マサ21の愛車 [
ホンダ シビック]
![]()
WOLFBOX G900 リアカメラのノイズ対策
7
3Dアラウンドビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6861841/note.aspx
の映像に乗るノイズが消えたビートソニックのビデオノイズフィルターVF1は
https://amzn.asia/d/4brT7wf
↑レビューにbefore afterの動画を載せてます。
メーカーに問い合わせると、ミラー型ドラレコのリアカメラのAHD(高画質アナログ映像)には対応してないという返事でした。
そう言われても、VF1を通してみました。
画像の上のがVF1で、それを下のTH-DVRで録画してみました。
このTH-DVRはもう売ってないのですが、通常のアナログ映像(CVBS)やAHD、TVI、CVIなどをPAL/NTSCを問わず、自動判別してmicroSDカードにデジタル録画してくれる装置です。
これで、G900のリアカメラ映像は、
「AHD 1080P PAL」だと表示が出ます。
PALは中国やヨーロッパのテレビ方式で、NTSCは日本やアメリカのです。
G900のリアカメラは2.5Kなのですが、それは本体側でデジタルに戻して、microSDカードに記録する時に2.5Kにしてるだけで、リアカメラからくるAHD信号は2.0バージョンの1920×1080だと判定されます。
カメラのデジタル映像をAHDのアナログ映像に変換するのは、細い線1本で10mでも100mでも送る事が出来るからです。
このTH-DVRはAHDではない通常のアナログ映像(CVBS)もデジタル録画する時に、
1280×720か1920×1080(フルHD)かを選択出来ます。
でも、通常のアナログ映像(CVBS)は
720×480の35万画素が限界と言われます。
つまり、元の画素数が限定されたものを、フルHDで録画しても、画像サイズが大きくなっただけで、画質は変わらないのです。
実際、通常のアナログ映像(CVBS)を最も美しく録画出来るのは、いろいろ試しましたが、WindowsパソコンのUSB経由でキャプチャーする以下の製品で、その画像サイズは720×480です。
https://amzn.asia/d/5PYlfwW
ここでの話しは、いわゆる「アップスケール」「アップコンバート」では無いということです。そのような高画質化の処理をドラレコでするのは現実的では無くて、
それより4K対応のAHD3.0の製品がいずれ出てくるのではないかと期待してます。
そして今回の結果は、VF1を通しても、通さなくても変わりは無いという映像でした。
- 1:先に取り付けたミラー型ド ...
- 2:このWOLFBOX G9 ...
- 3:次に疑ったのは電源です。 ...
- 4:G900に付属のシガーソ ...
- 5:もしや「グランドループノ ...
- 6:そのグランドループ・アイ ...
- 7:3Dアラウンドビュー h ...
- 8:万策尽きて、もうG900 ...
- 9:G900のリアカメラのズ ...
- 10:改めて、これまでの既存 ...
- 11:これはWOLFBOXに ...
- 12:amazonで買った他 ...
- 13:こちらの空に雲が無い映 ...
- 14:このG900は晴天時の ...
- 15:特にフロントカメラの4 ...
- 16:ここからどうするのか。 ...
- 17:カメラケーブルはWOL ...
- 18:あっさり諦めて、WOL ...
- 19:実際に使うのは、AKE ...
- 20:現在もリアカメラを車内 ...
- 21:ともかく、ケーブル内部 ...
- 22:ピラーから下りてきたリ ...
- 23:今回の新しいリアカメラ ...
- 24:リアハッチへの蛇腹チュ ...
- 25:到達した新V360Sの ...
カテゴリ : 電装系 > 電装パーツ >
調整・点検・清掃
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★★ |
---|
作業時間 | 3時間以内 |
作業日 : 2023年08月15日
[PR]Yahoo!ショッピング