• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

メガーヌRSトロフィー試乗してみた

メガーヌRSトロフィー試乗してみた去る1月20日の土曜日に、めぼしい出物があったので商談をしてきて結果的には商談は流れて保留となりました。元々試乗の予定はありませんでしたが、先方の奨めもあって結構長い距離の試乗の機会がありましたので感想をば。

購入を検討していたのは2022年6月登録のトロフィーEDCです。

走行距離は13,000km足らずとまだまだこれからの車です。

ただ前オーナーがサーキット走行ガンガンしていたとの事で、ブレーキパッドやタイヤはそれなりに消耗していました。しかし私の元に来たら同じ運命ですので、そこはそれほど懸念点ではありませんでした。車高は純正でバッチリ程よい高さで現有車のルーテシアの様に車高を触らなくても不満はない感じです。


走りだすと何の不具合や異音、不安な動作はなく、快調そのもので良い個体と思いました。

以前RSは試乗したことがありましたが、トロフィーになったと言って確かにバネの硬さからくる揺すられ感は強い気がしますが、今までろくでもない車ばかり乗り継いできた私からしたら、超快適(笑)
車速が60km/hほどまで高まるとフラット感が増し、極めて良質な乗り味に変化しました。

またRSで気になったタービン音はひょっとしてスピーカーから出ていたのか、トロフィーの試乗では全く気にならなかったのも良かったです。

相変わらず後席ヘッドレストの影響で壊滅的に後方視界が悪いとか、個体の問題ではない部分は如何ともしがたいですが、車も奇麗で気になる部分ももなく
これは買いの個体だし、何しろ佇まいが素敵でした。こんな車なら今後の人生を豊かにしてくれること間違いなし。そしてトロフィーEDCの選択も私にとってはとても良い選択と確信できました。

実は対抗としてGRヤリス 8速DATを考えていまして、この時点で価格が判明していない為に今 裁定を下せないことや、ちょっと下取り条件があまりにも合わない等の懸案があり、今回保留となりました。

あそこでトヨタと同等か少し良い条件出せていたらそのままハンコ突いていたところだったのに…。

続きは3月、そのころまでこの玉が残っているのか、それとも別の個体を探すのか、今はGRヤリス待ちです。
Posted at 2024/01/25 12:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年01月04日 イイね!

データ偽装など不祥事に思う。

データ偽装など不祥事に思う。テータ偽装や改竄が絶えませんね。

会社の風土や上位マネジメントの責任は勿論重いですが、とはいえ良心を失って
これを実行・常態化してきたのは現場の担当者達であるので、双方責任があると思います。

今話題の件で言えば、世界最大手の親会社の統率が中途半端なのが災いしたのではと思います。一応別の社長が居て、ガバナンスは任せていたのだろうけれど、一方で定量目標は同じスタンダードを適用したのでは? 
完全独立経営か、完全に支配していればこんな事にはならなかったのではと思います。
妄想ですが・・・。
元々のお給料も、作っている物の価格帯も違うんだから、そこに無理がある。

私も製造業に従事しているので、色々思うところはあります。

さて、

まず法規制は勿論一定の良心や技術水準を持たないものが世の中に不安全で粗悪な商品を送り出す事を防ぐ意味合いが大きいです。

その一方で、最近は商品そのものの品質や安全性だけではなく、人員マネジメントの
仕方や会社のガバナンス、労働者の労働条件の透明性や妥当性、開発フローの妥当性や品質管理マネジメントシステムの妥当性など、商品が生み出されてから使命を終えるまでのプロセスやそこで働く人の健康・健全性まで認証を得る必要が出てきています。これが簡単に言えば難解かつ凄く余計な仕事で「良いもの・安く」を大きくディスタープしていると思うのです。

こうした制度の多くは大体欧米が主導して齎せられると感じていますが、
個人的にはこれは欧米人が不眠不休・人権軽視で開発速度を高めてくる新興国を困らせる為の非関税障壁の一種と捉えています。

まず奴らが徒党を組んで先行してルールを練って、EU内で自分達が困らないように新しいルールを作る。EUに売るにはこのルールに準じていなければ輸出できないと。

これに対して日本も中国も韓国も出遅れて対処しなければなりません。
加えてこうしたルールは英語で制定されます。EUの住人にとっては英語は方言みたいなもので、発音や表現が多少違ってもそれほど解釈に苦労することはありませんが、言語体系がことなるアジアの国にとってはまずこれが大騒ぎです。

中国にも日本にも英語に堪能な人は一定数いるのですが、英語に堪能でかつ各技術分野に関してもトップクラスの知識・技術を持つ人は多くはありません。
加えて両方を持ち合わせるような優秀な人材はサラリーの良い欧米の巨大企業にヘッドハンティングされてしまいます。

今回の事件の本質的な原因は、より複雑化する世界の自動車産業界の利権と高度化する技術の両立を成し遂げなければならない戦いにおいて、その複雑な問題を十分に把握して対処するだけのマネジメント層の能力が不十分だったという事だと考えています。我々の胸に手を当ててみても思い当たることが多数あります。
ところが人の能力の差というのは残酷で、トップ企業のエリートはそのとてつもない仕事の内容に対処できてしまうのですよ。残念ですが。
真のエリートは心技体 すべて兼ね備えています。
同じ野球選手でも、努力すれば全員が大谷君になれるわけでは無いのと同じです。

コツコツと真面目に日本の限られて地域だけで生きていこうとしても、より広い行動範囲と情報、そして強靭な体力から戦術を立てることを得意とする狩猟民族の欧米人には勝てないのです。

農耕民族は土着してコツコツと努力を重ねて肉は食えないが、穀物を確保して質素に、しかし比較的安定して暮らす。

世界が広くなって狩猟文化と農耕文化が戦っているのです。

しかし日本の企業はこうしたルールが適用される前に、不眠不休で働いてきた簡単に言えば勘が良くて、忍耐強いよく働く農民代表が管理職や会社の上位マネジメントに座っているのが現状です。この人たちは良い作物を沢山作る事には長けていても、もっと上位の視点のそれこそ法規制など政治まで駆使した戦術に長けていて選ばれたわけでは無い場合がほとんどです。

中国の様に自国に13億人のマーケットがあり、そして欧米以外にも活路を見出す力があれば、欧米を無視して独自のルール・商業圏を築いて活路を見出すこともできるでしょう。

しかし日本は自国民は高齢化・人口減少で先細り、主な得意先は中国と欧米ですが、中国との関係は不安定です。

こうなると日本は欧米の傘下で白人に比べて格下の貧しい暮らしのポジションを甘んじて受け入れるしかありません。(再び世界の工場になる?)
私はそれも悪くないと思います。昭和50年頃までは日本は欧米よりも
ずっと貧しかったですが、かと言って不幸でもなかったと思います。
  悪くない。
地球にも良さそうです。

それが嫌なら大転換が必要なのだと思います。

本当に限られた一部の優秀な人材が、今より更に大きな企業群を率いて、岸田さんじゃ無いけれど、「火の玉」となって組織を率いる。
中小企業の経営者が経費で脱税して、パートは最低賃金なのに自分はベンツ転がしているなんて生産性の低い事業やっている奴は淘汰される必要があります。
コスト度外してして家族経営して潰れそうな店も同じ。
こいつらは一労働者に戻れ。
最低賃金しか貰えないで不平言うやつも、ではあなたはその現状を打開するためにどれだけの事をしたのか? と問いたい。

昔ガムシャラに働いた何割かの日本人のお陰で国全体の経済力が高まり、半強制的に結婚が誘導されて一時的に人口が膨張、自分は大して努力もしていないし、勉強もしないでその恩恵に預かってもう昔の不便な暮らしには戻れないと、ブクブクと太って資源を浪費している奴、さも先進国民になった気がしている 腐った日本人、 そろそろ天誅が下るぞ。

俺もか。

Posted at 2024/01/04 12:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年12月28日 イイね!

2023-2024シーズン開幕

2023-2024シーズン開幕今日から年末・年始休です。

1月5日は出なので8連休ですが、6,7,8日はまた三連休なので5日も有給取れば12連休になりますが、子供も手が離れてそんなに家にいてもやる事無いので、5日は暇つぶしに会社行こうか思案中です。

さて連休初日、今年はクタクタで迎えるという感じではなかったので早速馴染みの「ふじてん」に初滑りに行ってまいりました。

まだ本格的な年末休みでは無いようで、道路もスキー場も空いていましたが、一方でここは外国のスキーリゾートかよ?
と思うほど外国人の方が多くて驚きました。確かに都心から近く、富士山にも近いという絶好のロケーションです。
外国人といっても雪の降らない国の方が凄く多い印象です。昔は見るだけな感じでしたが、今年は結構みんな滑っていましたね。やはり物より体験重視に変わっているようです。


さて私ですが、今日は家にあるスタッドレス履いた車はいずれも出払っていましたし、天気も問題なさそうなのでルーテシアで出動しました。
往復の道は勿論問題なかったのですが、ふじてんの駐車場だけ日陰の部分は路面凍結箇所があってちょっとヒヤリ。

11時ころから滑り出して途中赤富士ラーメンを食べつつ、15時前までみっちり滑って帰還です。まだコースが限定されているし、私の感覚も戻さないといけないので、今日はしっかり・ゆっくり・強く確実に踏み込む練習と、乗る位置の確認に費やしました。

余談ですが、赤富士ラーメン、1100円のゲレ食としては許容。
最近では街のラーメン屋も1000円当たり前です。勿論街中の繁盛店のようなクオリティーはないとはいえ、鶏の唐揚げが載っていたり、それなりに工夫もありまあ許せるレベルでした。
道の駅とかでへんなの食べさせられるよりはずっと良い。

去年、ふじてん行くときの良い迂回ルートを発見し、高速代は須走から山中湖までの区間しか使わず、食事やお茶、メンバーズ割引の一日券、燃油は往復150kmで10Lも使っていないから、トータル7000円でたっぷり滑って帰ってこれるという充実の一日でした。

今シーズンこそ10日滑走したいと思います。
Posted at 2023/12/28 20:29:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキーなど | 日記
2023年12月14日 イイね!

車がないと生活できないけど、運転が覚束ない人向け

車がないと生活できないけど、運転が覚束ない人向け今日は有給取って昼間街を車で移動しましたが、平日の昼間は仕事の車以外は高齢者とご婦人が大半で、特に街中の流れは極めてユックリです。最高速度35km/hくらい。

そこで妙案

高速道路やバイパスは走れませんが、絶対踏み間違えない車の発表です。




①アクセルが無い車
⇒ブレーキを踏んでドライブにシフトすると、強めのクリープが生じます。
 ブレーキをリリースすると強めのクリープによってフンワリアクセル並みの
 緩やかな加速を開始します。
 そして40km/hかせいぜい50km/hでリミッターが作動して、これ以上
 速度は出ません。
 速度の調整は全てブレーキペダルで行います。
 チカチカブレーキランプが点いてうっとおしいかも知れませんが、そこはご愛敬。

 坂道を下る自転車と同じですよ。

 ペダルはブレーキしかありませんので、踏み間違いはありません。
 更にバックにシフトした場合はせいぜい10km/hしか出ません。
 この車を限定免許で許可する。

②アクセルは手 ブレーキは足で操作する。
 まあ一種バイクのようですが、近くにペダルが並んでいるからダメなんです。
 手でアクセル操作すると最初は少し難しいかも知れませんが、人の命を預かる
 車の運転ですから、その程度の複雑な操作ができない人が、公道で安全な
 運航なんて出来っこないです。

こんなアイディアは既に出ていると思いますが、以上!
Posted at 2023/12/14 15:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年12月10日 イイね!

車がトロいんじゃないと確信

車がトロいんじゃないと確信お疲れ様です。

この週末は今まで使っていた古い方の電動アシストを千葉の実家に移送、そして千葉の実家にある更に古いママチャリを粗大ごみとして処分するミッションを達成するため、ニッポンレンタカー殿にエブリィバンを借りて千葉まで行ってまいりました。

エブリィですが5速AGSの仕様で、なかなか面白かったです。

まずAGSですが、最初はATの様にアクセル踏んだまま変速させていたので、トルクの切れ目が来るとツンのめる感じで違和感がありましたが、適切なタイミングでアクセルを少し抜いてやるとまるで自分でMT操作しているかのような滑らかな感じとなり、違和感もなくなり良かったです。
SNSを徘徊すると、MT同様変速時にアクセル緩めるのがコツと書いてあり、大いに役立ちました。

ドラポジは高いですが、あれくらい高くても最近の車は殆どリアガラスにスモークが入っているので前は見通せないんだと理解しました。

意外と良い点
◎シートの出来栄え⇒ムーブより尻が痛くならない。意外とアンコが厚いかも。
◎それほど遅くない⇒加速もそうですが、コーナリングスタビリティーも想像より良かったです。
◎オートハイビームの対向車が来た時の反応が早い。
◎勿論積載性や見切りはバッチリ

イマイチな点
◎高速燃費が悪い。70km/hくらいで走っているとすこぶる良いが、高速で90とかだとムーブには大敗、ルーテシアと大差ない感じで18弱くらいに低下。
◎想像はしていたが、やはりうるさい。エンジン音もロードノイズも。これはやはり疲れのもと。
◎オートハイビームのアップ側の反応がイマイチ。なかなかハイビームにならない。
◎加えてハイビームが暗い。ローと大差ない視認性。
◎個体の問題かもしれないが、ブレーキのタッチが深い。ちょっと心配。

てな感じでしたが、高速主体で19km/Lほどの燃費。ルーテシアより2割ほど良いけれど、そのために犠牲になる快適性を天秤にかけると、私的には無いです。ただ仕事の車なので天秤には乗りませんが。

それよりも、こうした動力性能やシャシ性能の厳しい車で公道を走って改めて思ったのは、こうした軽バンや軽トラックでノロノロ、覚束ない運転の車をよく見かけますが、それは99%ドライバーがポンコツだからだとよくわかりました。

ちゃんと運転すれば全然流れに乗れるし、カーブだって不安なことないとよくわかりました。

軽バンに乗って館山からの帰り道、高速道路といわず、街中といわず、本当に運転技術が未熟だったり、他者への配慮が足りないとか、モラルが低い人が多いとつくづく感じました。この感覚はルーテシア、もっと遡ればエイトに乗っているときに抱いた感覚と相違ないものです。

公道のカオスは本当に酷い今日この頃です。
Posted at 2023/12/10 16:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@アキラ先輩@ND2号車 中国資本の判断スピードと権限集中の結果と思います。恐ろし。。」
何シテル?   08/29 14:38
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation