• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”のブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

140km耐久スノートライアル

さきほど本州最東端の街にある実家に辿り着きましたが、いやぁ、大変でした。



PM0:30 自宅を出発

 道路の雪はたいしたことは無く、制限速度ぐらいのアベレージで順調に走行。



PM1:00 カミさんの実家にごあいさつ

 この辺も雪はたいしたことは無かったものの、その後のちょっとした峠からは
 真っ白な路面となり、やや慎重に走行。雪質はサラサラのフカフカが10cmって
 トコで、走行に支障を来たすほどではない。



PM2:00 河童と風車の街で昼食
 
 このあとコンビニにも寄って、都合30分ほどロスタイム。



PM2:30 河童淵の脇を通過。

 雪の状況が気になったが、どのルートを通っても大差無さそうな気配だったので、
 慣れている立○峠へ向かう。

 除雪車が通った後に急激に降りかたが激しくなったようで、片道2車線の道路が
 徐々に1車線になってゆく。でも、昔似たような状況のときにEF9シビックで
 通ったことがあったので、そのまま登り続ける。

 途中、雪の重みによる倒木があり道路を塞いでいたが、かろうじて1台が通り抜け
 れる隙間が開いていたので、慎重に通過。雪はさらに深くなり、対向車が来たら
 かなりヤバそうな状況。



 そうこうしているうちに、約11km続く普段でもすれ違いが困難な狭小区間へ。

 倒木とまでは行かないものの、あちこちで雪の重みで折れた枝が道路に落ちて
 いる。前に走った車のワダチに合わせて走らないと、リアルタイム4WDのカミ
 さんフィットでも止まっちゃうかも~ってくらいの深い雪。



 そしたら、前でハザードを出して止っている車を発見。大宮ナンバーのセル塩が
 立ち往生してました。どうやら、対向してきたクルマとすれ違おうとして脇に
 寄せたら動けなくなったようです。対向のタウンエースにバックで引っ張って
 もらって何とか脱出に成功。セル塩はそのまま行っちゃいました。



 「FRがこんなトコで引っ掛かってたら、この先また同じことが起きるよな~」



 って不安を抱きつつ、その後も慎重に走行。雪の深さでラッセルした雪が障壁と
 なり、CVTのSモードでも登れずに普段は滅多に使わないLモードで走行。


 件のセル塩はスタックしている様子も無く、「さすがトラクションコントロール
 付だな~。さすが世界のトヨタ。たいしたもんだ!」と感心しながら進んで行く。




 途中、時々ゴムの焼けた臭いが車内に入って来る。



 これ、さっきスタックしたセル塩が引っ掻いたリアタイヤが発していた臭いと
 おんなじ。
 


 「やっぱ、ところどころで苦労しながら走っているんだなぁ、あのセル塩」



 そして、2つある峠の2つ目の頂上まであと150mという地点でスタックした
 セル塩の姿を発見。


 自分のすぐ前を走っていた軽1BOXのおじいちゃんと一緒に様子を見に行ったら、
 何と右リアタイヤがバーストしてました 余程ホイールスピンさせながら
 走ってきたようで、タイヤが悲鳴を上げたようです。


 セル塩のドライバーはトランクを開けてスペアタイヤに交換しようとしていました。


 スペアがスタッドレスな訳無いし、油圧ジャッキも持ち合わせて居なかったし、
 自分が行っても何も助ける手段が無かったし、自分達もその場に留まれば降り続く
 雪で先日の福島の300台立ち往生みたいな状況になる恐れもあったので、悪いと
 思いつつも脇を通ってその場では見捨ててきました........

 ちなみに、その現場の前後は携帯電話の電波の通じない地域

 


PM3:30 やっと携帯の通じる麓まで下山

 峠を下ってくる途中も小規模な雪崩が道路を半分ぐらい塞いでいる箇所がいくつも
 あり、集落に差しかっても除雪が進んでおらず、雪にタイヤを取られて何度も直ドリ
 状態になる大変な路面状況。

 ある程度落ち着いたところで、管轄の警察の代表電話に連絡し、見捨ててきた(爆)
 セル塩のことを話しておきました。

 その後も直ドリを何度もキメながら、ボコボコの雪道をスタックしないように気を
 付けて慎重に進む。 



PM4:00 R106に出る

 普段なら、河童淵からココまでは普通に走って40分の区間だが、都合1時間半も
 要したことになる。

 R106に出てもしばらくはボコボコの道路が続く。前を走る90マークⅡも直ドリ
 を何度もカマし、その地点に差し掛かると自分も同じ動きをしてる状況。動きが予測
 できるので、姿勢を乱しても想定の範囲内のため怖さは全く無い。



PM4:45 やっと実家到着。

 帰省するのにこんなに苦労したのは初めての経験でした。

 帰ってきてから道路ドットコムを見たら、自分たちが通過した直後に立○峠は雪崩の
 ため通行止めになってました.......
 




 以上、140km耐久スノートライアル(途中60kmのクロスカントリーを含む)の
レポートでした。


 では皆さん、良いお年を~(^^)b
2010年12月19日 イイね!

ウチのクルマなら十分使える

ウチのクルマなら十分使える2週間ぶりのご無沙汰ですm(_ _)m

ごく普通に仕事に行って、ごく普通に平々凡々と生きておりました。





さて、少し前に購入したiPod用のFMトランスミッターですが、十分に使えるアイテムだというコトが分かりました。みんカラ内での評判では“音質は・・・・・・”みたいな感じでしたが、結果として問題ありませんでした。なぜなら、ウチのクルマはオーディオの音質を追求した仕様では無いからです。



インテグラは1998年当時の最新モデルのKENWOOD製フロント2スピーカー+ツィーターのみで、純正状態でアンダーコート無しの騒音WELCOME仕様ですし、フィットはドア4枚に各1つの純正スピーカーのまんま。特にフィットは“聞こえれば十分レベル”なので、FM飛ばしによる音質の低下はほとんど感じられません(笑



でも、このまんまだとシガーソケット電源の関係でポータブルナビとiPodとの併用が出来ないので、いずれデッキを交換するまでの繋ぎ、という扱いには変わりありませんが。
Posted at 2010/12/19 12:08:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | クルマ
2010年12月04日 イイね!

自分用の記録



400ml全血献血を敢行。










通算78回、総献血量22.6リットル。











週末の献血ルームは激混み。次回は無理にルームに行かず、献血バスにしよう。



プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのオヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  インテグラでは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

[ホンダ インテグラタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:18:30
バッテリーマイナス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 06:20:00
[ホンダ インテグラタイプR] NSX(NA1)フロントブレーキキャリパー流用にあたって 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 09:16:17

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation