• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オコシストのブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

サイドテーブル。

なんならクルマ購入以降、最も切実に欲しかったモノ、やっと付けました。

CX-3オーナー、もしくはマツダユーザーなら不満が多いのではないかと勝手に思っている、カップホルダー問題。

カップホルダーのみならず、収納的なモノが少ないですよね。

最低限、クルマで飲み物くらいは飲みたい私としては、取り出しにくいセンターコンソールのカップホルダーは使いにくいことこの上ない。

かといって、エアコンの吹き出し口に設置するタイプも、付けてはみたものの、しっくりこない。

プリウスとかハリアーであれば、大手からすぐに専用商品が出るんですが、いかんせんCX-3ですからね。

ということで、みんカラで発見して、やっと購入にこぎ着けました。



実に3年とちょっと。

感無量です。

ま、もちろん見栄えっていう点ではいろいろ難はありますが、それはもう割り切りました。

安定して置けて、運転に干渉しないだけで十分です。

自分は背丈が足りないので、助手席側のサイドミラーが下5ミリほど見切れてますが、支障はありません。

おにぎりとかサンドイッチぐらいなら置けるし、長距離のドライブも安心。

色は白にしましたが、プラスかかるものもありますが、22種類だったかな、選べたりします。

これでしばらくまた、ワクワクしながらクルマに乗れます。

ちなみにこのサイドテーブルの情報。

メーカー:One Creation
価格:15,120円(左右2個で)

Posted at 2019/01/23 19:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2018年12月30日 イイね!

i-DM。

お久しぶりです。

というか、もう年末ですねえ。

今年は年明けを自宅アパートで迎える予定です。

昨日の夜、仕事が終わりまして、既に遊ぶことで頭がいっぱいです。

どこ行こうかなあ。

ただ、12月20日あたりから風邪をひき(インフルエンザだったのかも)、いまだに咳が出ております。

クリスマスイブの朝に高熱が出て、熱が下がってからも風邪の症状が続き、もうさんざんでした。

さて、こんな年末に書く記事でもないような気がしますが、今日の話題はi-DMです。

マツダ車にお乗りの方は、とりあえず存在は知ってるかな?

他メーカーでも同じようなのはたぶんあると思いますが、ドライビングを評価する機能ですね。

まあ、余計なお世話っちゃあそうなんですが、マツダ車は現在は全グレードに装備されているようですね。

「そんなの知ったことか」と思う向きが大半でしょう。私もそうでした。

クルマごときに自分の運転の良し悪しが分かってたまるかと。

まあそうです。

自分が、あるいは同乗者が快適だと思えばそれでいいのだ。

とまあ、開き直っていたんですが、ある時たまたまi-DMの評価を見ると「4.2」。

んっ?

待て待て。

日ごろからだいぶ気をつけて運転してるよ?

5点満点でそれ?ありえない。

なんとなく、4.5ぐらいはあると、勝手に思ってたんですよね。

ということで、かなり悔しかったので、どうやったら評価が上がるのか、試行錯誤が始まりました。

そしてまあ、経験則でこんな感じ?というのが出てきましたので、書いておきます。

よかったらゲーム感覚でやってみていただけると嬉しいです。

では、最初に基本的なことから。

i-DMのおおまかな評価は中央のタコメーターの中心付近に白、緑、青ランプの点灯で表示されます。(以下、メーカー取説より)

白(ホワイトランプ):体が揺れる運転を示します。やや急な運転操作により、乗員の体の揺れが大きく、不安定な走行で燃費のあまりよくない運転です。

緑(グリーンランプ):やさしい運転を示します。ゆっくりとした運転操作で、乗員の体の揺れが小さく、安定した走行で燃費の良い運転です。

青(ブルーランプ):しなやかな運転を示します。特に以下の走行タイプのような運転者にとって爽快で気持ちの良い運転です。

走行タイプ1
適度な加速度変化がありながら、なめらかな運転操作で車と乗員が一体となって動く、安定した走行です。

走行タイプ2
加速および旋回を継続しているときに、加速度を一定に維持しており、乗員の体の揺れが小さく、安定した走行です。

以上ですが、青に関してはタイプの違いは分かりませんので、一緒くたで扱います。

ということで、つまり白<緑<青の順に評価が高くなります。

これは経験による推察ですが、白=減点、緑=プラマイなし、青=加点だと思われます。

それから、基本の点数は「4.5」ぐらいなんじゃないかと。

オール緑で走り切って4.5。(これは根拠ないです。自分で考えてるだけ)

ということは、つまり白(減点)を減らし、青(加点)を増やすのが高得点への道ということになります。

ですが、正直言って、白をなくすのは非常に困難です。

一人で走っていれば別ですが、他に車がいれば無駄な急ブレーキを踏まなくてはいけない場合もあるし、避けるために急ハンドルを切る場合もあるでしょう。

ということで、点数を伸ばすためには「白を恐れず、それ以上に青で稼げ!」ということになります。

i-DMの評価ポイントは三つ、トレーニングモードにすると分かりますが、アクセル、ブレーキ、ハンドルです。(現行モデルは画面が少し違いますが、基本的には同じ)



このうち、ハンドルに関しては捨てましょう!

というか、自分が下手なので教えようがないです。

うまい方にハンドリングのコツを教わってください。

白を出さなきゃ大丈夫。

まず取り組むべきはブレーキ。

加点が取りやすいと思います。

これはアクセル(加速)に関しても言えることですが、だらだら減速だと加点がもらえません。

もちろん、アクセルから足を離してすぐブレーキは白判定になります。

ブレーキの時緑ランプになる人は、今までよりも気持ち短めの距離まで我慢してからやや強めにグッとブレーキを踏んでみましょう。

CX-3は(たぶん)ブレーキの効きがいいので、安全に止まれます。

強すぎるとこれまた白になってしまうので、ほどよいところは試行錯誤が必要ですが。

ブレーキ(減速)で青が出るようになると、結構得点が上がると思います。

さて次、さらにスコアアップするならアクセル(加速)も青を狙います。

アイドリングストップから回復してすぐアクセルを踏むと、間違いなく白になります。

一呼吸置いてから、そっとアクセルを踏みましょう。

そのままそろそろと踏んでいると、緑になってしまいますので、ギアが上がる前にいつもよりグイッと踏み込んでみましょう。

もちろん前車との距離をにらみつつですので、交通事情が許す時だけで。

ギアが低いうちのほうが青が出やすいです。

平たく言うと、「キビキビ加速、キビキビ減速」をしていると、加点が出やすいということですね。

あと、白を減らすという点から言うと、前車との距離が詰まってきて減速する時、それなりにブレーキを踏み込んだ状態からパッと足を離すと白になりやすいです。

これを100%回避する方法はまだ分かりませんが、ゆっくり離すというのも方法かなという感じはしています。

それから、左折で減速した時なんかもそうですね。

これはハンドルでの判定なのかもしれませんが、減速してブレーキペダルを離してすぐにハンドル操作をすると白が出やすい気がしています。

これを回避するには十分に減速をして、ブレーキペダルから足を離して数秒空けてからハンドル操作をするのがいいかなと。

まだこれも全部は回避しきれてないですが。

まああれですね、加減速時に白を出さないことを基本に、「キビキビ加速、キビキビ減速、左折時は早めに十分な減速」

というぐらいでいいのではないかと。

これで、4.6や4.7は出ると思います。

ちなみに得点のアベレージは、過去10回だかなんだかのドライビング評価のアベレージのようです。

回数はどうだか分かりませんが、比較的すぐに変化するので、そんなもんだと思います。

まあ、「うまい運転」というのはいろいろ観点があるので、得点が高いからうまいというわけでは、もちろんありません。

でも、得点が高いというのは気分の悪いものではないし、自分のペースで減速したいために車間距離を前より長く取るようになったり、左折のブレーキを早めに踏むようになったりと、安全運転上もいい効果はあったのではないかと思います。

何より、これはディーゼルだからですが、加速時の感覚がずっと良くなりました。

出足がもっさりしてるなあと思っていましたが、適度に踏めばちゃんと出るじゃん!っていうのは目から鱗でした。

おかげでより楽しいカーライフを満喫中。

皆さんも、良かったら一度i-DMをのぞいてみてくださいね。
Posted at 2018/12/30 20:09:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2018年10月22日 イイね!

もうすぐ3年です。

お久しぶりです。

というわけで、新車購入したCX-3がもうすぐ丸3年を迎えます。

つまり、車検なんですねえ。

困ったもんですが、これをやらないと公道走れないので仕方ない。

朝10時にディーラーに持ち込み。

代車はデミオです。



まだ1年8カ月くらいの新しい車ですが、まあ当然というべきか、ベースグレードでした。

スチールホイールがやけに新鮮です。

ガソリン車なので、特にアクセルペダルの踏み具合がなかなか慣れず。

うっかり踏みすぎて、「エンジンやばい?」って思うぐらいの音が出たりして。

そしてその割に加速しない・・・

あと、少し気になったのは、意外と走行中の音が大きいのと、乗り心地がいまひとつ。

どちらもまあ、仕方ないといったところか。

もしデミオ買い替えで乗ってたら、十分満足してたんだろうな。

「自分の買ったクルマが一番♪」というタイプなので。

自分のクルマならネガにも余裕で目つぶれます(*ノノ)

もちろん他人サマにご紹介する時にはネガもちゃんと言いますけど。

3.1だったi-DM評価が4.1になったころ、ディーラーから車検終了の連絡が。

エンジンオイルをはじめ、ワイパーゴム、ブレーキオイル、エアコンフィルターなどの消耗品モロモロ交換を含めて9万円ちょいの出費。

痛い。

おサイフへのダメージは計り知れないが、日本でクルマを持つというのはこういうことだ、と自分に言い聞かせて。

受け取ったのが5時ごろ、約7時間乗れなかっただけなのに、ずいぶん懐かしい。



なんのへんてつもないですが。



このあたりが車検済み。

車検証とシールは、後日郵送だそうです。

ちなみにシート位置が動かされており、元に戻すのが地味に大変です。

普段は気にならないんですが、こういう時に電動シートがいいんでしょうね。

※結論※

代車はテンション下がるが、普段聴いてる音楽を流すと少しマシになる。
Posted at 2018/10/22 19:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2018年08月08日 イイね!

読書の・・・夏?

今日はクルマに関係まったくなしです。

いや、ないこともないか。

なんとなく思い立ち、TSUTAYAに行って本を買いました。

実のところ、紙の本(雑誌じゃなくて)を手にするのは何年振りっつうレベルです。

活字は好きで、電子書籍では読んでいましたが、なんかねえ、便利なんだけど、それだけなんだよね。

「タブレットで読めば字の大きさも調整できるし、好きなのをいくらでもダウンロードできて、場所も取らないし、最高だよ」

などと母親あたりには吹聴していましたが、どうも「読んでる実感」の希薄さに違和感が。

どこのアナログ人間かっていう感想ですが、本当なんだもん。

そういう意味では、漫画はまだいいんですよ。

絵としてとらえる部分が多いので。

どうも活字だけになると、並んでる字を目で追うだけの作業になって、内容が入ってこない。

ページを手でめくることによって「読んだ」って実感が湧くらしい。

前置きが長くなりましたが、本を買いに行ったってのはそういうことです。

で、重い腰を上げて買いに行ったというのは、明確にどうしても読んでみたい本があったから。

ご存知の方も多いかと思いますが、これ。


空飛ぶタイヤ(池井戸潤:著、実業之日本社文庫)

上下巻に分かれたのもありますが、これは1冊にまとめてるやつです。

映画化もされていますが、この本を知ったのは実は映画館で予告を見たからです。

興味を持って、そこで映画を見ようってならないのは映画関係の方には申し訳ない。

機会があれば見ます・・・DVDとかで。

基本的に本読むほうが好きなんです。

自由に想像ができるので。

そして実際、読んでいくうちに脳内で映画ばりの一大スペクタクルが繰り広げられました。

なるほど、小説家というのはかくも想像力を刺激する文章を書くのかと、改めて思いました。

内容的には、とある運送会社のトラックが起こした脱輪による死傷事故を発端に、そのトラックを製造した自動車メーカーの不正が暴かれるまでの顛末ですね、簡単に言うと。

メインは事故を起こした運送会社の社長ですが、それ以外にさまざまな人間関係やら思惑が絡み合い、登場人物には「会社とはなんだ」という問題提起が突き付けられます。

これに対する答えっていうのは一つではなく、正しい答えはないんだろうなあって思います。

これを朝の10時半に読み始めて、昼ご飯を挟んで午後4時半に読み終わりました。

実質5時間半ぐらい読んでたかな。

まあ、それぐらい面白くて一気に読めます。

大きくはクルマに関するお話だし、もし興味があれば読んでみてください。

もうね、また本買っちゃいそうで困ってます。
Posted at 2018/08/08 19:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2018年08月05日 イイね!

夏だね。

今日も今日とて暑い日でしたねえ。

クルマの外気温度計が38度とか40度とかを示しております。

道路にある気温計よりも2度ほど高めになるのを差し引いても36度なり38度あるわけで、まさに外出危険ですね。

そんな中、ガススタで手洗い洗車を依頼しました(鬼か!)。

だって、今日ちょっと車内を掃除しようと思ってコイン掃除機をかけ、周囲を拭いた20分ぐらいで熱中症になりかけたもん。

自分で洗車したら倒れる(確実に)。

ガススタのお兄さんに、

「手洗い洗車お願いしたいんですけど、大丈夫ですか? 暑いけど、死なないかな」

って言ったら

「大丈夫ですよ。仕事ですから!」

よっ、ガソリンスタンド店員の鑑!

というわけで、2,500円で熱中症にならない道を選びました。


ピカーン☆

前日のことになりますが、新見市哲多町のワイナリーに行ってきました。

domaine tettaさんです。

ブドウ栽培からワイン製造まで一貫生産ですが、ワイナリーの見学などはないです。

カフェが併設されており、そこから醸造工程の一部を見ることはできます。

そして、トイレがちょっと驚きます。

外装、内装、どこを切り取ってもインスタ映えするおしゃれ空間です。

カフェのメニューは限られていますが、これまたおしゃれです。


いまひとつおしゃれ感が伝わらなくてスミマセン。

ただ、バゲットサンドは食べにくいのは間違いないです。

味はいいと思います。

こちらは耕作放棄地を利用してこの事業を始めたそうで、おそらく町おこしの一環でもあり、末永く続いていってほしいなあと思いました。

あ、カフェでワインとか、干しブドウとか、グッズとかも販売してますよ。

さて、比較的長時間駐車する時、季節に関係なくフロントガラスにサンシェードをします。

買い物程度であれば、夏場以外はしないですが。



今こういうのを使っているのですが、もう3年以上経つため、そろそろ破れそうな箇所が・・・

新しいのが欲しくてカー用品店を渡り歩きましたが、こういうタイプは少なくて探すのが大変そうです。

ジャバラタイプは夏場のワンシーズンしかもたないので今のやつにしたんだけど。

やっぱりここはネットかなあ。

皆さんはどんなのを買ってるんでしょうね?
Posted at 2018/08/05 18:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「何も決まってない旅行を計画中。とりあえず雪のない所で、温泉とうまいものがあれば最高ね。」
何シテル?   12/31 22:08
CX-3オーナーになって以来、(自分の)クルマ好きに拍車がかかっています。 バカだな~ということで、生あたたかく見守っていただければと思います。 文字を書く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
(2017.05.14追記、写真撮影) 2017.04.28にエアロ装着したため、プロフ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
約8年ちょっと、文字通り足となって活躍してくれた、大事な大事な車でした。 クルマを運転す ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation