【意外と知らない人が多いので】ホイール・タイヤセットの脱着について【基本ですが】
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
冬がくればスタッドレスに。
そして春が終わる頃にはサマータイヤに。
そんな方も多いでしょう。
それをお店でやってもらう人もいれば、自分で交換する人もいるでしょう。
そんなタイヤ(セット)交換ですが、きっちりやらないとシミーが出たり、場合によってはボルト破損、最悪脱落も。
ということで基本的な作業方法を書いておきます。
まず、オリーブオイルを用意します(嘘
はい、まずは交換するセットを用意。
この段階で空気圧を調整すると後が楽ですよね。
空気は電動コンプレッサーでもスポーツ自転車用ゲージ付き高圧対応ポンプ(米式)などで補充。
その後、ちゃんとしたエアゲージでチェックしてフィニッシュです。
そして残溝をチェックし、溝の深いほうを駆動輪につけるのが良いでしょう。
いわゆるローテーションです。
タイヤは回転方向があるものが多いので、それも合わせて考えると良いでしょう。
ちなみに車重がかかると多少は空気圧が上がります。
2kpa程度ですかね?
これは気温やタイヤの温度などによる空気圧変化よりも少ないです。
…ので、誤差レベルと捉えても良いかと。
2
で、ジャッキアップ。
私の場合は片側を一気にあげます。
基本、前に荷重が多く乗ってますので、前からあげます。
で、次いで後ろですが、この段階でかなり上がってますのでチョイ上げだけでリアも上がることが殆どかと。
ジャッキで上げたあとはレバーは外しておきましょう。
もちろんちゃんとジャッキがかかってるのは確認しましょうね。
よく上げた車の下にホイール入れるとか言いますが、個人的には車の下に潜らないのであればいれません。
まぁ、「落ちないようにジャッキがちゃんとかかっている」・・が前提ですが。
3
で、ホイールを外すのは問答無用のインパクトレンチでOK。
外したらホイールセッティングボルトを装着。
輸入車はこれが無いとパワー勝負になります。
ハブリングなどを使っていて外れない場合はカッターなど先端が細いもので隙間をあけてからヘラなどでぐるっとずらすと外れやすいですよ。
4
で、ホイールを取り付けます。
まずは仮止め。
ホイールセッティングボルト以外の3箇所を緩めに止めます。
一番下から始めると位置が決めやすいです。
で、ホイールセッティングボルトを取り外して2箇所を仮止め。
この時に位置を合わせていかないとボルトが入らないのを経験することが多いと思います。
縦方向はハブのおかげで大丈夫ですが左右がね。
5
<これが重要>
仮止めしたのを星型の順番にボルトを締めていくんですが、ホイールを前後に揺すりながらセンターを出していきます。
もちろん一番下のボルトから始めていきましょう。
星型3周くらいで締まりきるように振動させながらやると均等に締まりセンターが出るので良いでしょう。
この時も手締めレベルで本締めじゃないですよ。
ボルトは丸座ですが、締めたら必ずセンターにくる・・てのは間違いないですが、均等にそうなるようにすることが重要・・てことです。
仮止めしてからインパクトで・・てのはNGですよ。
「必ず手締め」が基本です。
6
星側に・・てのは今更な話ですが、こんな感じの順番です。
対角に・・が基本ですね。
7
で、手締めをしたあとは本締めです。
この時にインパクトで2回くらいノックさせるのは問題なし。
それでも規定トルクまでは上がりません。
つまり、インパクトで本締めはできません。※相当しつこくしたらできますが。
で、手締め後は結構締まります。
十字レンチやらなんやらで手力の範囲で均等に締めていきます。
足とかかけたらダメですよ。
その後はトルクレンチの登場。
1/6~1/4回転ずつそれぞれ締めていきます。
で、プリセット型の場合は「カチっ」となればそこで止めます。
カチっとなってから押し続けるとオーバートルクになりますよ。
まぁ、140Nmに対してのそれは誤差レベルですが。
ちなみにリアはサイドブレーキがかかっているので浮いたままでも本締めできます。
フロントも浮いたままでもやり方次第では可能ですが、ジャッキを気持ち下ろして軽く接地させるのが良いでしょう。
で、片側もしくは1輪交換後などはなるべく早く車を前後させましょう。
理由は簡単、ジャッキを上げて下ろすと足が伸びます。
下ろすと先にタイヤがついて縮むので通常よりも内側で突っ張ることになります。
これは4輪同時に上げても同じ。
まぁ程度問題ですけど、幅広・扁平タイヤほど影響はあると思って間違い無いです。
8
で、最後にセンサーのリセット。
この手のセンサーはABSセンサーがその役目を担ってます。
理屈は外径の変化を検知して警告を出す・・です。
なのでタイヤセットを交換後はリセットをしないと高い確率で警告が出ます。
※ローテーションも同じですし、同一サイズ他メーカーのタイヤでも同じです。
ということで大事なのは
・センターをきっちりだす。
・均等にボルトを締める。
この2点です。
ダメなのは
・インパクトで締める
・位置合わせ前の本締め
となります。
レース車両などでインパクトでだだっと!やってるのはセンターロックの場合はそれ用なので。
それ以外は地味に本締めしてますよ。
ましてや乗用車ですし、鉄ボルトでも伸びますからね〜
ということで、今さらネタでした。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ホイール脱着 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク