• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2025年02月18日 イイね!

ジリジリとわずかにベスト更新 再び

ジリジリとわずかにベスト更新 再び今日は会社をサボってチームTAMのfu.ta.さんとプロアイズのTC1000走行会に参加してきました。

私的には今シーズンの納めの走りのつもりです。

まあ3月頃まで走っても良いですが、一応ここをターゲットにして今シーズンを組み立ててきました。

結果ですが前々回の41秒591(前回はブレーキトラブルで退散)からまた0.11秒ほどベスト更新して41秒479でした。

本音で言えば今回41秒3、あわよくば41秒2を出すつもりで準備してきましたが、そう思った通りには行きませんでした。

対してfu.ta.さんは0.3秒のビックゲインを得て41秒0台達成と羨ましい限りです( ;∀;)


俺も41秒0出したいなぁ。

まあそうは言ってもフルバケ導入やリアシート座面撤去などの軽量化効果も手伝って、0.1秒ゲインしたのもまた事実。リアシートの背もたれ取ればあと0.1秒は見つけられるかもw

さて走りの方の詳細ですが、朝9時が最初の走行枠。気温が6℃とかしかなく、風も強いので路温が低く、パワーは出てもリアタイヤは全然温まらない悪寒です。


なので一枠目は特に走り出しは慎重に走り、8LAP目に41秒479を記録します。控えめに入った割にあっさりベスト更新できたので、内心「これは2枠目は行けるかも」とほくそ笑んでおりました。

一方前回トラブルを起こしてエア抜きをしたブレーキですが、1枠目走行後半も若干ストロークが深くなり、不安がよぎりました。
なので早めにピットインして次の枠までの間に緊急エア抜きを実施しました。

2枠目 今度はリアタイヤにある程度熱があるので、前半から飛ばしていき、2周めで41秒5が出たのを見て、DSC全OFFに切り替えてベスト更新を狙いに行きました。しかし全OFFすると自分の運転の雑さが顔を出し、イマイチ上手くまとまらず、結局1枠目ベストと1/000秒単位まで同じ、41秒479がこの枠ベスト。
ちなみにタイヤの空気圧は温間でFL200 FR190 RL190 RR190です。
懸念点のブレーキはこの枠では全く問題なく、やはり温間でエア抜きするのが肝心と思いました。その点はヨシ。

3枠目は写真撮影の為にパスして最終4枠目。
DSC 全OFFはミスを誘発するという事で、この枠はSPORTモードに戻して挑むものの、41秒52どまり。

ある意味本当にラップタイムにブレが無いのは恐ろしいですが、今のままで何の工夫もない中で走り続けてもゲインは得られないと考えて早めの退散といたしました。

帰り道でfu.ta.さんとラーメンショップでお昼を食べて解散しました。
fu.ta.さんお疲れ様でした。
チームTAMの勢力拡大を図りつつ、これからも楽しめたらと思いますのでよろしくお願いいたします。

まあこんなもんです。
タイヤもかなり消耗しましたし、来シーズンはリアシートの背もたれの撤去による20kg軽量化ゲインと、ニュータイヤの威力で何とか41秒2を出せたらと思っています。

Posted at 2025/02/18 18:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2025年02月15日 イイね!

2025シーズン第4戦 ナイター

2025シーズン第4戦 ナイター今シーズンは雪がある間はもうふじてん オンリーでいこうと思っていますので
今日の4戦も勿論山梨のふじてんへ。

今日はナイター狙いですので、午前中は家の用事や床屋に行き、軽くお昼を食べた後、13時50分頃秦野を出発しました。

本題に関係ありませんが、マックの顧客って圧倒的に国産車に乗っていると思うのですが、皆さんはどのような印象ですか?
地方ならいざ知らず、神奈川のこの辺の界隈だってそこそこ外車比率有るのに、マックで見かけるのは凄く稀なんですよね。少し気取ったスカした人はマック行かないとかw


ああ、脱線しましたが246号から菅沼の交差点を右折して県道151号を走って須走を目指すルートが最新バージョン。


富士五湖道路は須走から山中湖まで380円なり。
以降は
で大体100分程で現着。
15時30分頃から準備して、16時キッカリで滑走スタート。
16時キッカリにスタートしたのは、過去17時以降は中級モーグルコースがナイター対応が無く、クローズされた痛い経験があったからで、16時からスタートすれば少なくとも4~5本は滑れると踏んでのことです。

ゲレンデはこんな様子。

夕方で薄暗く、ちょっとコブが見えにくいです。
そのせいではないですが、矢印のところで二度喰らって、転倒一回・暴走一回w


4本目に「絶対にあそこを克服してやる」と強い気持ちで臨みましたw
要はバランスを崩すところのコブの起伏が大きすぎて上体が煽られてストック空振りしたり、内足に乗ったり。。なのです。
なので意識して足を最大限動かして、そしてグッと力を込めて当たりに。
お陰て克服できました。良かった。

取り敢えず17時までに6本滑って休憩。
休憩後は17時30分とかになります。果たして中級モーグルはナイター営業しているのかドキドキしながら現地に向かいます。


おお! やっているぜ!!
ナイターで大分見やすくなり、滑りやすくなりました。
ここから4本滑りましたが、ちょっと疲れてきたのかまた転倒。

18時に再び休憩してその後本日11本目を締めにしました。
最後も完璧とは言い難いですが、まあまあ満足できる滑りでふじてんを後にします。

駐車場はバリバリ凍結している中、マットを敷いて着替えや片づけを進め、18時55分に出発、復路はクルマの流れが順調で80分程で帰宅できました。

ナイター券は2,000円と格安ですし、何しろ午後家を出て、21時には帰宅できるアクセスの良さとランニングコストの安さは相変わらず超魅力的。
今 新潟とかは毎日豪雪で立ち往生のリスクやゲレンデも大雪で快適ではない事を考えると、3月中旬まではふじてん専科で良いかなと思っています。
3月下旬、4月になったら湯沢目指そうと思います。
Posted at 2025/02/15 21:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキーなど | 日記
2025年02月11日 イイね!

フルバケ取付ついでに中華街ランチ

フルバケ取付ついでに中華街ランチ今日は待ちに待ったフルバケ取付の日。

長らく使用していたRS-Gのキャリーオーバーでも良かったのですが、折角車もピカピカになったので、思い切って新品RS-Gに交換しました。

施工は横浜市山下のASM YOKOHAMAだったのですが、そこから歩いて20分ほどで中華街ですので、お昼は中華街で頂くことに。

一日休みでしたが、物凄い人混み。お目当ての店まで中々進めません。
みんな食べ歩き、肉まんとか小籠包を店先で購入して路上で食べているようです。
だからこんな状況。


進めたものではありませぬ。


やっとのことでお目当ての中華料理屋に辿り着き、入店すれば何のことは無く席は空いていてすぐに食事にありつけました。


世の人はのあ人混みが楽しいようです。私には理解不能。

冒頭の写真の「ネギそば半チャーハンセット」で980円と格安。
シュウマイや春巻、ザーサイ、杏仁豆腐もついてきてです。
まあ麺は普通ですが、塩味軽めながら、コクのあるスープのネギそばで
この値段は大満足。

昼で満腹、車を受け取り今日も結構な一日でした。
Posted at 2025/02/11 16:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年02月03日 イイね!

会津地方旅行2日目

会津地方旅行2日目さて会津旅行2日目です

仕事でよく使うルートインホテルズですが、今回は旅行なので朝食バイキングもゆっくり目に摂りに行きました。

日曜朝なのでさすがに仕事風の方は少なく、多くは裏磐梯猫魔やグランデコと言ったスキー場などに遊びに来ている方々の感じ。確かにスキー場近隣も良いですが、少し走って市街地で宿泊したほうが夕食とかのレパートリーも広がり合理的かも。

9時前にチェックアウトして最初に会津若松の七日町通りを散策に出かけました。


しかし時間が早すぎてお店はどこもやっていなくて、本当に街並みを眺めて帰ってきただけ。まあ朝食後間もないのでお茶するとか言ってもまだ入らない感じではありましたのでまあヨシ。
しかしコインパーキングもガチガチの凍結していてまたヒヤヒヤ。
人間がコケそうなのに難なく走っていくスタッドレスタイヤって本当にすごい技術だなと、業界人ながら感心することひとしおw

さて次の目的地は喜多方です。勿論ラーメン狙い。
ルートはこちら


会津若松は大きな町ですが、それを上回って道路インフラが充実しているので、著名な観光地への移動でもホント空いていて信号もまばらなので、関東の感覚で移動時間を見積もっていると全て早着してしまいます。
信号もまばら過ぎて逆に見落としそうでアブナイ。
てなわけで喜多方にあっという間に到着してしまって早すぎるので、市内を通り過ぎて街の北側の道の駅で一休み。

北西に飯豊山、ちょっと行けば山形だし日本海ですよ!

南は会津の大地

中々の絶景でした。

一休みしたあと喜多方市街に戻り、ガイドブックで目に付いた「満喜」というラーメン屋さんへ。ちょっと店舗外観の写真は撮り忘れましたが、通りから奥まった場所で我々以外他県ナンバーのお客さんはいない、中々たどり着けない感じのお店でした。
そしてカミさんはワンタンメン 私はシンプルな醤油ラーメンをオーダー。

普段スープは残すカミさんがグビグビ飲むほど美味しく、飲みやすいスープでした。ご馳走様でした。

喜多方の蔵の街を歩くかという案もありましたが、パスして檜原湖・五色沼方面を目指しました。国道459号は相当上まで除雪されていたのも驚きでした。つい二日前まで大雪だったのに。しかしさすがに道のわきには高く積まれた除雪された雪の壁が出来ていて、まるでGWの渋峠のようです。
そんなわけで道の駅 裏磐梯に到着。


ここから眺める檜原湖は絶景の予定でしたが、全面結氷しているようでただ真っ白でキャンプサイトが出来上がっておりました。写真割愛。
次いで五色沼の散策道を目指しました。しかしこの雪ではさすがに散策は無理。

どうにか細く作って頂いた雪の遊歩道を歩いて、沼一つだけ見ることができたものの、こちらも水面は殆ど見えず。季節が間違っていますねw

さていよいよ旅の終焉です。五色沼から猪苗代湖に国道を下ります。
ここはかなりの圧雪道路区間で対向車が結構なスピードでカーブを立ち上がってくると、「コイツ 本当に大丈夫なんだろうな?」と身構えながら下山していきます。
メガーヌもそうですが、とにかく最近特にSUVブームでみんな車幅が広がり、除雪の影響で狭まった道幅ではいい迷惑。
やっぱり日本の雪国ではレカシィが良いなと思った次第w

猪苗代からはひたすら帰る。
関東が雪予報で多くの人が出控えたおかげで関東に戻っても全然渋滞が無く、トラックのトゥを多用して一定速度で淡々と帰ってきました。13時頃五色沼を発って、18時帰宅、燃費も過去最高の15.7km/Lと素晴らしい結果が出ました。これくらい走ってくれるなら遠出も全然ありなメガーヌ。


次は秋に姫路城 新幹線での旅の予定です。
Posted at 2025/02/03 10:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年02月01日 イイね!

会津地方旅行1日目

会津地方旅行1日目お疲れ様です。

この週末は福島県の特に会津地方をメインとしたドライブ旅行に行ってまいりました。

朝6時40分に秦野発、圏央道が鶴ヶ島の事故渋滞の余波で混雑しているようなので東名を首都高まで上り、大橋JCTからC2経由で東北道に突入。
埼玉県内は混雑しましたが、栃木県内に入る頃にはスムーズな流れになりました。
最近東北道は120km/h規制区間がかなりありますが、急いでいったところで疲れてガソリンが減るだけなので、左車線を90~100km/h程度でゆっくり進みます。

最初の目的地はかつての宿場町であった大内宿。
以前一人で盛夏に行ったことがありましたが、今回は冬の風情を夫婦で楽しむ計画です。ルートはちょっと勘違いして最短ではなくなりましたが、天栄村を通過し、羽鳥湖を眼下に見つつ国道118号を通るルートで向かいました。


しかしニュース等でも話題になった通り、1/30前後で福島県会津地方は豪雪に見舞われて、スタッドレスは履いているものの果たしてどの程度の道路状況かは不安でした。
不安は的中し、羽鳥湖が近づくと完全な圧雪路、しかも気温が高いせいで水分の多いシャーベット状の雪が載る難しいコンデションでした。
さすがに北国ドライバーではないので慎重に運転しましたが、慎重に運転すれば難なくクリアできて調達した中古のICE NAVI8ともども一安心。
大内宿に登る道も途中から完全な圧雪路。こちらの方が雪が締まっていて走り易いものの、油断は禁物。
で、予定通り12時ちょっと前に到着しました。

春節と重なったこともあり、観光バスで中国系の観光客の方が大半でした。
外国観光客の方は寒空の下、ウエディグフォト撮ったり店先で団子食べたりして楽しんでいますが、お蕎麦屋さんの入り口は冬の間は判りにくい店の横に空いていて、日本人はひっそりと入店。

入店すると50年前の私の実家のような昔の田舎の家の原風景。


大内宿でお蕎麦と言うと、長ネギをお箸代わりに使って食べる三澤屋が有名ですが、今回行くと多くのお店が横に倣えでネギで提供している中、カミさんの意向もあって普通にお箸で食す山本屋にて「くるみ蕎麦」頂きました。

くるみをすり潰したペーストが添えてあり、これを溶かし絡めつつ食します。
単なるカツオ出汁、しょうゆ風味な感じではなく、魚介系淡麗ラーメンに似た旨味豊富な汁と、細打ちのお蕎麦で大変美味しかったです。

そういえば大内宿の駐車場では恐ろしいものを目にしました。
それはスバルのSUVだったと思いますが、見ると何かボロキレの様なものがタイヤの上に載っていて、よく見るとボロボロになったスノーソックでした。
ここまで上がってきた良いものの、帰りの下り坂ではもう機能しない事でしょう。恐らく乾燥路で外すのを怠って走ったためと思いますが、圧雪区間はかなり長いので、4WDのトラクションで登ってこれても下って帰れるか、他人事ながら気になりました。その車より先に下山することを決心ししたのは言うまでもありませんw

大内宿を後にして国道121号で会津若松鶴ヶ城を目指します。
感心するのはこのような山深い国道区間であっても、豪雪からたった二日でほぼ夏タイヤでも走れそうなほど除雪が徹底されている点です。
やはり雪国の住民を暮らしを維持するうえで、除雪の迅速さは生命線なのですね。

さて鶴ヶ城に苦も無く到着したものの、鶴ヶ城内の駐車場と言い、城の敷地内と言い、ここは除雪が行き届いていなくて難儀しました。


グゾグソの雪の畝が高く、みんなスタッドレスを履いていても2駆はみんな苦労していました。メガーヌトロフィーはトルセンLSD入っているのでかなり助かりました。実はここが一番人も車もスリップしたw
しかし雪の鶴ヶ城もまた格別


鶴ヶ城では戊辰戦争に関する色々な展示などを見て最後に記念写真。


この後市内でお茶して、富士の湯という駅前の日帰り温泉でお風呂を頂き、知らない子供に飛び蹴りを喰らいつつも、温まって後にルートイン会津若松にチェックインしました。
夕食は歩道や周囲の残雪が酷いのでホテルから出ず、ホテル隣接のレストランでソースカツ丼など食して就寝です。
ちなみに往路は自宅でのエンジン掛けっパでのブレーキエア抜きのガソリン消費まで含めて375kmほど走ってリッター13.8kmほどでした。
会津若松はハイオク200円/Lと秦野で会員割り引き使ったの比べると18円/Lも高く、車が必需の地方なのに中々の値段でした。ガソリンも灯油も神奈川よりうんと必要なのに大変です。

DAY2に続く



Posted at 2025/02/02 21:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「2025年の盆休み http://cvw.jp/b/247321/48605602/
何シテル?   08/17 13:17
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation