• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2025年02月18日 イイね!

ジリジリとわずかにベスト更新 再び

ジリジリとわずかにベスト更新 再び今日は会社をサボってチームTAMのfu.ta.さんとプロアイズのTC1000走行会に参加してきました。

私的には今シーズンの納めの走りのつもりです。

まあ3月頃まで走っても良いですが、一応ここをターゲットにして今シーズンを組み立ててきました。

結果ですが前々回の41秒591(前回はブレーキトラブルで退散)からまた0.11秒ほどベスト更新して41秒479でした。

本音で言えば今回41秒3、あわよくば41秒2を出すつもりで準備してきましたが、そう思った通りには行きませんでした。

対してfu.ta.さんは0.3秒のビックゲインを得て41秒0台達成と羨ましい限りです( ;∀;)


俺も41秒0出したいなぁ。

まあそうは言ってもフルバケ導入やリアシート座面撤去などの軽量化効果も手伝って、0.1秒ゲインしたのもまた事実。リアシートの背もたれ取ればあと0.1秒は見つけられるかもw

さて走りの方の詳細ですが、朝9時が最初の走行枠。気温が6℃とかしかなく、風も強いので路温が低く、パワーは出てもリアタイヤは全然温まらない悪寒です。


なので一枠目は特に走り出しは慎重に走り、8LAP目に41秒479を記録します。控えめに入った割にあっさりベスト更新できたので、内心「これは2枠目は行けるかも」とほくそ笑んでおりました。

一方前回トラブルを起こしてエア抜きをしたブレーキですが、1枠目走行後半も若干ストロークが深くなり、不安がよぎりました。
なので早めにピットインして次の枠までの間に緊急エア抜きを実施しました。

2枠目 今度はリアタイヤにある程度熱があるので、前半から飛ばしていき、2周めで41秒5が出たのを見て、DSC全OFFに切り替えてベスト更新を狙いに行きました。しかし全OFFすると自分の運転の雑さが顔を出し、イマイチ上手くまとまらず、結局1枠目ベストと1/000秒単位まで同じ、41秒479がこの枠ベスト。
ちなみにタイヤの空気圧は温間でFL200 FR190 RL190 RR190です。
懸念点のブレーキはこの枠では全く問題なく、やはり温間でエア抜きするのが肝心と思いました。その点はヨシ。

3枠目は写真撮影の為にパスして最終4枠目。
DSC 全OFFはミスを誘発するという事で、この枠はSPORTモードに戻して挑むものの、41秒52どまり。

ある意味本当にラップタイムにブレが無いのは恐ろしいですが、今のままで何の工夫もない中で走り続けてもゲインは得られないと考えて早めの退散といたしました。

帰り道でfu.ta.さんとラーメンショップでお昼を食べて解散しました。
fu.ta.さんお疲れ様でした。
チームTAMの勢力拡大を図りつつ、これからも楽しめたらと思いますのでよろしくお願いいたします。

まあこんなもんです。
タイヤもかなり消耗しましたし、来シーズンはリアシートの背もたれの撤去による20kg軽量化ゲインと、ニュータイヤの威力で何とか41秒2を出せたらと思っています。

Posted at 2025/02/18 18:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2025年01月26日 イイね!

踏んだり蹴ったりのTC1000 ライセンス走行

踏んだり蹴ったりのTC1000 ライセンス走行2月に走行会参加を画策していて、本番前最終調整でライセンス走行してきました。

調整と言っても目新しい事は何もなく、チビてしまったフロントタイヤをローテーションしたこと、フロントのスタート空気圧を150KPaに下げてみたこと、
そしてガソリン量を1目盛り少ない(5目盛り残し)で出走するくらい。

A6枠 気温9℃で出走しました。


同時走行の方はみな良い感じで、上手くスペースをとれば、連続アタック行ける感じで5周目くらいからペースを上げて、6周目に41秒9が出て、一旦ハイペース気味でクールダウン(44~45秒)そこから再度アタックに入りますが、どうも42秒0くらいしか出ない。

後半も速めのクールラップしつつ、20周目にアタックに入った瞬間それは起きました。

140キロから出ている1コーナーの侵入でブレーキペダルが床まで「スコッ」と入ってしまいました!

死ぬかと思いました。ペダルを煽りつつ舵を左右に当てて抵抗を掛けて少しでも減速を試みます。
幸いにしてどうにかオフラインの舗装のところで曲がることができ、最悪の事態は避けられたものの、スロー走行中にペダルを踏んでも依然として殆ど反力が無く、床まで入ってしまい回復が見られませんでした。

ピットの戻り、既に撤収作業に取り掛かっていた わいもさん に相談して色々点検しましたが、フルードの液面が上がっていて溢れかけている(リストバンド役だったわ)以外、マスターシリンダーやブレーキ周りから液漏れしている感じもないし、勿論パッドが無くなっていることもなく、異常が見当たりません。
ならばエア噛みかと、わいもさんにエア抜きセットをお借りして、ゴミ箱からペットボトルを拾い緊急エア抜き実施です。
あいにく予備のフルードも持ち合わせていなかったことから、フロント左右5~6回踏み込んだだけで止めましたが、まあ沢山エアが出てくること。

まだ完全に抜けてはいないでしょうけれど、さしあたりデカイ奴は抜けたと思うのでブリーダーを締めてみたところ、何なら問題発生前よりタッチが良い気が・・・。
サーキット走るのに、パッド交換した時もちょっとエア抜きサボったし、去年の5月から走って一度もエア抜きしていなかったので自分の油断が招いた結果でもあります。TC1000を舐めていました。。。。

しかし購入した個体はサーキット走行した痕跡も無く、一応ルノー純正DOT4が入っていて、こんなにエア噛むとかどうなんだろう?
大丈夫かブレンボ!?

今日はこんなんで意気消沈したので急ぎ帰り、フルードと11-13のメガネレンチを買いに行ったのは言うまでもありません。

ブリーダーキャップのネジも11とかやめてもらえませんかw

わいもさん 今日は何から何まで本当にありがとうございました。
ドラサロ もつ煮定食 1回 借りです。
Posted at 2025/01/26 18:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2024年12月07日 イイね!

ジワジワとわずかにベスト更新

ジワジワとわずかにベスト更新今日は5時出でTC1000のライセンス走行に行ってきました。

往きは東名から首都高⇒谷和原経由で。
しかし朝の6時から常磐道の八潮-三郷間混んでいますね。
混雑とメロンパン休憩をとったため、7時到着を目指したものの、7時40分頃到着しました。しかし私の勘違いで、今日は8時とかの枠は無かったんですね。
お陰でのんびり準備してもA3枠を走ることが出来ました。


ピットを共用させていただいた わいもさん ありがとうございました。

今日のテーマはシフトチェンジは機械任せで、ブレーキとステアワークに集中すること。

気温10℃とメガーヌに乗り換え以来最高のコンディションでしたが
これも運でこの枠は台数が多く、車種もバラエティーに富んでいてなかなか走りにくい。おまけにFFのリアは温まらないと思い、3周温めたものの、3周目の我慢コーナーでちょっと入力を強めた瞬間スピンモードになるありさま。
慎重に手応えを確かめつつ5周目くらいからペースアップするも詰まったりミスったりでまとまらず、後半になってどうにかまとまりました。


もっとも今日はタイム計測はしてくれるものの、電光掲示が壊れていて結果は後から知ったのですが、まあ走行中もそんな走りになっている予感はしました。
前回が41秒707ですから7/100秒短縮したにすぎませんでした。
でもまあ一応ベスト更新。

次はどの枠走ろうかと考えていましたが、A4枠眺めていたら先ほどA3走っていた人が何人も続けて走っていたのを目撃し、「ならばさすがに次のA5を三連荘では走らんだろう! A5空いているに違いない」と踏んだのと、今ならまだリアタイヤが温かいというのもあって、間髪入れずA5枠を走りました。
気温12℃ 気合い入れてスタートです。

こちらはタイヤもすぐ来て、数周クリーンに走れたので「これは来た!」と思ったので早めに終了。
で、タイム見たら確かにベスト更新だけど更に4/100秒更新しただけw
感触的には41秒3出たつもりだったのでガッカリ。

つう事で今のところのベストは41秒59
エイト時代がRE71Rで41秒3だから、さしあたりそれを打ち破るのが目標です。

まあエア圧とかは良いところをつかめた感じなので、また1月も頑張って0.1秒ずつベスト更新していきますよw

その調子であと5回走って40秒台だわ。。。

しかし今日はシフトはクルマ任せだったけれど絶好調で、当面これでいこうと思いました。また車は健全そのもので、不安なく走れるのも良いところ。
唯一の懸念はたった3回でフロントの純正ブレーキパッド大分減りました。
今週プロμのHC-CS手配しておいて正解でした。
それと今までFFの経験はあまり多くなかったのですが、FRと違ってFFは真冬はリアの温めがほぼ無理ですね。なので朝一とかのキンキンに冷えた枠ではなく、お昼近くとか、あるいは午後枠の方が良いのかもしれません。ウォーマー使う程ガチでもないし。それか今日みたいに一枠はリアタイヤの温めに使って、比較的短いインターバルでタイムアタックの枠に入るとか必要かもしれません。

さてお昼には退散となって、圏央道の方が空いていたのでそのルートで戻り、愛川で降りて厚木のラーメン屋さん「小川」まで我慢して喫食しました。


今日は大変充実した一日でした。
明日はピックアップ剥がしの予定です。
Posted at 2024/12/07 16:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2024年11月10日 イイね!

POTENZA RE-71RSシェイクダウン@TC1000

POTENZA RE-71RSシェイクダウン@TC1000昨日まで電車の乗りすぎて飽き飽きしたので、今日はメガーヌに乗ってきました。
予てより準備してあったPOTENZA RE-71RSとweds TC-105X 18インチSETのシェイクダウンとなります。夏に下ろしてしまっては勿体ないと、今日まで温存してまいりました。

はたして予言通り41秒台は出せるのか!?

今朝は曇天、現地に早朝より詰めていた龍さんから「本降りの雨」とのXが届きましたが、雨雲レーダー見ると下妻市だけに掛かっていたのでそのうち晴れるべとたかをくくって7時に出発。昨日までのタイトなスケジュールの割に元気だw

現地には9時半頃到着し、案の定のドライ。
しかしかなりの混雑度合いなので土手の方に陣取り準備を進めつつライバルfu.ta.さんの到着を待ちます。

ほどなくfu.ta.さんも登場しましたが、

待ちきれないので先に11時20分枠を走行。
走りだすと確かに縦方向の強烈なトラクションを感じます。また1コーナーの二つ目のクリップでリアが出るのは相変わらずですが、動きが穏やかなので上手く利用すれば向きを早めに変えて、出口に向かってアクセル踏むことに利用できそう。
なんて感じで色々頑張りましたが、頑張りすぎてアンダー出したり、クリアが取れなかったり、1コーナーで3速に入らない症状が何度か出るなど有って、この枠のベストは41秒85どまり。
とはいえ初走行完全純正からタイヤとホイールだけで1.5秒稼いで、予言通り41秒台に突入しました。

しかし上手くまとめられた感が無くて、ちょっと不完全燃焼でしたのでお昼を挟んで13時枠を走ることに。気温は17℃ほど
この枠は4周目にまずまずまとまった感があり、結果的にこの周がベストで41秒70でした。まあまだ寒い時期ではない今のタイミングのシェイクダウンで41秒台前半が出てしまったら、ちょっと遣り甲斐もないのである意味丁度良いのかもしれません。


今日走った後で思い返すと、ブレーキパッドもノーマルで特に不満なく、またシートも横Gに耐えられるものでした。何なら本当にタイヤだけ換えて今後チャレンジするのも面白いかも知れません。(とは言えシートは街乗りの観点で変えるつもりでいますが)
特に良かったのは、今日の様に二枠35周ほど走っても、どこも不安な様子が見られず、スポーツ走行を愉しめることが確認できたことです。今冬がとても楽しみです。

もっと緻密に繊細に走れば40秒台は出るのではと思います。

ちなみにご一緒したfu.ta.さんはあっさり41秒35出してブッチギられました(笑) いいなぁ、もうじき40秒台。

ご一緒したfu.ta.さん並びにTC1000フリークの皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2024/11/10 22:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2024年05月18日 イイね!

メガーヌ TC1000シェイクダウン

メガーヌ TC1000シェイクダウンさて納車されて間もなく一カ月になりますが、大してまとまってドライブもしていなかったのと、そもそもスポーツ走行をしてナンボの車ですので、筑波1000のライセンス走行に行ってまいりました。

今回はカラビナで仮設した4点式ベルト以外、タイヤやブレーキ、エンジンオイルに至るまでフルノーマルのままの走行で、いわばメガーヌRSトロフィーEDCの素性を確認すること、特にレカロのセミバケットや 純正ブレーキパッドがそのままでもミニサーキット程度なら足りるのか、はたまた交換を要するのか、
そして車の作動や特性がどんな感じかを把握するのが目的です。

ご一緒したのは同じく欧州ホットハッチであるゴルフⅦ GTIパフォーマンスでスポーツ走行を嗜んでいるfu.ta.さん。

お互いRX-8でガンガン走っていましたが、当時と異なり初老になったので以前よりも金でタイムを買い、遠慮なく相手のズルを指摘しあう戦いです。



さてしかし、そもそも遠出が初ですのでAACの有難さやドライブにおけるメガーヌのマナーも確認しながら筑波を目指します。
トルクがあって楽ですが、圏央道八王子JCTの渋滞でAACの恩恵に授かっている最中にレーダーが機能停止してしまい、肝心な時に半分は使えないというトラブルがありました。しばらく走っていると勝手に回復していましたが、一体何だったんだろう!?

静粛性はSAVEモードだと誠に良いですが、一方で荒れた路面ではやはり足回りは硬く、突き上げこそないものの揺すられ感は小さくなく、また轍やギャップでハンドルが取られる事も少なくなく、ある程度緊張感をもって運転する必要がありました。

9時半頃に筑波に到着、会社の後輩がプロアイズさんの走行会に参加しているという事なので、激励がてら見学してきました。
ついでにいくつか候補になっているホイールの現物の質感を観察したり。

その後10時半頃にはTC1000に移動し、彗星さん親子に出会い、しばし談笑。
そうこうしているうちにfu.ta.さんも合流したのでまずは筑波タイヤサービスにfu.ta.さんの虎の子タイヤの組込みに。

午後TC1000に戻ると、PITも空きが出来ていたのでそちらに移動。


午前中も比較的空いていましたが、午後は暑さのせいもあってガラガラでした。
まあ5月とはいえ、車載温度計で30℃あったので、夏場ですね。
湿度が低いので日陰はまあまあでしたが、正直もう走る時期ではない感じでした。

なんだかオーバーヒートしてマシントラブル起こしたりしないか、ちょっと心配でした。

さていよいよ14時20分からのP5枠で出走です。車を購入して初めてSPORTモードに入れました。ちなみに今日はシェイクダウンという事で、RACEモードは封印し、シフトチェンジは全て機械任せです。

イヤーっ、さすがにルーテシアよりパワーありますね。バブリング音も爽快。
そして想像以上に純正装着のPOTENZA S001が良い仕事しています。さすが純正装着タイヤ、スポーツ性やグリップも良く練られてバランスされていると思いました。グリップバランスは制動もコーナリングも今回のペース程度のサーキット走行なら全然走れる感じ。ちなみに空気圧は温間でF230KPa R210KPaに調整しました。
加えてこのタイヤ、周回を重ねてもそれほどパフォーマンスが低下しませんでした。2周アタック、2周クーリングを繰り返して休ませつつ走ったものの、ベストラップは最終アタックでした。勿論走りだしは様子見、車への理解をしながらですので、最後にまとまるのは不思議ではないですが、とはいえそこまでタイヤが大きくドロップしなかったのは確かです。
次にシートです。4点を付けていたこと、まじめにレーシングスーツを着て摩擦係数が高かった事などの点が良い方向に働いたこともありますが、さしあたりルーテシアのノーマルで感じたような我慢コーナーでシートから脱落してしまいそうな感覚はなく、まあまあ普通に操作できました。
とはいえ、街乗りでちょっと休憩のインターバルが伸びたりするとケツが痛くなるし、4点のバックルが上手く通らない等あるので、ここは変える方向で。
ちょっと現状では足りないと思ったのはブレーキ。TC1000程度でも数周するとブレーキが深くなりました。クーリングを入れれば復活するものの、ちょっと頼りない感じがしました。
足回りはこれでOK。サーキットでもしっかり走れて、街乗りもまあまあ妥協できる。車高も高くない。
ただ4WSの働きの影響なのか、FFとは思えないほどテールハッピーですね。TC1000の1コーナーでもアクセルとの調和でテールが出たり収まったり、我慢コーナーでは旋回ブレーキ当てると簡単にリアが回り込んできます。今回は良いタイミングでリアのスライドを誘発させることができませんでしたが、この辺の量とタイミングを上手く制御してやれば、吊るしのままでもまだ0.5秒速く走れる感じです。
あとこれはどうしようもないですが、やはり車が重いです。特に洗濯板手前で右輪に荷重が残ってしまうため、タイトで短いブレーキングは出来なくて、緩く長い減速をすることになります。他のコーナーでもミスすると盛大にアンダーになりますので、この辺は繊細なドライビングが求められるかも。

エンジン、ミッションその他、車の基本動作に関しては、全く問題なく、たまにEDCがいう事聴かなくなったルーテシアより、よりスポーツ走行適応度が高いと感じました。ただ2周のアタック、高々2kmほどの全開走行でも、気温が高かったこともありますが、水温計が1目盛り上がったのはドキっとさせられました。国産なんかだと、メモリが動いたときは結構な温度になっていると聞きましたが、この辺はどうなんでしょうね。

んで今日のタイムですが43秒4がベストでした。


冬にA052と車高調を投入してルーテシアで出したのが43秒9でしたので、吊るしで真夏日に0.5秒速いというのはやはりメガーヌRSトロフィー凄いという事だと思います。まだRACEモードも開封していないし。

皮算用になりますが、タイヤとブレーキ入れて冬場にシッカリ乗り切れば、41秒台は確実、あわよくば40秒台に届いたらうれしいなって感じです。

てなわけで
①タイヤとホイール
②ブレーキパッド
③シート
の順で投入していきたいと思います。

帰り道は往きとは異なり、谷和原から常磐道、首都高環状線、羽田線に出て鈴ヶ森から第一京浜に降りて下道で保土ヶ谷まで出る、ケチケチルートを試しました。まあ渋滞はしていませんが、やはり信号停止が多く疲労がたまるのは否めないですね。このルートで3020円。バイトとしてはあまりおいしくありません。

長い一日も19時に帰宅して終わりましたが、高速・渋滞の高速・下道・サーキット走行とこなして330kmぼと走り、リッター9.9kmほどの燃費で、まあまあ悪くない燃費でした。

来週は愛知までホイールの密談に向かう予定で、往復500km走行予定です。今度はエコランに挑戦したいと思います。

本日ご一緒された皆様、お疲れ様でした。




Posted at 2024/05/19 07:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation