• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オコシストのブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

橋渡って。

だいぶ暖かくというか、もう暑くなってきましたね。

今日は岡山の最高気温は32度だそうで。

夏じゃん!

そんな予報を知りつつ、洗車しましたよ。

ただし、さすがに日が高くなったら死んじゃうと思って、朝4時半起きの、6時洗車開始です。

結果的には、それでも結構暑かった。

しかーし!

今日の洗車は秘密兵器を投入。


MAKITA製ブロワ(バッテリー式)。

要は、冷風ドライヤーの強力版?

かなり強い風が出ます。

洗車で時間がかかるのが、拭き上げ。

そこの手間を減らせるようにと、プレゼントしていただきました。

使うのが初めてなので、今日は隙間に入った水を吹き飛ばすことをメインに使いました。

普通に拭き取っただけではなかなか取り切れない場所にぶわーっとブロワの風を当てると、気持ちよく吹き飛びます。

なかなかいいね、これ。

洗車場でたまたま一緒になった方も、私が使っているのを見て「よさそうだね」とおっしゃっていました。

自分で洗車される方には結構おすすめかもしんない。

ただ、音は結構大きいです。

洗車を終えていったん荷物を置きに家に帰って9時30分。

ちょっと気になることもあり、実家へ向かいます。

着いた途端に、お昼ご飯の話。

でも、パスタのお店はお休みの日で、父が行こうって言ったフレンチのお店は母が却下。

私が「うどん食べたいな」って言ったばかりに、なぜか香川に行くことになっちゃいました。

いや、近くでエエやん!とも言えず。

でも、母のゴリ押しで私のクルマで行くことになったんで、結果オーライ。

運転したいもん。

ピアノの先生にも来ていただいて、計4人でうどん屋さんへ。

今回の目的のお店はまんのう町にありました。

道の駅の中(ちょっとやばい予感)。

そして予感的中。

きつねうどんをオーダー、味はまあまあかなと思いますが、いかんせん麺が柔らかすぎ。

これは好みでしょうが、私はもう少しコシが欲しかったです。

せっかくまんのう町に来たので、やっぱり満濃池を見るかねっていうことで。


満濃池。

ため池レベルじゃない、湖って感じでしたね。


池、ほとんど見えない。

もうちょっと引きで撮ったほうがよかったかな^^;

まあそんな感じで、今日はトータル200km以上運転してきました。

でもあれですね、人を乗せてると緊張しますね。

思いっきり猫かぶった運転しました。

あ、でもブレーキングは今練習中なんです。

ショックなしに止まれないかなあって。

でもタイミングが悪いのか、踏み込み具合が悪いのか、安定したブレーキングにはまだ問題がありそうです。

まあ、車幅感覚をつかむだけで7カ月かかったし、ゆっくりいきます。
Posted at 2017/05/30 20:26:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月19日 イイね!

初ガススタ手洗い洗車。

私の仕事、案件によってかなり費やすエネルギーが違います。

そして、楽なののあとにはシビアなのが来ます。

まあ、そういうもんです。

仕事についても、息抜き的な感じで今後書いていきたいと思いますけれども。

明日休みにするべく、仕事頑張りました。

ボリュームはそんなになくても消耗する案件というのは、経験ある方もおられるんじゃないかと思いますが、まさにそれ。

でもまあ、当初考えていたよりは楽だったので、3時前ぐらいにめどが立ちました。

で、まあクルマ乗りたいなあと思って駐車場に行ったら。

鳥フンだらけで、さらに雨が降った影響でドロドロ。

いや、これドライブする気起きないから。

とはいえ、夏日で今一番暑い時間、まだ他の仕事が残ってる状態で自分で洗車する気はさすがに起きず、購入して1年5カ月、初めてガススタに手洗い洗車をお願いしました。

いや~、待ってるだけって楽でいいねえ。



このへんに鳥フンいっぱい落ちてたけど、キレイになりました。



たぶんタイヤにもなんか塗ってくれてます。

ボンネットも開けて裏側とかも拭いてくれてたし、さすがにプロって感じ。

洗車直後に走っても水滴出てこなかったし。

ただ、鳥フン落ちてたことでガススタのお兄さんに、「これ放っておくと(うんぬん)」って言われたんですが、それは知ってる!

つうか、知ってるからお願いしたんだから。

どうも、コーティングにかまけて洗車あんまりしない人、みたいに思われたっぽい。

違うから。それは違うから。

月2、3回は自分で洗車してるから。

まあ、また洗車来てもらわないとっていうセールストークだとは思うんだけど。

でも、2500円は、ちょっとツラい。

年に何回かは、お願いするかも。

夏になると熱中症で倒れそうだしね。

Posted at 2017/05/19 21:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月16日 イイね!

東北旅行4日目、5日目。

やっと東北旅行記完結編です。

4日目と5日目、4月27日(木)、28日(金)。

気仙沼のホテルを出発し、まずは松島に向け南下していきます。

なるべく沿岸のコースをと思ったのですが、通行止めになったりしているのか、やや内陸寄りをずっと走ることになりました。

それでも、あちこちで更地が目立ち、災害の爪痕を目の当たりにしました。

できることは少ないかもしれないけど、忘れては絶対だめだ、と思いました。

松島に到着し、まずは瑞巌寺へ。

伊達政宗ゆかりの寺ということで、関連する展示がたくさんありました。

政宗は手紙をよくしたためる人だったようで、その手紙も多く残っていますが、伸びやかな、気持ちいい字でしたね。

瑞巌寺のあとは松島の景色をと思ったのですが。



天気の悪さと腕の悪さがあいまって、こんな画しか撮れませんでした。

天下の絶景のはずなんだけど。

まあいいか。(良くない)

さて松島を出て、どこ行く? と母に言うと、「仙台歴史博物館に行きたい」ということだったので、ナビをセット。

名前からして、だいぶひなびた感じの小さな建物を想像していたんですが(失礼)。

あまりのギャップに写真撮り損ねたので、興味ある方はこちらへ

建物でかい!なんか大きなバスみたいなんも来てる!

ちょうど小学生の社会科見学的なものと一緒になったようです。

その時特別展で「ラスコー展」が開催されていて、そりゃあもう見るでしょう!

ということで、はるか昔に教科書で習ったラスコー洞窟壁画のさまざまな展示を見学してきました。

壁画に描かれている動物の分析から、実際の壁画の再現模型まで、とても興味深くて楽しかったです。

日本では仙台含め3カ所しか開催されないということで、かなり貴重な体験でした。

ラスコーのあとは地元仙台の常設展示もゆっくり見学。

いや、思いがけず知的好奇心が満たされる観光になりました。

本当はこの日、そんなに行くとこもないし、どうしようかなと思っていたのですが、充実した1日になりました。

仙台市内のホテルにチェックインしたあと、レンタカーを返しに行きます。

CX-5ともお別れです。

またレンタカーに乗る機会ないかな~。

仙台に来たら、とりあえず牛タン食べたいっていうのがあったので、晩ご飯は牛タン屋さんで決まりです。

ホテルの近くによさげなお店があったので、そこで。


牛タン焼き。


牛タン握り。

特に焼きは、おいしかったです。

これだけ厚いのに柔らかくて。

ハイボールと一緒に堪能しました。

ホテルの部屋はツインなのにめちゃくちゃ広かったです。

次の日はもう帰るだけ。

明けて4月28日。

徒歩で仙台駅に向かい、新幹線を乗り継いで岡山へ戻ってきました。

ちょうどCX-3のエアロが仕上がる日で、帰る道中そのことばっかり考えてました。



エアロ付けたてのCX-3で母を実家まで送って、東北旅行終了です。
Posted at 2017/05/16 08:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東北旅行2017 | 日記
2017年05月12日 イイね!

東北旅行3日目。

記憶が薄れる前に。

でももう、だいぶ忘れてます。

3日目、4月26日(水)。

この日のメインイベントは平泉観光。

ということで、田沢湖のホテルを出発。

平泉観光に際して、私から母にちょっとしたサプライズ。

せっかく見るならと、観光ガイドをお願いしてました。

母が「奥のほそ道」が好きなので、松尾芭蕉が平泉で立ち寄ったとされる場所をメインにガイドしてくれるコースを選択しました。

まずは、そのコースに入っていない毛越寺を見学。



正直、建物も少ないし、庭園としてもちょっと寂しい感じかなあと。

雨が降っていたので、余計寂しかったのかな。



やたらと豪華な昼ご飯のあと。

いよいよ奥のほそ道ツアー。

ガイドさんはとてもいい方で、平泉は初めてだと言うと張り切って、たぶんコース以外のいろんな場所に連れていってくださいました。

まあ、おかげで1時間半のガイドが3時間ほどになってしまったわけですが。

ガイド料は時間制なので、本当にいいのかなと思いつつ、とりあえず1時間半分の料金をお支払い。

母はさすがにそれだけだと気が引けたらしく、1000円札を押し付けてました。

ずっと雨が降っていて、コンディション的には良いとは言えませんでしたが、いろんなお話を伺うことができて楽しかったです。



ツアー中に行ったとこのどこかだと思うんですが。

中尊寺の周辺じゃないかな。

もうね、いろいろ行き過ぎてわかんない。

この日のホテルは気仙沼。

着いてみると、なにやら新しそう。

そして宿泊客の大半は建築関係の人みたいでした。

フロントは若い人ばかりで、他の地域とはやはり違うんだなって感じがしました。

気仙沼に宿を取ったのも、一度自分で見てみたいっていうのがあったからです。

あとは単純に、お金を落とすことも、やらないよりましだろうと。

ということで、晩ご飯は居酒屋へ繰り出しました。



地元で人気の所らしく、安い、うまい。

そして遠くから来てると知ると、サービスしていただきました。

生きているうちにまた東北に来ることになったら、この店行くと思います。

ということで、3日目終了。
Posted at 2017/05/12 11:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北旅行2017 | 日記
2017年05月11日 イイね!

東北旅行2日目。

仕事が終わったら書こうと思っていましたが、なかなか仕事切れないので。

とはいえ、仕事終えて夜書くのはだるくて不可能なので、朝書くことにしました。

2日目、4月25日(火)。

山形のホテルで1泊し、2日目の目的地は秋田県の角館。

ここの桜を見たいというリクエストで、わざわざ旅行をこの時期にしたので、何がなんでも見てもらいます。

と、その前に。

前日行き損ねた立石寺の奥の院へ。

なんでも奥の院までは1000段あり、1段ごとに煩悩が取れるんだそう。

本当ならありがたいが、私のような凡人の煩悩がなくなるとは思えない。

いや、むしろクルマに対する煩悩は取らないでもらいたい。

などと思いながら登山(?)開始。

日頃の運動不足がたたり、序盤からもう息切れと筋肉痛。

しんどい、もう帰りたいっていう一念になって、ある意味煩悩撃退。

でも、着いたとたんに煩悩復活。


これが奥の院。


奥の院からの眺望。

これを見たら今までの苦労がなかったことに……なるわけはなく。

なんでこんなとこまで来ちゃったんだろうっていう後悔をしつつ下山。

降りてくると、境内のお店が開いていて、お店の人としばらく話しました。

玉こんにゃくの煮たのを売っていて、歯ごたえ良く、結構気に入りました。

続いて、今日のメインである角館へ。

角館のごく近くで、桜の名所がありました。


腕が悪くていい感じに撮れませんでしたが。

いよいよ角館です。

この時期はもう、駐車場があちこちに乱立する状況で、どこに止めるかは苦労しました。

角館はもともと桜というよりは、武家屋敷で売り出している地域です。

町並み保存地区といったところですが、そこにしだれ桜が加わることで、これだけの盛況を築いたようです。



武家屋敷の美しい街並みと桜のコラボレーション、と言いたいとこですが、人が多くてそれどころじゃなかったです。



近くの川にもずっと桜が植えてあって、まさしく桜だらけ。

なんならもう、一生分の桜を見たんじゃないかと思います。

ということで、本日のホテルへ。

途中から雨は降りだすし、ナビの通りに行ったのにホテルに行けないしでさんざんでしたが。

なんとかホテルまでたどり着き、チェックイン。

ここはかけ流しの温泉が売りのとこなので、夕食前にゆっくり入ってきました。

やっぱり温泉はいいですねえ。

この旅で唯一夕食付でしたが、まあこんな感じで。



一般的な旅館の夕食です。

田沢湖近くなので周りに飲食店もなく、夕食付は正解だったと思います。

ということで、2日目終了。
Posted at 2017/05/11 07:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東北旅行2017 | 日記

プロフィール

「何も決まってない旅行を計画中。とりあえず雪のない所で、温泉とうまいものがあれば最高ね。」
何シテル?   12/31 22:08
CX-3オーナーになって以来、(自分の)クルマ好きに拍車がかかっています。 バカだな~ということで、生あたたかく見守っていただければと思います。 文字を書く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1234 5 6
78910 11 1213
1415 161718 1920
21222324252627
2829 3031   

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
(2017.05.14追記、写真撮影) 2017.04.28にエアロ装着したため、プロフ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
約8年ちょっと、文字通り足となって活躍してくれた、大事な大事な車でした。 クルマを運転す ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation