
皆さん、おはこんばんちは!Σ∠(`・ω・´)
10回目に突入した"メダカの備忘録"
今回も屋根野郎のメダカライフの近況を綴ろうと思います~<(__)>
#1 台風21号の影響

近畿圏とその周囲において、猛威を振るった"台風21号"
もちろん、屋根野郎宅も例外なく影響を受けました。

9/4
我が町から電気の灯火が一切消えた夜。
たった1日の停電でしたが、ここまで大変だとは…( ; ゚Д゚)

この不測の事態に対して、まさかこんなところで使うとは…。
と取り出したのは、電気工具のリチウムイオン電池で灯せるLEDライト。
…が、明かりは確保できたのですが、もっと問題だったのが、そう、メダカ水槽でしたΣ(゜ロ゜)
電気のロストによる濾過機や照明の機能停止による、メダカたちの生命危機が身近に迫っていました。
最近の屋根野郎のメダカ水槽の方針が、エアポンプレス(エアポンプを使わないエアレーション)で、濾過機から出てきた排水を水面より上から落として、エアレーション効果を得る方式だった為、真っ先に酸欠のリスクが迫ってきていました。
この対策として、電池式のエアポンプを購入していたのが、不幸中の幸いでしたが、所有しているGEXの電池式エアポンプは、頗る電池を大喰らいするやつで"連続動作8時間"と書いているにも関わらず、3時間保つか保たないかと言う、とんでもないヤツだったのです!(>_<)
なので、一晩中付けて呑気に寝ていたら途中で電池切れ、酸欠でみんな落ちてしまいます…( ; ゚Д゚)
なのでこの対策として、電池は日中の家にいない時間帯に回す事とし、停電の晩はスポイトに飼育水を含ませてそれを水面に発射して、水面への落下時に発生する気泡にて、エアレーションを発生させる作業を夜な夜な繰り返していました…。
\ネ…ネミィ…/
(´ε`;)
そんな事もあってか、翌朝は落ちている個体は皆無で、エアポンプを回して仕事で外出…。
昼に家に帰宅したら案の定の電池切れだったので、電池交換の後、再び仕事の為再び外出…。
こちらの電力復旧は1700時頃だったそうです。

※写真は電力復旧直後の写真
夕方に帰宅した時には、照明は煌々と灯り(タイマーが停電時の時刻で停止していた為本来の消灯時間の夕方に点灯していた)
濾過機が元気に回っていました!
\タスカッタ!!/
\(^^)/
こうして、台風による停電騒ぎは終息したのでした…。
……………
…………
………
……
…
…あ、そうそう。
電池式エアポンプは、もちろん止まってました(爆)( ; ゚Д゚)
……………
…………
………
……
…

ダメダコリャ!!(\*`Д´)ノ
#2 コトブキ パワーボックス SV240Xを追加導入!

さてさて、前回のブログに触りを綴っていましたが、前々から気になっていて"ひごペット"にて特売にかかっていた外部濾過フィルター"コトブキ パワーボックスSV240X"
こちらの外部フィルターを既に60cm水槽にセットして絶賛稼働中の"GEX メガパワー2045"と入れ換える作業をしました。

こちらのパワーボックスの方が、排水能力が高かったことが、主な入れ換え理由で、純正濾材と追加濾材への対応もそこそこイケたので、チャチャっと洗ってサクッと交換♪(*´∀`)♪

濾過ボックスは水槽の後ろに忍ばせて…。

投げ込みポンプは、左隅へ。

排水口には、シャワーパイプを設置して、エアレーション効果を持たせました♪
※メガパワー設置時と同じような仕様
そして、濾過能力はちょっぴりアップです!\(^^)/
……………
…………
………
……
…
え?
撤去したメガパワー2045はどうしたって?( ´_ゝ`)
……………
…………
………
……
…

パワーボックスを設置後、初のメンテを行った後…
※あ、メンテは本体自体はとてもやり易かったですが、ホースがエライことになってました…( ; ゚Д゚)

綺麗にメンテした後、45cm水槽へドナドナしましたよ♪(笑)(゜∀。)

過剰濾過万歳!(笑)( ☆∀☆)
#3 デスクボーイ450 稚魚育成水槽から、45cm水槽への移転

45cm水槽で飼っていた最後の親メダカが落ちたことで、生体がヌマエビのみになった水槽…( ;∀;)ウッ…
そして、いつ同居させようかと思っていた、最後の稚魚達。

…移転は、親メダカが落ちたその晩に行いました。

※現在とは少しレイアウトが変わっています
そして今現在、45cm水槽の主はデスクボーイ450から移転してきた子メダカ達の住みかとなっています(^^)
…余談なんですが、60cm水槽のメダカ達とこの45cm水槽のメダカ達とは、屋根野郎に対する反応が極端に違います。

60cm水槽のメダカの反応は外部の動き(特に屋根野郎)の動きに敏感に反応して、警戒や物陰に隠れる仕草を見せます。
どちらかと言うと、"自然界に近いメダカ"と言う感じです。
※あくまで個人的意見。

一方の45cm水槽のメダカ達の反応は、正反対で、まさに"飼い慣らされたペット"化しています。
こちらが餌をあげる仕草をすれば、正面スクリーンの水面に張り付いて、口をパカパカ動かして餌の催促をしてきます(笑)(^^)
おまけに目の前に立ったり屈んで眺めていても、自然に水槽を泳ぎ回っています。
……………
…………
………
……
…

この差は果たしてなんなのか?(^^;
#4 コトブキ パワーボックス SV240Xの実力

※掃除前の状態
さて、メダカの備忘録をボンヤリして書きそびれているウチに(爆)稼働日数が経過して、給排水のホースに汚れが溜まり始めたのを見て、メンテナンス性を見てみようと思って、早速メンテしてみました♪(^^)
さてさて、濾材構成なのですが…。
-純正-
☆リング濾材ボックス
☆粗目スポンジマットプレート
☆スポンジマット&活性炭プレート
で構成されていますが、追加濾材として…
☆徳用スポンジマット
☆リバース
を追加!( ☆∀☆)
メガパワー2045の時にポンプに付けていたスポンジ濾材は、このパワーボックスのポンプには装着できなかったため、枯れた水草などを大量に吸い上げていましたので、追加の徳用スポンジマットを任意のサイズに切って敷き詰めて、濾過強化。
今後もいろんな濾材を試して放り込む予定で楽しみです!(>_<)
…でも濾材の拡張性としては、メガパワーの方が上手かもしれません…(^^;

ホースの汚れもホース用ブラシで洗ってスッキリ♪
追加濾材のスポンジマットも取り替えて、またしばらくしてまたメンテですね!(笑)(゜∀。)
…純正の濾材プレートを買ってこないとな…(^^;
とにかく、2週間余り使ってみての評価なんですが…
-濾過層のサイズ感-
◎
"コンパクトで大容量、限られたスペースに設置するのに、この形もまた良い!"
メンテナンス性
◎
"メガパワー2045と引けを取らない楽々メンテ性!"
-拡張性-
△
"筒ではなく四角で仕切りがあるため、追加濾材の拡張性はさほど高くはなさそう…。純正のリンク濾材の寿命が来たら高級リング濾材を入れて濾過力UPが望ましいかもしれません…"
屋根野郎的総合評価
◎
…とまぁ、何だかんだと言ってはいますが…。

実に良い買い物でした!
#5 60cm水槽のパンデミック発生と終息…

"何シテル?"でお伝えしていましたが、急激な水質変化やその他要因で発生する"ツリガネムシ病"が60cm水槽内で大流行しまして、4日間の薬浴&塩浴&絶食を実施!(>_<)
※ツリガネムシ病は、白い綿状のものに白い芯が体に付く病気です。

只今は無事終息し、回数を分けての水の総入れ換えをして、濾過機のメンテを行って、平穏を取り戻しましたが、これの影響か何なのか、1匹のメダカが落ちてしまいました…( ;∀;)
抜かりはないつもりでしたが、なにぶんまだ初心者…。
更なる安定した水槽を運用を訴えていたのかもしれません。
…精進あるのみです!(>_<)
……………
…………
………
……
…
と、ここまでが屋根野郎のメダカライフの近況もなります。
毎度ながらのグダグダブログを最後まで読んでいただいて、ありがとうございました♪<(__)>
ですが、屋根野郎のメダカライフ、まだまだ続きます(笑)(^^)
どうか気長にお付き合いくださいませませ\(^^)/
ご静聴、ありがとうございました♪<(__)>
以上、屋根野郎のメダカの備忘録でした!Σ∠(`・ω・´)