パッドいくらなんだろう?

ご一緒してくださった皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2020/11/01 17:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation