• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUの"あいみーぶ" [三菱 i-MiEV]

整備手帳

作業日:2020年9月5日

Androidカーオーディオ2度目のバージョンアップ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/album/956907/
1
i-MiEVのアンドロイドカーオーディオを買い換えました!
これです。
https://www.xtrons.co.jp/index.php/tq700l.html

私の車載Androidカーオーディオとの最初の出会いは5年ほど前の2015年12月でした。
当時のAndoridはVer4.0[TD626AS(XTRONS製)]でしたが、それから2年後の2017年11月に2度目のAndroid機[Pumpkin Android ver.7.1 02202C(Pumpkin製)] に交換、今年は2回目交換から3年近くなり、動きももっさりしてきたので、そろそろ買い替えかなと思っていたところ、ネットショップのポイントもたくさんたまってきたので、思い切って交換しました。10インチの飛び出たやつも考えていたのですが、7インチとの価格差は+1万円。i-MiEVには大きな画面にする価値は感じなかったので、手頃な値段だったのもあり7インチにしました。どうせ2,3年で交換すると思うので、10インチ化は次回かな。まるでスマホみたいですね。
写真は、右から初代機(XTRONS)、真ん中、2代目(Pumpkin)、今回3代目、左側のXTRONSの返り咲きです。
■初代の取り付け整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/car/932446/3504565/note.aspx
■2代目取り付け整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/car/932446/4501700/note.aspx
2
これは、サイズ比較です。
2代目(左側)、3代目(右側)ですが、新しいのはずいぶん小さくなりました。重量もかなり軽くなっています。いろいろなモジュールがチップ化されてきたんですね。
3
今回、3代目XTRONS社製のは地味に改良されていました。まずUSBケーブルですが、USBデバイスの取付け取外しの為にハーネスがどうしても動きます。多少の擦れにもダメージ受けないようになっています。
それに、GPSユニットのコネクターもねじ止め式から、ご覧のようにワンタッチのはめ込みタイプに代わっていました。このタイプのGPSユニットは規格品のようなので、よりユーザフレンドリーになっています。
地味な改良に少し感心してしまいました。
4
この写真は新旧ハーネスを並べましたが、上側が、新しい3代目です。左上の黒いコネクターはISOコネクターといってワールドワイドでは規格品とのことですが、日本では使われていませんね。聞いたことがありません。
下のは初代の同じXTRONS製のものですが、ピン配は同じでした。今タグに描かれた文字を見ると、中華のにおいがプンプンしていますね。新しいのはとても自然になっています。

ピン配が同じなので、そのまま流用します。
5
i-MiEV用のブラケット取付前後の写真です。
左側が取付前ですが、たくさん穴があって、どれに取付けるのかとっても迷いそうですが、ボスがついていてそこしか嵌らないようになっていて一択でした。
6
取付説明書などはありません。唯一の手掛かりは本体上部にピン配が記されていて、ハーネスの色とタグに記載された信号線を確認しながら、間違いないように三菱自動車用のオーディオハーネス(14P)につなげていきます。

ピン配は下記のとおりです。
黄 - 12V常時電源
黒 - Grand
橙(オレンジ) - イルミネーション
赤 - アクセサリー電源(ACC)
茶KEY1 - コントローラーKEY1(別アクセサリー)
茶KEY2 - コントローラーKEY2(別アクセサリー)
茶/黒 - Grand(コントローラーのGND)
桃 - ブレーキ(パーキング)-GNDに落とします
紺 - BACK信号(バックカメラ用)
青 - ANT (AMラジオアンテナ&FMブースターへの電源供給のため必要)
灰/灰黒 - Fスピーカ(R)
白/白黒 - Fスピーカ(L)
紫/紫黒 - Rスピーカ(R) 不使用
緑/緑黒 - Rスピーカ(L) 不使用

一通り準備ができたら、あとは本体をi-MiEVに取り付けます。
7
いきなり、古いナビユニットを取り外した状態です(笑)
i-MiEVは、フロントカバーを手前に引っ張るだけで簡単に取外しでき、ご覧のように中央上にあるのでナビユニットの交換は非常に作業しやすいです。
バックカメラ信号、リバース信号や、イルミネーション信号、FMアンテナ線などを間違いなく結線して、あとは組み込むだけ。
8
前日夜に基本的な設定は終わっていた(追加の写真をご覧下さい)ので、車両取付時の初期動作はFMラジオ周波数登録、バックカメラ確認のみです。ご覧の通り、バックに入れるとカメラに切り替わりました。
フォトアルバムの写真
出荷時の立ち上げ画面です。Xtrons社のロゴで ...
最初に、このロゴを変えます。 工場設定(パスワー ...
ご覧の通り、起動画面が三菱マークとなりました。
自宅のWiFiにつなげてアップデートします。はや ...
タイムゾーンも日本に切り替えます。
Googleマップの地図を選択してローカルに落と ...
ご覧の通り、GoogleMAPの地図をダウンロー ...
ナビアプリは、実は、GoogleMapより、Ya ...
アレクサアプリも問題なく動作します。これでAma ...
RadikoはUptodownサイトからVer5 ...
三菱自動車電動車両アプリです。急速充電の空き状況 ...
このi-MiEVでは高速走行はあまりしないと思い ...
caniOnは、CarState機能を用いて、別 ...
最後に、i-MiEVエボリューションの壁紙に替え ...

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

充電記録

難易度:

充電記録

難易度:

バックモニター取付け

難易度: ★★★

シルフィード貼付

難易度: ★★

アイミーブ ウインカーLED化

難易度:

駆動用バッテリー容量測定_202406

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「i-MiEVのワイパー拭き残しが出てきた。延命処置を施します。単に逆につけるだけです。経験上これで1年年くらいは持ちます(笑)」
何シテル?   06/02 17:49
i-MiEVがやってきて11年、リーフは初代中期から2代目(40kWh)、そして昨年e+と乗り継いできました。 i-MiEVを契機に、新しいCarLife...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2年を過ぎ3年目です。 ようやく20000kmを超えました。帰省やオフ会など土日のロング ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
日産 リーフ 白リーフ・エアロスタイル・・えーやろ~ (日産 リーフ)
新型リーフの下取りとして、2018/8/25に次のオーナーさんの所に旅立ちました。4年半 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation