• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takajun.netのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 5 (玉造温泉→松江城→大山・恵みの里)

そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 5 (玉造温泉→松江城→大山・恵みの里)

今日の宝塚は青空が広がる快晴です。10時現在 22.6℃ ととても気持ちが良いです。


8時過ぎに 股関節から右の腸骨にかけて 腰の痛みで起きだして 朝食。右足に力が入らず 歩き出すとカクカクするのが少し気になります。


コーヒー豆をゴリゴリして 妻に淹れてもらいます。今日もいつもの の~んびりな 一日が始まりました。



さて 硬直性脊椎炎で入院をしていたため 中断してしまいましたが、2022-03-29 ~ 04-01 出雲大社桜見旅行 その6 玉造温泉→松江城→大山・恵みの里 について記載させていただきます。


2022-03-31 玉造温泉の朝は 生憎の小雨が降っています。


朝食は 昨晩と同じ宴会場です。のどぐろ? の一夜干しがついていました。味噌汁の具は宍道湖特産のシジミです。



9:30 旅館を出発します。 入宿時には気が付かなかったのですが、 玄関横には足湯? がありました。玉造温泉 出雲神々縁結びの宿 紺家 さんは また利用したい良い旅館でした。



小雨降る宍道湖を左手に見ながら 松江城に向かいます。



松江城到着です。桜の開花に合わせて お城まつり が開催されていました。平日の小雨降る早朝ですので人は少ないです。



天守閣を目指します。 松江城は 江戸時代に築城されました。別名・千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されています。山陰地方で唯一の現存天守であり、国宝指定された 5城(犬山城、松本城、彦根城、姫路城)の一つです。



人 少な!



天守閣最後の階段。狭い、急、腰痛い・・・。


降りるときは 腰が痛くて後ろ向きで降りましたが 今から思えば随分無理をしていたんだなと。



ふう、到着です。



松江市内と宍道湖が見渡せます。登ってきた甲斐がありました。


一ノ門の手前に松江神社がありましたので参拝していきます。



狛犬の顔マスク。これでは悪霊を見つけられず退散させられないような気がするのですが。(笑)



松江神社に隣接する興雲閣。明治時代の洋館で 歴史に関する展示コーナーと喫茶店があります。 喫茶店以外は無料で入館できます。



松江城を出て 国道 9号線を東に走ります。高速道仕様ですが無料の道路です。



道の駅 大山・恵みの里 でトイレ休憩とともに昼食をとります。 EV の充電設備もあります。



「みちゃ いやん 💛」 な大根が展示中(笑)



私はかつ丼を注文。少し辛かったです。



妻は生姜焼き。



次の宿泊先となる 湯村温泉に向かいます。



〒699-0201
島根県松江市玉湯町玉造1246
出雲神々縁結びの宿紺家
電話:0852-62-0311



 



食べ歩き関連記事リンク一覧


スマホ・携帯端末 関連過去記事リンク一覧


benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧



 


元記事 https://takajun.hatenablog.jp/entry/2022/05/07/105011
Posted at 2022/05/07 12:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年05月05日 イイね!

退院できましたが、ふう (^^ゞ

退院できましたが、ふう (^^ゞ

今日の宝塚は 雲一つない青空が広がっています。12時前の外気温は 24.8℃で、とても気持ちが良いです。


2022-04-18 に入院前コロナ PCR 検査をして その翌日から入院、 ようやく 一昨日 2022-05-03 に退院できました。 退院日は GW と重なって 通常であれば 30分もかからない病院から 15km 程の距離にもかかわらず 3時間を超える大渋滞に巻き込まれ、 帰宅後 そのまま疲れて寝込んでしまいました。


帰宅した翌日も ボーッ としたまま寝たり起きたりしていましたが 、今日は普通に 8時前に起きだし 朝食。本当に久しぶりに コーヒー豆をゴリゴリしてから  妻に淹れてもらいます。 やっと いつもの の~んびり一日が始まりました。


さて 今回の入院で 病名が確定しました。 強直性脊髄炎だそうです。原因不明で 背骨が石化する病気で、 基本的に今後も現状維持ができたらいいね というような感じでしょうか。


 約1/3の患者が全脊椎の強直(竹様脊椎.bamboo spine.1本の棒のようになる。)にまで進展するらしいですが、私もすでに鎖骨の付け根あたりから腰のあたりまで 骨の隙間が石化していて もはや曲げることができません。 首の骨も石化が進んでいて 左右に回したり上下に振ることがかなり困難になりつつあります。


レントゲンに変化が現れるには兆候が出てから 10年近くかかるとも言われ、その間は診断が確定せず診断が確定しないまま原因不明とされたり、椎間板ヘルニアと誤診され手術を行われたり・・・


発病すると併発する臓器病変や長期の薬物治療の影響も加わって、一般人より平均余命は短いらしい。 ただ、がんなどのようにこの病気そのもので死亡することはないそうですが、寝たきりになって 慢性的な痛みに耐え続ける必要があります。わーん・・・



今のところ 腰の部分には 3つの稼働可能部分が残っていますが、これも時間の問題かなあ。まともなのは 1つだけだし・・・


強直性脊椎炎は 指定難病に該当しますので GW明けにその指定申請をしますが 3か月ほど時間がかかるらしい。 認定を受けることができると 医療費の 自己負担が 30% → 20%になったりするとのこと。


2018年の全国疫学調査では、患者数は 3,200人と推定されましたが、正式に認定されていない強直性脊椎炎の患者さんを含めると 3万人前後と推察されるそうです。 



今回の入院では 腰部に硬膜外ブロック(こうまくがい ぶろっく)を行いました。背骨の腰のあたりに局所麻酔薬を注射し、脊髄を覆う「硬膜(こうまく)」の外側にある「硬膜外腔(こうまくがいくう)」に麻酔薬を注入して、神経の興奮を抑えて痛みをとります。


ブロック施術時の痛みは色々あるようですが、 ネットでは 「先っちょだけ、先っちょだけ。入れてしまえば痛くない。」などの書き込みを見て楽観視していたのですが、私の場合は 大声を上げるぐらいの痛みがありました。いったいわ、思い切り痛っいわ。


施術の翌日は痛みで動けませんでしたが、2日目には腰部から股関節の痛みが引いて、 足が上がるようになり ゆっくり歩けるまで回復。 併せて足を組んで座れるようになり 自力で靴下が履けるかどうか というレベルまで戻りました。


ただ、効果はあったのですが 恒久的な施術ではなく 再発すると再施術が必要になります。  (涙)


 


帰宅すると 入院しているときに発注していた マジックハンドが届いていました。 amazon で 1,500円ほどです。リハビリの先生から 床に落としたものは無理して拾わずに 他人に拾ってもらうか このような道具を使ってくださいと。


マジックハンドの下にある緑色のシートはソックスエイドです。



ソックスエイドは市販されていますが、 このソックスエイドはリハビリの先生の手作りで 退院の際にプレゼントしていただきました。(緑成会病院のサイトでは型紙の配布がされています。)


使い方ですが、 シートを丸めて 靴下を履かせます。靴下のかかと部分は下側になるようにします。



足を差し込んで から紐を引きます。シートのくびれに靴下がうまく引っかかり、脱げることなく一番上まで履かせることができます。(^0^)/



20台後半に 腰痛で初めて整形外科に通院しましたが、40年でここまで背骨が石化しました。  何度も動けなくなり病院に行きましたが、ようやく原因がわかりました。


実は 3か月前にも腰痛でレントゲンを撮ったものの 普通の腰痛? と判断されて 痛み止めと湿布を処方されたのですが、 そりゃあ 痛いわなあ。


もはや完全には治癒しないのですが、動ける間に 少しでも あちらこちら 遊びに行きたいと思っています。


次回の更新では 「そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 5」 を記載する予定です。


 



benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧


食べ歩き関連記事リンク一覧


旅行 関連記事 リンク一覧



 


本 blog は facebooktwitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebooktwitter を通じて ご案内ができます。


 


元記事 ↓
Posted at 2022/05/05 17:03:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年04月14日 イイね!

そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 4 (出雲大社→玉造温泉)

そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 4 (出雲大社→玉造温泉)

今日の宝塚は曇天ですが 13時現在 23.6℃ と 少し蒸し暑いくらいです。


今日は普通に 8時前に起きだし 朝食。珍しく二度寝をせずに頑張っています。コーヒー豆をゴリゴリして  妻に手渡します。妻の淹れてくれたコーヒーで いつもの の~んびり一日が始まりました。


f:id:takajun7777:20220407113919j:plain


この blog  を記載している lenovo AMD Ryzen 7 PRO 4750G PC  が  Windows 10 → 11 に変更してから不安定で困っています。


今回も 04-07 に本篇を書き上げて保存しようとしたら プツッ と・・・・。 症状から memory 周りのトラブルかと思い memtest86 を走らせたのですが エラーは発生せず。


そのうちに 再度 OS をクリーンインストールしたいと思っています。


さて掲題の 「そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 4 (出雲大社→玉造温泉)」ですが再度書き上げる元気がなく ちょっと放置をしてしましましたが 今日は頑張ってアップします。


斐伊川堤防桜並木を堪能して 出雲大社に到着しました。駐車場奥には さざれ石が置かれています。


f:id:takajun7777:20220407113922j:plain


駐車場を抜けて 正面大鳥居から 本殿に向かいます。境内の入り口手前に 出雲大社の主祭神、大国主大神(おおくにぬしのかみ)の「ムスビの御神像」があります。


斐伊川堤防桜並木には大国主大神に関する伝承が多く残っていることから パチリ。


f:id:takajun7777:20220407113926j:plain境内に入ります。 腰が痛い・・・


f:id:takajun7777:20220407113929j:plain


平日でもあり 参拝者はそれほど多くありません。神楽殿の大しめ縄の「しめのこ」に硬貨を投げつけて刺さっていますが これを見た某参拝者が何度もチャレンジ。


警備の方が見かねて制止するも すでに刺さっているのだから 私もいいだろうと 食ってかかっていましたが なんだかねえ・・・。そのうち神罰が落ちるよ。うん。f:id:takajun7777:20220407113932j:plain


大しめ縄の作り方。



境内入口の横に 神馬と神牛が祭られていました。 初めて気が付きました。(^^ゞ


f:id:takajun7777:20220407113936j:plain


帰路は 駐車までショートカットします。途中の桜も美しい。


f:id:takajun7777:20220407113939j:plain


当初の予定では 宍道湖の北側を回って 松江城を見てから 玉造温泉に向かう予定でしたが、 腰痛で 出雲大社から直接 玉造温泉に入りました。


f:id:takajun7777:20220407113943j:plain


入口には お出迎えの ドアマン(笑) が2名 立っておられて 来客のもてなしと車両誘導。


f:id:takajun7777:20220407113948j:plain


フロントでチェックインを済ませると ロビーでお待ちくださいと指示を受け、 待っていると抹茶のサービス。 前日の某ホテルと比べると雲泥の差があります。


まあ宿泊料も違いますが 倍ほど変わるわけでもなく・・・


f:id:takajun7777:20220407113952j:plain


部屋も 広縁があって十分に広いです。何より 最初から布団が敷いてあることもありません。


f:id:takajun7777:20220407113955j:plain


入館が早かったので 近くを散策します。


f:id:takajun7777:20220407113959j:plain


今回利用した 紺屋旅館の 一つ上手の橋が 何やらにぎやかです。


f:id:takajun7777:20220407114003j:plain欄干には ガミラスというかサグラダファミリーの様な・・・


f:id:takajun7777:20220407114006j:plain


お店の前もちょっと変わった雰囲気。(^^ゞ


f:id:takajun7777:20220407114010j:plain


旅館に戻り、時間制限もない ゆっくりとした温泉に浸かってから、 中庭前の通路を使って 宴会場に向かいます。


f:id:takajun7777:20220407114013j:plain


一番乗り。(^0^)/


f:id:takajun7777:20220407114017j:plain


料理もゆっくりと頂くことができました。


f:id:takajun7777:20220407114020j:plain


鰻釜めし。 宍道湖では鰻漁も盛んなようです。


f:id:takajun7777:20220407114024j:plain


デザートもしっかり用意されていました。 とても美味しかったです。


f:id:takajun7777:20220407114027j:plain


料理や温泉、サービスに とても満足できました。何よりスタッフの人数が多いので 細かい対応をしていただけました。また利用したい旅館でした。


 


P.S. 腰痛が酷いため 近所の整形外科で診断してもらったところ 想像以上に悪化しているらしい。 来週からしばらく 某医大病院で検査入院となりました 。難病指定の可能性が高いらしいので 落ち着くまで 本 blog も中断となりますが 宜しくお願い申し上げます。


 



〒699-0201
島根県松江市玉湯町玉造1246
出雲神々縁結びの宿紺家
電話:0852-62-0311



 



食べ歩き関連記事リンク一覧


スマホ・携帯端末 関連過去記事リンク一覧


benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧



 


元記事 https://takajun.hatenablog.jp/entry/2022/04/14/205615
Posted at 2022/04/14 21:14:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年04月06日 イイね!

そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 3 (湯原温泉→斐伊川堤防桜並木)

そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 3 (湯原温泉→斐伊川堤防桜並木)

今日も宝塚は快晴で 16時現在 21.2℃ と 暖かいを通りすぎて暑いくらいです。少し早めの 8時前に起きだし 朝食後、今日も二度寝です。 二度寝は気持ちが良いのですよ。(笑)


9時過ぎに再び起きだすと 妻がコーヒーを淹れてくたところでした。で いつもの の~んびり一日が始まります。お供は   岐阜ナガラタタン(nagara tatin)の「奏でる 積み木」 です。


f:id:takajun7777:20220406133747j:plain


昨日も花見がてら 宝塚歌劇場に通じる 花のみち を散歩してきました。すごい人です。(^^ゞ


f:id:takajun7777:20220406133750j:plain


阪急宝塚駅から 阪急宝塚南口駅に向かいます。右下の桜の下には ひっそりと 小さな慰霊碑があります。


f:id:takajun7777:20220406133754j:plain


宝塚大橋と宝塚音楽学校との境にある香月弘美慰霊碑です。 普段は献花されていないのですが、今日は献花されていました。


帰宅してから調べてみると 香月弘美さんは公演中にドレスの裾がセリのシャフトに巻きつき、セリ台のワクと舞台を支える鉄製アングルの支柱の間で胴体が切断されるという悲惨な事故により  1958年4月1日に21歳の若さで死去されました。 命日に献花されたのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。


f:id:takajun7777:20220406133757j:plain


さて、本題の 出雲大社に桜を見に行こうドライブツアー(笑)に戻ります。 2022-03-30 の朝は 湯原温泉で迎えました。 温泉に行ったときは 必ず朝風呂に入るのですが、予約を入れていたものの 入浴する気になれずパスです。


f:id:takajun7777:20220406133801j:plain


朝食もバイキングです。私は 洋風にまとめました。


f:id:takajun7777:20220406133805j:plain


こちらは妻です。好みが完全に分かれています。


f:id:takajun7777:20220406133810j:plain


8:55 に湯原温泉を出発です。(^0^)/


f:id:takajun7777:20220406133813j:plain


米子自動車道 に入って 大山PA で運転手交代です。下りPA にはハイウエイショップがないため 上りPA には 地下道を通って渡ることができます。


f:id:takajun7777:20220406133816j:plain大山はまだ雪が残っています。


f:id:takajun7777:20220406133821j:plain


大山周辺も桜はほとんど咲いていません。 来るのが早すぎた?


f:id:takajun7777:20220406133824j:plain


宍道湖SA 到着。運転手交代です。


f:id:takajun7777:20220406133828j:plain


この周辺が 本日宿泊する玉造温泉になります。 良い天気です。


f:id:takajun7777:20220406133835j:plain


高速道路沿いの桜は 咲き始めています。 ホッ。


桜の向こうに見える茶色い建物は玉造国際ホテルで、玉造温泉郷は 真後ろになります。


f:id:takajun7777:20220406133838j:plain


松江自動車道唯一のパーキングエリアである 加茂岩倉PA で運転手交代です。トイレと自販機だけの小さな PA です。誰もいないので 妻は疲れたと言って 足をブラブラさせて 独自柔軟体操中。 (笑)


f:id:takajun7777:20220406133842j:plain


今回の花見のメインとな る斐伊川(ひいかわ)堤防桜並木。日本さくら名所 100選 に選ばれていて 全長約2キロメートル、約800本の桜のトンネルが楽しめます。JR木次駅の前になります。


f:id:takajun7777:20220406133845j:plain


駐車場を探していたのですが JR木次駅前にある Hok Market (フーズマーケット ホック)が無料開放されていましたので こちらを利用させていただきました。堤で食べるお菓子を購入。(^0^)/


f:id:takajun7777:20220406133848j:plain


建物前には案内看板が設置されていました。八俣大蛇神話の地らしく 須佐之男命すさのおのみこと と戦う像が設置された公園もあります。 (八俣の大蛇については神社本庁のこちらをご覧ください。


キングギドラ を思い出しましたが、キングギドラ はギリシャ神話のヒドラが元になっているらしい。


f:id:takajun7777:20220406133851j:plain


堤に向けて Let’s GO !


f:id:takajun7777:20220406133855j:plain


上の写真の突き当りあたりですが、 いやあ もう 満開、満開。


f:id:takajun7777:20220406133859j:plain


正式名称です。(笑)


f:id:takajun7777:20220406133903j:plain


平日ですが 春休みですので 子供連れの家族が シートを敷いて のんびりと花見をされています。


f:id:takajun7777:20220406133907j:plain


橋を渡る 地元のおばあさん。 絵になります。橋を渡る 地元のおばあさん。 絵になります。この橋は 願い橋 と呼ばれていますが、増水時には沈んでしまうため、地元では潜水橋とも呼ばれています。


f:id:takajun7777:20220406133910j:plain


もちろん 子連れ家族だけではなく カップルも多いです。


f:id:takajun7777:20220406133914j:plain


私は腰痛で ここでリタイヤ。 妻は この先にある八俣の大蛇公園に行きました。良かったらしいですが あそこまで行けば 帰ってこれません。 (涙)


f:id:takajun7777:20220406133917j:plain


この後 出雲神社に向かいます。(続く


 



〒717-0406
真庭市豊栄1429−2
湯快リゾート 湯原温泉 輝乃湯
電話:0570-550-0784




〒699-1332
雲南市木次町木次
斐伊川堤防桜並木(日本さくら名所100選)



 



食べ歩き関連記事リンク一覧


スマホ・携帯端末 関連過去記事リンク一覧


benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧



 


元記事 https://takajun.hatenablog.jp/entry/2022/04/06/171949
Posted at 2022/04/06 19:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年04月05日 イイね!

そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 2 (出発→湯原温泉)

そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 2 (出発→湯原温泉)

今日の宝塚は快晴で 13時現在 20.2℃ と 今春初めての 20℃超えです。暖かい。


今日は少し早めの 7時過ぎに起きだし 朝食後、二度寝。(笑)


9時過ぎに再び起きだして 妻が淹れてくれたコーヒーで いつもの の~んびり一日が始まりました。お供は 頂き物の アンリシャルパンティのエフィナンシです。


f:id:takajun7777:20220405132505j:plain


さて まだ腰痛が残る 2022-03-27 に出雲大社に桜を見に行こう と 突然思い立ち 翌々日の 29日 に出雲大社に行ってきました。


出雲大社だけでしたら 1泊2日 でも戻ってこれるのですが、 腰痛のこともあり 3泊4日 の のんびりスケジュールで組んだものの、 旅館の調整が取れず大苦戦。 旅行中 3日間連続して宿泊となるので、とにかく 宿泊できれば OK という ゆるーい内容の 旅行になりました。 春休みが始まった影響ですね。


本日は 出発日 29日 (火曜日) の様子を アップしますが、 29日の道中は まだまだ桜が咲いていなかったので、昨日 4日に訪問した 近隣の大堀川の桜を添付しておきます。


f:id:takajun7777:20220405135948j:plain


大堀川は 寺内町であった宝塚 小浜宿を三方から囲む川です。小浜宿(こはまじゅく)は、有馬街道の宿場の一つで、江戸時代は 京伏見街道、西宮街道も通る交通の要衝でした。 


f:id:takajun7777:20220405132516j:plain
阪急宝塚南口駅前にある ベーカリーカフェ ロンドン  でサンドイッチ&コーヒーセット 税込 680円を 2つ購入して 桜を見ながら パクパク。


f:id:takajun7777:20220405132512j:plain


満開ですねえ。パクパク。


f:id:takajun7777:20220405132519j:plain


さて 本題の 出雲大社ドライブ旅行について記載させていただきます。 当初の予定では 下記のルートの予定でした。(ルート詳細


f:id:takajun7777:20220405163034j:plain


しかし 中国道 宝塚IC に入ってから このまま北上しても 満足に桜を見ることができないと思い、山陽道 姫路経由で湯原に向かうことにします。最初の SA である 西宮名塩SA でナビのルート変更を行います。


f:id:takajun7777:20220405132523j:plain


山陽道 姫路西IC で降りて JR網干駅近くの 浜うさぎで昼食をとります。


f:id:takajun7777:20220405132526j:plain


入口には薪が積み重ねてありますが、使っているようには思えません。(笑)


f:id:takajun7777:20220405132530j:plain


ランチ向けのメニューが提示されていました。


f:id:takajun7777:20220405132533j:plain


カウンター席のほか私たちのいる側に 4つほどテーブル席があり、さらに奥には間仕切りされた席がありました。想像以上に広いです。


f:id:takajun7777:20220405132537j:plain


隣席の方と同じ うさぎ花かご御前 を注文しました。揚げたてのてんぷらや刺身もあり ボリューム、味とも良好です。


f:id:takajun7777:20220405132540j:plain


食後にコーヒーも付いていました。 また訪問すると思います。


f:id:takajun7777:20220405132544j:plain


食後 揖保川に沿って北上し、 中国道 山崎IC に入ります。 途中 揖保川PA で運転主交代です。


f:id:takajun7777:20220405132547j:plain


まだ 兵庫県内です。先は長い・・・


f:id:takajun7777:20220405132551j:plain


かつて赴任していた津山市内に入り 二宮PA で休憩。 津山で降りて 鶴山公園に寄ろうかと思いましたが 開花情報を見て パス。


f:id:takajun7777:20220405132554j:plain


トイレと自動販売機だけの小さな PA です。


f:id:takajun7777:20220405132557j:plain


落合JCT で、中国道から 米子自動車道 に入ります。高速道から見える桜は まだまだこれからです。 特筆することなく 湯原IC を出て 湯原温泉に到着。(^0^)/


f:id:takajun7777:20220405132601j:plain


ロビー横のソファーで一服。 写真左横に 大きなボードが張り出されていて、コロナ対策で 30分刻みの 入浴開始時間を記入します。 うへえ・・・


f:id:takajun7777:20220405132605j:plain


入室した時点で すでに布団が引いてありました。 ルームサービスの人員が少ないのでしょう。


f:id:takajun7777:20220405132608j:plain


広縁もあり二人で利用するには十分な広さです。


f:id:takajun7777:20220405132612j:plain


窓の外には 旭川が流れています。眺望もまずまずです。


f:id:takajun7777:20220405170633j:plain


夕食の前に 予約していた露天風呂に入ります。写真撮影は不可ですので 旅館のサイトから転載します。


f:id:takajun7777:20220405182530j:plain



夕食は バイキングです。宿泊客が多いので こちらも 30分刻み 5部制。(笑)


姫竹のてんぷらがおいしかったが、人が多すぎ。(^_^;)


f:id:takajun7777:20220405132615j:plain


続く 2回目。この後 デザートタイムへ突入。(爆)


f:id:takajun7777:20220405132618j:plain


食後にも入浴しようと予約は入れていたのですが、混雑ぶりを恐れてそのまま就寝。 せっかくの温泉なのに なんだかなあ・・・


 



〒671-1500
兵庫県揖保郡太子町老原2−1
浜うさぎ
電話:050-5484-1813




〒717-0406
真庭市豊栄1429−2
湯快リゾート 湯原温泉 輝乃湯
電話:0570-550-0784



 



食べ歩き関連記事リンク一覧


スマホ・携帯端末 関連過去記事リンク一覧


benz A180 style sedan 関連記事リンク一覧




元記事 https://takajun.hatenablog.jp/entry/2022/04/05/173806
Posted at 2022/04/05 18:30:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「9256kmしか走っていない B ですが、車検費用は 7万250円でした。うち5万円は税金でしたので ほとんどかかりませんでした。油脂類、フィルター費用の追加費用はなし。」
何シテル?   11/11 16:25
2022年12月新規登録の benz B180 に乗っています。よろしくお願いします。 2019年12月新規登録の benz A180 style sed...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

散歩日記 神楽尾山(岡山県津山市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 10:17:21
MY2012コーディングメモ 一括標準戻し忘備録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 11:37:29
アウディS3 カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 11:28:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
2022/12/22 納車。 (^0^)/ 3年前に購入した 現行Aクラスでしたが、車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン メルセデス・ベンツ Aクラス セダン
2019/12/18 納車。 (^0^)/ 2022/12/04 車検後売却。(^_^ ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
購入に至った詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これも会社の取引先の関係でネッツ系決め打ちで 2004年に 14年間保有したオッデセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation