先日の試乗会の結果、物理的に搭乗不可なドライバーが現れてしまいました。また、搭乗できたドライバーの中からも
「股間が痛い」
「3輪車なのに横転する」
「歩くのより遅くない?」
といった声が挙がり、改めて市販車無改造クラスの厳しさを痛感したのでした。
そこで、協議の結果、出場クラスの変更をすることにしました。ここで各クラスのレギュレーションについてまとめますと
FCJ ファミリーチャレンジジャパン
1) 車両の大きさに規定はないが無改造の子供用市販三輪車であること。
2) 製造メーカーより量産販売されている無改造の一般市販品に限る(改造、自作、受注生産品などの特殊車両はGT3クラスでどうぞ!)
3) 車両にお金をかけてはならない。但し装飾による場合は除く。
GT3 グレートチューニング3輪車
1) 市販車の改造や自作車両などマニアックなレーシングスペッククラス。
2) 車両のサイズは「GT3規定サイズ表」に準ずること。
3) 製作費に規定なし。自由に浪費してください! ドライカーボン、チタン、マグネシュウムなど・・・・宇宙素材で製作してもOK!
両クラスの共通規定
1) 1:1の前輪駆動に限る。
2) チェーンやギア等を介し、ギア比を変更する駆動方式は不可。
3) 前輪1輪、後輪2輪の車両であること。
4) 正面から認識可能なゼッケンを貼ること。
5) 長袖、長ズボン、運動靴、ヘルメット、グローブ厳守(お子様はヒザパッド装着厳守)
6) 各チームは、メインマシン1台とスペアマシン2台=合計3台まで使用可。(スペアマシンの定義:メインマシンが壊れて走行不能になった場合に使用できるマシン)
7)
ルールブックを参照すること
以上、
公式ページより抜粋
なるほど、自由に浪費して良いんですねw やっちまいますよwww
とりあえず手始めに、ハンドル高さの変更からしましょうか? コラム径は22.2mmと一般車と変わらないようですし、チューニングの懐は深そう。それからサドルの位置も後退させて・・・・・・。まずはドライビングポジションの改善が至上命題ですね!
まだ公式ページではエントリー内容の変更がなされていませんが、開催15日前までに連絡しているので大丈夫なはず。GT3規定に合わせて、2号車の調達も進めていたり・・・。
Posted at 2009/07/10 21:31:01 | |
トラックバック(0) |
自転車 | スポーツ