• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オコシストのブログ一覧

2016年06月15日 イイね!

やっと・・・!

週末にお出かけして浮かれていたら、週明けにえらい仕事が来ちゃって消耗しました。

なんとか出せたので、例によって洗車♪

とはいえ10時頃だったので結構暑く、熱中症になりかかりました。

暑い時期はもう一つ、シャンプーも拭き上げも、すぐ乾くので大変ですね。

デミオの時は自分で洗車あんまりしなかったので、今になってこんなに大変なものかと感じてます。

真夏はちゃんとできるかなぁ。今から心配です。

手洗い洗車場だとクルマ好きが多く、話し好きな方もたまにいて、話しかけられることがあります。

今日は自転車(結構本格的なやつっぽい)を積んだクルマのおじさまに話しかけられました。

(お)「これ、ユーティリティーなんとかってやつ?」
(私)「そうです。SUVです」
(お)「最近多いよね」
(私)「そうですね~、流行りかもしれませんねえ」
(お)「車高高いよねえ」
(私)「若干高いですね」

などとひとしきりしゃべったあとで、おじさまが「かっこいいねえ」って言ってくれたのがすごく嬉しかったです。

なんせ(クルマの中では)スゴいイケメンだと思って買ったのに、実際は容姿をほめてもらった経験がないので・・・。

デザインのために室内空間や積載性をかなり犠牲にしているのに!

かっこいいからすべて許せるという。

ただのオーナーばかです。

洗車を終えて、実家への用事を思い出して帰省。

そこで初めて判明したことが。

私の記憶では実家のクルマはシャルマンからなのですが、その前に軽自動車(車種不明)、クラウン、マークツーがあったようです。

クラウンとマークツーは中古車だったようですが。

まったく覚えていない・・・

でも最近思い出したのは、クルマの後部座席に乗ってるのは好きだったなあっていう記憶。

リアウインドウから見える電線は、走ってると、まるで生きてるようで面白かった。

後部座席の真ん中に陣取り、フロントガラスの景色を楽しんだり。

でも、大きくなってからそんなにクルマ好きにならなかったんだよねえ。

免許は一応取ったけど、我ながら空間認識能力に致命的な欠陥があるんじゃないかということで、運転を楽しむ気にはならなかったんだよね。

端的に言えば、車幅感覚なし、前後感覚なし。

必要に迫られて乗ってる感じ。

日常的にクルマ運転してる人も、こういうの理解できる人いるはず。

でも大丈夫。経験は偉大です。

乗っていれば多少は身につくものもあるんです。

そして気がついたら、自分のクルマしか運転できないけど、自分のクルマは溺愛するっていう・・・

それは個人差あるか。

でも願わくは、運転苦手でもクルマを大事に乗ってくれますように。


サービスショット(何が?)

逆光も写り込みもハゲシイし。

これじゃあイケメン度だだ下がり・・・
Posted at 2016/06/15 19:30:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月08日 イイね!

日帰り。

本日ちょっと日帰り旅行へ。

ここ数年、両親とよくお出かけをします。

若い頃は親は親、自分は自分という主義でしたが、近頃、やっぱり育ててくれた恩っていうのは深いものだと思い、恩返し(のつもり)で一緒に旅行しています。

まあ、「出せるうちに甘えとけ」って言われて旅費を出してもらったりすることも多いのですが(意味ないじゃん!)

でもちゃんとツアコン的なこと(宿の手配、食事のリサーチ等)は全部してますし、クルマも当然出して全部運転してます。

今日は主に母の希望で、比叡山延暦寺へ。

母は一度行ったことがあるみたいですが、私は初めてで、そのことがのちに波乱を引き起こすことに。

話を戻して当日朝。

私の駐車場に来てもらって父のクルマを置き、私のクルマに乗り換えて出発。

当日雨の予報にもかかわらず、前日洗車したばかりですよ。
掃除機もかけて、走る気満々です。

高速に乗り、早速MRCC(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール)をON。
いわゆるクルコンに追従機能がついたモノですね。

高速自体がかなり久しぶりで、最初ガッチガチでした。

平日の早朝にもかかわらず結構クルマが多く、心地良いスピードがなかなか出せません。
でも自分はハンドル操作だけで、任せてたらエンブレやフットブレーキを適切に使ってくれるので、賢いなあってちょっと感動しました。

時期的なものか工事が多く、車線規制による混雑がありましたが、とりあえず第一目的地の浮御堂に到着。

琵琶湖に浮かぶお堂。


こーいうやつです。


浮御堂からの景色。

風が爽やかで、夏でも涼しそうだなあって思いました。
こんなとこで昼寝したい。

ぼーっと長居したいところですが、レストランでランチの予約を取ってあるので先を急ぎます。

行き先が比叡山と決まった時、「とりあえず近江牛だよね!」ってことでランチを探しました。
当初検索していた店とは違う所だったのですが、たぶんちゃんとした肉を食べさせてくれるだろうってことで「松喜屋 本店」さんに決めました。
Web予約があるので、予約取りやすいっていうのも良かった点です。
ただ、平均単価は高くなると思います。

3Fのテーブル席に通されてオーダー。
私は「牛鍋膳」にしました。
いわゆるすき焼きですね。


牛鍋部分。


その他部分。

牛鍋には割下が入っていて、カセットコンロでしばらくグツグツ煮れば完成です。
味の調整は割下と昆布だしでできます。

率直に言いますと、肉だけの評価で言えば素晴らしいと思います。
こんな柔らかい肉、そうそう食べられないです。
ジャパニーズ・ワギューの真骨頂。

写真に写っているのがすべてですが、これでめっちゃお腹いっぱいになりました。
さてここから本題の延暦寺です。

とにかく延暦寺にはたどり着いたのですが。
私たちは「写経体験」というのを申し込んでいて、延暦寺に着きさえすれば近くでできるものだと思い込んでいたのですが、延暦寺はいくつかのエリアに分かれていて、歩くと相当遠いということで。
あっちこっちたらい回しにされた末、写経体験を申し込んだ「居士林」は延暦寺本体とは別のエリアだということが判明。
その時点で体験開始時間は過ぎていて、居士林への明確な案内もないまま必死で調べて、やっとたどり着いたのは予約の時間から40分を過ぎてからでした。

初めての場所で私もリサーチ不足で、それはだめだったなあと思ってます。

居士林では、他の体験者もないため、こちらの都合のいい時間までやって大丈夫と言ってくださったので、午後3時までのところを3時半まで延長してもらいました。

下にお手本の印字、上に写経の紙、筆で、自分で墨をすって。
全部初めての体験でした。

結局1時間で全部書けなかったのは私だけでした(情けない)。

願い事も書けず、かなわないんだろうなって思いましたが、自分のできる限り丁寧に書けたので、それは良かったと思います。

比叡山延暦寺は、特に居士林の周りで思いましたが、やっぱり空気が違います。
私は神や仏的なものを信じるほうではありませんが、お寺の空気は清浄だなって思うことがあります。
それは山の上であったり、人里離れてたりするからというのもあるでしょうが、その心地良さっていうのは大事にしたいかなと思います。

まあ、そんなこんなでいろいろありましたが、ドライブ的にはそんなに渋滞にもあわず、同乗者に不安を与えることもなく終わって、本当に良かったです。

本日の走行距離は、500km弱ですね。
燃費は24.3km程度。

写経は、機会があればもう一度くらいはしてみたいです。
Posted at 2016/06/08 21:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月01日 イイね!

写真撮ったら。

6月に入りましたね。

今日は午前中仕事が来てなかったので、実家に顔を出しました。

両親はとっても暇らしくて、どっか行こうってことになり、CX-3でお寺に出かけることになりました。

安養寺っていう所ですが、私は初めて行きました。

実家から10キロ少々しか離れてないんで、ドライブというには多少物足りない感じでしたが。

敷地は広いようですが、人手が足りないのか掃除が行き届いていない気がするなあ……

アジサイが咲いてるかもってことで行ったけど、鉢植えのが置かれてるだけで、ちょっとがっかり。

文句ばっかりでゴメンナサイ。

でも、クルマに関して父親がちょっと感心してくれたので、いいとしよう。

サイドミラーに表示されるオレンジ色のマークがなんだか不思議だったようで、左右車線の後方の車を感知するセンサーだよって説明したら、確かに死角に入ることがあるから助かるなあって納得してました。

これで少しはマツダ車を見直してくれたかな?

帰りにお茶しようってことで、すったもんだの末コメダ珈琲店へ。



アイスコーヒーを頼んでこの写真を撮ったら、「この写真をコメダ珈琲○○店に追加しますか?」みたいな案内がGoogleマップからスマホに届いてびっくりしました。

位置情報ONにしてあると、こういうことになるのね。

世の中便利になったんだか、面倒くさくなったんだかね……

とりあえず、そんなこんなで走行距離はやっと6,000kmを超えました。

もっと乗りたいよ~。
Posted at 2016/06/01 19:09:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月19日 イイね!

東京へ。

最初にお断りしますが、本日のブログは車は影も形も出てきません。

ごめんなさい。

それでも良い方は続きをご覧くださいませ。

10日ほど前に、「そうだ、若冲展行こう」と思い立ち、昨日から一泊二日で東京に行ってきました。

若冲展とは。

先月の下旬から東京上野の東京都美術館で開催されている、伊藤若冲の展覧会です。
生誕300年を記念して開かれたようです。

日頃、とんと芸術関係には関心のない私ですが、NHKのBSプレミアムや、「美の巨人たち」で見た若冲の絵は心惹かれるものがありました。

夜行バスで一人で行こうかなと思っていたのですが、BSプレミアムは実は実家で見たので、その時に母が「若冲展行きたい」みたいなことを言っていて、それを思い出したので誘ってみました。

案の定、母は二つ返事でオッケーで、さらに私と母がかつてピアノを習っていた先生も一緒に行くことになりました。

行きたいと思ってるなら一人で行けばいいのに、と思ったりもしたんですが、一人じゃ嫌だって言うんですよね、母は。

なんでだろ?

まあこっちとしては、費用出してくれるっていうことなんで、願ったり叶ったりですけど。

新幹線&ホテル一泊でゆっくり行ってくることになりました。

ホテル手配は、もちろん私ですけど・・・

当日朝、母とピアノの先生は倉敷からなので、岡山駅で合流。


新幹線って何年ぶりだろう?

クルマ生活にひたっていると縁が遠くなって・・・

3時間半ほどなのに、結構消耗しました。(もともと乗り物酔いしやすい)

クルマの運転3時間半とか、平気なのになあ。

東京駅で山手線に乗り換え、上野駅。

駅の目の前に上野公園があり、11時過ぎていたのでお昼ご飯できるところを探します。

不忍口から上がってほど近い所にあるカフェで昼食。


テラス席があり、オサレちっく。


パスタランチ。

えびとズッキーニのトマトソース(だったかな)。

一言でいうと、いろいろ残念!

味はそんなに悪くなかったですけどね。

昼食後、母と先生は今話題の国立西洋美術館へ。

カルパッチョ・・・じゃなくてカラヴァッジョ展を見てきたようです。


この建物が世界遺産になるようですね。

私はその間に、若冲展の様子を見てきました。

待ち時間が170分というのは予想通りでしたが、チケットがないとすぐに列に並べないんだというのを初めて知り、なんとか事前に当日券を買わないとってことで方法を調べました。

臨時のチケット発売所もあるんですが、それに並んで、さらに列に並ぶとなると何時間かかるやら。

ということでコンビニでチケットを買い、一安心。

ちなみに明日(20日)からは現地以外のコンビニなどではチケットは買えなくなります。

そうしてるうちにホテルのチェックイン時間も近づいたので、ホテルに移動。
荷物を置いてぶらぶら散策に出かけました。


不忍池。

上野公園もそうですが、緑が多くて憩いの場なんだなあというのが分かります。

ホテルに戻って、晩ご飯。

ホテル内にある「京料理」を目玉にするお店に。


刺身御膳。

うん、いろいろ残念でした・・・

絵を見ることしか考えてなかったのが敗因かなあ。

もうちょっと調べればよかった。

でも、クルマないから歩ける範囲で考えちゃって、やっぱり選択肢は減りますよね。

都会だから、知ってればいいお店いっぱいあるんだろうけど。

そんなこんなで一夜明け、二日目。

前日にコンビニで買っておいた飲み物とおにぎりをおなかに入れ、いざ出陣!

上野公園内のコインロッカーに荷物を預けて、若冲展の列に並びます。


これだと分かりにくいですが、先頭ははるか彼方です。

朝7時40分ぐらいから並びはじめ、9時の時点でこのあたり。


エスカレーターを下りた先が入口。

公式には9時半が開館時間なのですが、あまりの人数の多さに8時頃には開けたのではないかと思います。

建物内に入ってからも意外と待ち時間が長かったですが、並びはじめて2時間後の9時40分にはなんとか鑑賞を開始できました。

もちろん中でも押すな押すなで、じっくり鑑賞とはいきませんでしたが、やっぱり生で見るということは想像を超えるのだな、というのは分かりました。

お近くの方、関心のある方は、24日までですので行ってみられたらいかがでしょうか。日本画の概念を超える世界が展開されていると思います。

昼前には会場を後にして、東京駅でお土産(主に羊羹とかりんとう)を買い、おのぼりさんの本領を発揮しつつ帰途につきました。

東京へ行くのは20年ぶりくらいでしたが、今回ぐらいのインパクトのあるイベントがない限りはもう行かないかも。

そして家に帰ると仕事が来てました。

はぁ。
Posted at 2016/05/19 19:42:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月01日 イイね!

GW終了。

初の3日連続投稿ですが、今日で終了。

私のゴールデンウイークは今日まででした。

仕事が来てなければ延長もありえたんですが、幸か不幸か来てました・・・

特にどこに行くという予定もなく、朝からiTunesでダウンロードした音源をCD-Rに焼きました。

人様に差し上げるので、ちゃんとジャケット加工品を拝借してディスク印刷しました。

簡単なものならできそうかな? と思ったけど、それで1日つぶれそうなので時間短縮。

9時頃ようやく出来上がり、さてどうしようかな。

クルマに乗ってしばらく思案の末。



以前も書いたことがある、道の駅「久米の里」へ。

今日はさすがにほぼ満車で、空いていたのがガンダムの真ん前でした。

別にこれといって目的がないのに来ちゃったのは、ここまでの道が適度に交通量が少なく、ひたすら真っすぐだから。

ドライブ用の楽曲に新しい曲が加わったら、聴きながらドライブしかないでしょう。

道の駅では少しブラブラして、実家にお土産を購入。



あとで実家に着いてからいただきましたが、「黒豆はどこ?」って探さないといけないくらい少なかったです。

ま、お土産品だからね・・・

さて次はどこへ行こう。

ここ行ってみようかなって場所は他にあったんですが、実家に寄ってそれなりの時間に戻ってくることを考え、実家寄りのコースにある場所を。


クローネンベルク・ドイツの森。

花が咲いてたり、動物と触れ合えたり、パターゴルフができたり、ソーセージ作れたり、みたいな施設のようです。

ようです、と書いたのは、実際に入ったことがないため。



前も来たことがありますが、入場ゲート横のこの売店でなんか買って引き上げた記憶が。

今日もお土産でソーセージ購入して終了。

最近気づきましたが、「どっか行って、その場所で楽しむ」よりも、「どっか行く」過程そのもののほうが楽しい人のようです。

それでも他に人がいれば違うんですが、一人だと本当にドライブが一番ワクワクしてます。

今日はでも、さすがにゴールデンウイーク。



かなり多くのクルマが止まっていました。

ということで、実家へ。

今日は道中(一般道のみ)でびっくりするぐらい渋滞がなく、それは燃費が1.5km/lほど伸びたことでも分かります。

いつも混んでいる国道2号がスースーでした。

実家に着くと、「今日は餃子作る」という父の一声で包むお手伝い。

実家では餃子は皮から作るので、手伝い必須なのです。



基本スタイルはこれをゆがく、いわゆる水餃子で食べます。

皮がもっちりしてて美味しいんですよ。

今回包んだのはほとんど私ですが、不器用なので形悪いのはスルーで。

あといろいろいただいて、実家を後にしました。

うん、ゴールデンウイークを楽しめたのは久しぶりかもしれない。

明日から通常営業な日々かぁ。

頑張ります。
Posted at 2016/05/01 19:56:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何も決まってない旅行を計画中。とりあえず雪のない所で、温泉とうまいものがあれば最高ね。」
何シテル?   12/31 22:08
CX-3オーナーになって以来、(自分の)クルマ好きに拍車がかかっています。 バカだな~ということで、生あたたかく見守っていただければと思います。 文字を書く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
(2017.05.14追記、写真撮影) 2017.04.28にエアロ装着したため、プロフ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
約8年ちょっと、文字通り足となって活躍してくれた、大事な大事な車でした。 クルマを運転す ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation