
皆さん、おはこんばんちは!<Σ∠(`・ω・´)
さてさて、今回のお話は…。

ま~た~し~ても、飯食わない(爆)弾丸ナンチャッテ琵琶イチドライブに繰り出す、屋根野郎のあまり代わり映えしない、宛のあって無い(笑)ドライブとなりました((゜∀。))ケタケタw
それでは、本編すたぁとぉ!Σ(σ゜ロ゜)σ
0830時 ドライブ開始!\(^^)/

今日もドピーカンで暑くなりそう!(>_<)
新調した変更グラスの効果を見るのにうってつけの天気となりました♪(*≧∀≦*)
※能天気w

今回はちょこっとだけ違うルートで北へ向かいました。
R161湖西道路は渋滞で、特定区間が死んでいるので、R47を日吉大社まで走り、そこから参道を下って混み混みの湖西道路の下を潜って、西近江路を北上して、堅田の琵琶湖大橋を渡ってR559湖岸道路をひたすらに北上…。
やっぱり夏になるとこの辺りは、キャンプやBBQでにわかに賑やかになりますね(^^;

それらを横目に、のんびり音楽を聴きながら走っていき…。

とある湖畔の公園に車を止めて、プチ撮影開始!

空が青い!

そして、琵琶湖も青い!

暑い中での撮影でしたが、思いの他捗り…( ☆∀☆)

またひとつ、良い撮影スポットを発見できたと思います♪(*≧∀≦*)

ここでの撮影は20分ほどして、更に北上して…。

新たに良い感じに開けた場所を発見!( ☆∀☆)ヌァッ!

今回は割りと撮影場所探し多目のドライブでした(笑)(^^)

こちらは湖岸道路の側道に当たる場所ですが、道幅が広く、まだまだ構図が描けそうな場所でした♪( ☆∀☆)

湖岸沿いに植物があまり生えてないのが( ´_ゝ`)b
そんなこんなしているうちに、時間は1100時を回り、そろそろランチを考え始める事に…
\メシメシ♪/
(*´∀`)
…が、しかし…Σ(;゜3゜)
前々から行きたかった長浜城の近所のうどん屋でお昼をと目論んだのですが、車一杯&並んでて、こりゃアカンとなり、断念…
\ノォォォッ!/
\(*`Д´)/
……………
…………
………
……
…

この瞬間、2週連続の飯抜き弾丸ドライブが確定したのでありますorz(爆)
……………
…………
………
……
…

「次はリベンジしたっかんな!( ☆∀☆)クワッ!」
……………
…………
………
……
…
…さてさて、決意を新たに(スルーw)更に北上して、屋根野郎は木ノ本まで到達して、ここからは東へ向かいまして…

1150時 道の駅"あぢかまの里"に到着!
そして、定番のブルーベリーソフトで部活動!щ(゜▽゜щ)
※今回はミックスを注文(笑)

そして、飲み物補充で、あえて毒々しい"サントリー POP フルーツパンチ味"を買って、無駄にテンションを上げていきます(笑)
((゜∀。))アヒャヒャッ!
※自分好みのケミカルな味でした(爆)
そして、次なる目的地へ…。

奥琵琶湖ドライブウェイに向かいます!\(^^)/
もちろん道中でも撮影をしつつ気分転換♪(*´∀`)

…ほんと、これだけ見せられたら海っぽいですね(笑)
そうは思いませんか?w
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

1240時 奥琵琶湖ドライブウェイ 入り口に到達!
…が!またしても!
\ファッ!!/
Σ( ; ゚Д゚)

…orz
そりゃそうかぁ…道中でも5ヶ所以上崩れてたもんな…(゜ロ゜)
嫌~な予感がしてましたが、案の定の展開となってしまいました(笑)
登山は諦めて来た道を戻ることに…
\ナンテコッタ!/
(*`Д´)
…そして…(-""-;)

1350時 R38銀杏並木に到着。
……………
…………
………
……
…

2週連続でここに来ちゃいました♪(爆)
\テヘペロバチコーン♪/
∠(・ω<)

前回は後ろ姿ばかりだったので…

今回は前をメインに撮影を実施!щ(゜▽゜щ)

なんだかんだ言ってても、やっぱりここが一番好きな場所かもしれませんね!(笑)

そしてR38での撮影を切り上げて、時間が比較的早かったので、湖西道路を使って南下して、帰宅しました~♪
※堅田~雄琴で既に渋滞ぎみでした…
\ノォォォッ!/
\(*`Д´)/←自爆w

1530時 帰宅。
前回との合計で500kmは走っていたので、ボディがダスティだったので、そのまま洗車して…。

丸1日車漬けの1日となりました!\(^^)/

-本ドライブのリザルト-
☆今回走行距離
218km
☆総合走行距離
20668km
☆平均燃費(MFD読み)
15.4km/L
となりました!
……………
…………
………
……
…
-本日のドライブでの一言-
「ピーカン時の山道での自車の存在を知らせる方法」
…こう、いつも山道ばかり走ってると分かるんですが、特に夏なんかのかんかん照りの時に走ってると…

木陰がめちゃくちゃ濃いですよね?┃ω・)
これらはまだ木が単体だからなんともありませんけど、更に木々が生い茂る道では明暗差が極端になりますよね?
今回の道で言えば、奥琵琶湖のR513・R557を例に上げると…。
日陰から日向の場所を見る→よく見える
日向から日陰の場所を見る→あまり見えない
これが連続します。
そして、対向車の無点灯でこちらに接近してきます。
自車が日向にいて、対向車が日陰から飛び出してきます。
※逆もしかり
これって地味に危なくないですか?(;゜゜)
「そりゃオメーも一緒だろ」
と突っ込まれる方も居られると思いますが、自分はこうした道では絶対することがあります。
それは"ライト類を点灯して走る"ということです。
※実際この区間では、全灯灯火で走りました。
人間、光るものには敏感です。
日向からは見えない日陰から、いきなり出てこられるより、お互いライトを点灯して"ここいるよ~"と、相手や自分が心構えのできるのとでは、走っていると安心感が全然違うと思います。
…しかし実際はこうでした。
すれ違った対向車の9割は無灯火。
おまけにトンネル内で無灯火の対向車がなんと2台もいました。
※3台すれ違って2台が!
日向 対 日向ですれ違うのなら、なんとも思いませんが、それはその時の場所と間合いが良かっただけ。
…いつも同じとは限りません。
だからこちらから明確に"存在"を示す必要があると思うのです。
"山道・林道は日中でもライト点灯"
付いてる物は使っていきませんか?(笑)(^^)
ご静聴、ありがとうございました♪<(__)>
以上、柄にもなく真面目な(笑)屋根野郎でした!Σ∠(`・ω・´)
Posted at 2018/07/22 22:01:30 | |
トラックバック(0)