• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2024年12月3日

車検2024(アイソレーター交換とGPSトラッカー)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
2024年12月3日に車検が済みました。
毎回、憂鬱な儀式?です。
今回もオートバックスで。いや、今回こそ別のところでと、ホリデー車検というところへ問い合わせ、古い車なので、ABと同様に事前に検査、見積もりをと言われて、予約を取って、当日に行くと、スタッフは「聞いてない」という対応で、後から出てきた整備士は「今日は全てのリフトが上がってるので、車を預けてもらわなければ出来ない」なんて言うので、即、止め。
当初から同じ日にABでの見積もりも予約してたので、そのままABへ行くことに。
結局、今回もオートバックスでの車検となりました。

画像は終了後。なんか白線に対して、斜めに停めてますが、これはABのスタッフがしたこと。
例年、終了後の確認作業はピットの中だったのに、今年は12月に入ったこともあり、スタッドレスへのタイヤ交換の車がピットを埋めてました。
2
車検の為に用意したのはオイルやエレメント、添加剤など。
ずっとエンジンオイルはMobil1の0W-40を使って来たのですが、なんか缶の表記が変わりました。
これまでの「Ultimate Performance」と「スポーツドライビングに最適」と書かれたのが無くなり、「優れた清浄性と耐摩耗性でエンジンを保護」になりました。
より上級グレードの5W-45のオイルが登場したせいでしょうか。それはまたバカ高いので、とても手が出せません。
気になる0W-40の4L缶の製造年月日の表記も変わったみたいで、暗号めいた英数字の羅列から、一見して年月日だとわかる数字になったようです。
つまり「240513」なので半年前ではないかと。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/070/572/768/e47c98966e.jpg
半年というのもちょっと古い気がしますし、以前は4千円台だったのが、今は6,500円もします。
https://amzn.asia/d/cMLnHNE
エレメントはPIAAのZ8-M「2連濾紙構造+マグネットリング採用の最高機能エレメント」だそうです。
https://amzn.asia/d/1BPF2vF
今回の添加剤は、以前に使って印象がよかったSOD-1です。
ガソリン添加剤のSOD-1 FuelG
https://amzn.asia/d/iK6of35
のほうは、直前の給油時に先に入れてからガソリンを入れてます。

エンジンオイル添加剤のSOD-1 Plus
https://amzn.asia/d/9ukmyEb
はABでのオイル交換後に、自分で入れてます。いつもゲージの上限を軽く超えてるので、
2017年に購入した電動ポンプ(オイルチェンジャー)
https://amzn.asia/d/ekiBCW3
で予め300mlを抜いて、ゲージの上限の少し下に来たのを確認してから、添加剤分の350mlをさらに抜いてから入れてます。
電動ポンプは吸入側の細いホースをオイルゲージの穴から入れるのですが、ゲージの長さ以上に深く入れないと吸い上げてくれません。そして排出されるオイルは前回も今回もなんかドロドロした感じで、オイル交換直後なのに、ゲージに付くするオイルとも色が違って焦げ茶色っぽく、底にはこんなのが残ってるのではと思わせます。

SOD-1は以前に買ったのは缶で、エンジンオイルの10%を計って入れたのですが、今回のはパウチ容器になり、「オイル3~5Lに対して、350ml全量を入れる」と解説されてます。
そして、投入後に何分アイドリングするとか全く書かれてないので、出かける直前に入れる事にしたのですが、パウチ容器の大きなキャップを外して、エンジンオイル投入口に近づけた時に、ドッと口から溢れ出て、周囲にこぼしてしまいました。一部はファンベルトにもかかってしまったので、それらを拭き取るのに時間を取られ、出かけるのも遅くなってしまいました。
パウチ容器なので、無意識に圧力を加えてしまったのかもしれません。
これは要注意喚起です。
3
今回の車検費用は8万円。
古い車なので、自動車重量税が37,800円もします。
5月の自動車税も39,600円です。

エンジンオイルやエレメントは「持ち込み」なので会員でも工賃を取られてます。
他にクーラントやブレーキフルードも交換してもらってます。
4
タイヤの前後ローテーションと、窒素ガスを2.2kに調節してもらってます。
ショップまで走って行って、補充や充填をすると、タイヤが温まってるせいか、冷えた時に圧が変わってしまうのです。
車検の時に調節してもらうと、TPMS
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/7167119/note.aspx
の表示とも合ってます。
以前は2.4にしてたのですが、それだと夏の走行中に2.7や2.8にまで上昇するので、低めにしてます。TPMSで常に表示されると、気にしてしまいます。
画像は車検後のTPMSの表示ですが、昼夜でも変わります。黄色の枠内の温度によって違いが生じます。前が南に面していて、冬の低い角度の陽が差し込みますので、前輪が暖かくなり、圧も上がります。

そのTPMSは車検前に外しておくのですが、ついでに電池(CR1632)も交換しておきます。
前回は2年前の車検時に電池交換してたのですが、既定値の3V(新品の電池は3.3V)に対して、フロントが2.4Vに、リアは2輪ともなぜか0.4Vになっていて驚きました。
そういや、たまにピーピー鳴ることがあり、すぐに止むので「今のは何だったんだ」と、よく確認もしてませんでした。表示も正常でしたから。
5
車検前にしておくことは、
まず入念に洗車。
前回の洗車時にルックスのレインコート
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/13022790/parts.aspx
を施工して、その後、2回目の洗車でも、まだ表面の油のようなムラが拭く度に「変化」するので、今回は何も塗りません。本当はリセットしたかったのですが、時間も無かったのです。

フロントのシーケンシャルウィンカーや
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6278567/note.aspx
リアのシーケンシャルウィンカー
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6625351/note.aspx
をスイッチでOFFにしておきます。

前々回の車検ではOKで、前回の車検時に問題にされた(結局はOKになった)ドアミラーの後付けシーケンシャルウィンカーは変色してたので、既に取り外してあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/7551012/note.aspx
ウィンカーポジションもOFFにしておきます。本体にスイッチがあるんですが、車検の2年に1回しかOFFにしないので、車検後にONにしても動作しない。スイッチをON/OFF繰り返し動かしてやると、動作するようになりました。

ウィング(天使の羽)
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6274540/note.aspx
を取り外して格納します。

バックアップランプや
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/1597138/note.aspx
レーザーフォグランプも取り外し。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6625359/note.aspx
こうしてみると、車検に通らないものを多く取り付けてることになりますが、日本の今の車検こそ、中学や高校の髪型や服装の校則と変わらないと私は感じてます。

座席をビニールで覆い、パール塗装したピラーカバーや
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/1594485/note.aspx
ドアのモールをマスキングテープで養生しておきます。
器具を持ったままの手で触ったり、指輪なんかで傷付けられるからです。
また走行距離などを記録する用紙を挟んだクリップボードをモールに乗せられて、過去に傷付けられてますので。
ともかく、触られたくは無いのです。
ユーザー車検が出来ればいいんですが。
6
今回の車検前に気付いたのは、アイソレーターが機能してないことです。
ハッチバック内に駐車監視録画用の20Ahのサブバッテリーを搭載してるのですが、
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/070/575/325/f5309301cf.jpg
それへの充電の為の接続を制御する安価なアイソレーター
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/12740027/parts.aspx
がうまく機能せず、サブバッテリーが消耗していたのです。
アイソレーターは走行中やカーポートで充電中に13.3V以上になると、メインとサブの両方のバッテリーを接続し、サブバッテリーへも充電します。
12.8V以下になるとメインとサブを切り離す電圧感応型のリレーなのですが、
13.3V以上になっても接続されないことがあり、半日たってもサブバッテリーが充電されてなかったりしたのです。

ドラレコの常時電源線をこのサブバッテリーに接続してると、駐車監視録画中のみならず、走行中もサブバッテリーから電力を得ることになりますので、アイソレーターが機能しないと、サブバッテリーは消耗する一方なのです。

画像はBM6というバッテリーモニターで、
https://amzn.asia/d/hSJKmBR
メインとサブの両方のバッテリーに取り付けてます。Bluetoothでスマホのアプリに送信して表示してます。
BM200とかBM300とかもありますが、あまり変わらず、いずれもBlutooth4なので、車の近くまで行かないと接続されません。特にボンネットの中のバッテリーは。
AliExpressだと日本のAmazonの半値です。現在のBM6は2年以上前から使っていて、Bluetooth5の製品が出れば買い替えたいですが、どういうわけか、ありません。
7
新たに液晶表示で、接続、切り離しの電圧や、切り替えまでの時間の設定が出来るアイソレーターを発注したのですが、間に合いません。

この新しいアイソレーターについては、以下のパーツレビューを参照してください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/13265913/parts.aspx
8
それで、画像の上のほうの黄色丸内の赤い手動接続スイッチで対応することにしました。30Aのリレーを使ってます。

車検でエンジンがOFFの間は、しっかりと駐車監視録画して欲しいので、サブバッテリーを満充電にしておきたいのです。
カーポートでの充電中と、ABへ乗って行くまでの道中、ずっとONにしておきました。
9
今回の車検の為の新たな装備が、
GPSトラッカーです。
いつも前日の夜6時頃に入れる事を要求されます。夜間は当然、ピット内に入れてくれるらしいですが、愛車が「外泊」するのが心配でなりません。

万一、盗難にあったら。外見が今でも人気のEK9に似てるので、目を付けられたら。まぁ、見る人が見ればわかるし、車内をみればマルチマチックのATなので、違うのは明白ですが、それがわかっても「ついでに盗もう」となったら。
盗難にあっても、どこに車があるかわからない事には、警察は何もしてくれないそうです。

追跡装置として、AirTag(エアタグ)があるようですが、私はandroidですし、同じような追跡サービスが始まったものの、まだまだ実用的ではないらしいので、androidでも使えるタグの購入は諦めました。
そもそもAirTag自身がGPSを受信するわけでは無くて、近くにあるiOSのデバイスを介して、その位置情報を返す装置です。

車用のGPSトラッカーを発注したのですが、間に合わず、普段はサブとして自宅のWi-Fiでのみ使用してるドコモのスマホ F-01Kを利用する事にしました。
スマホによる追跡アプリはどれもサブスクの費用がかかります。
それで、無料のGoogleの「デバイスを探す」アプリを利用する事に。

スマホを隠す場所は画像のとおりです。どこに取り付けるかはセキュリティ上、詳しくは書けません。まぁ、画像を見ればわかると思いますが。
GPSの電波が受信出来るように、ルーフなどの鉄板の下は駄目です。この上にプラ製のカバーが乗るのですが、それは問題ありません。
実はこの場所の左右の反対側には、30年前のメーカーオプションの純正CD-ROMナビのGPSアンテナがあるのです。

サブバッテリーから常時電源を取り、エーモンの2880
https://amzn.asia/d/fX3ul0R
で12V→5VのUSB電源を作り出して、接続してます。

あと、このスマホにはSIMがありませんので、一番安い10GBで180日間のRakutenのプリペイドSIMを購入しました。
https://amzn.asia/d/hDsaVyy
↑私のレビューも参考に。

今、見れば、10GBで360日間の以下のSIMのほうが安くていいかも。
https://amzn.asia/d/fiqv5r0
F-01KはSIMロック解除もしてなかったので、ドコモのサイトから解除コードを得て実施。APNやユーザー名、パスワードなどを入れても認識してくれません。
モバイルデータをONにして再起動が必要なのか。試行錯誤でやっと使えるようになりました。
10
これで、愛車の現在位置を正確に表示させる事が出来ます。
が、自宅カーポートでWi-Fiに接続された状態から外へ出て、モバイルデータに切り替わると、しばらく(10分位)は見つからない状態になってしまいます。

また普段はWi-Fiでモバイルデータを使いたくないのでOFFにしてると、その状態で再起動させたら(普段から重いので)今度、モバイルデータをONにしても、またしてもRakutenのネットワークに接続出来なかったり。

そもそも、このプリペイドSIMはデータの使用量を自分で調べる事も出来ないようです。LINEによるサポートに一々、確認しなければなりません。

ともかく、車専用のGPSトラッカーを既に取り付けてますので、以下も見てください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8072873/note.aspx
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

コンデンサーファン 取付

難易度: ★★★

レカロシートのピレリマット交換

難易度:

リア ハブベアリング OH +キャリパーも

難易度: ★★

フロントスピーカー交換

難易度:

新品パッド

難易度:

完全なバッテリーあがり

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation