• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷろぺら935のブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

関東バスフレンド祭りに行って来ました

関東バスフレンド祭りに行って来ましたはい


家の近くの
関東バスの営業所で行われた
「関東バスフレンまつり」に
2年ぶりに行って来ました



今回の目玉は…

「ムーバス20周年記念ラッピングバス」
のお披露目だったり

「近隣自治体のコミュニティバス大集合」
だったりします



会場に着くと
一番手前に置いてあったのは
あれ?
普通の路線バス?

と思ったら
先日あの方
ブログで取り上げた
都内最後の三扉車ではありませんか


横から見ると


後扉は


写真を撮っていたのですが
イマイチ記憶にない

スペック表はこちら


フロントガラスにあった説明文はコチラ


乗ったり降りたりしていた時
ふっと中央扉の上を見ると…



思い出した!
子供のころの路線バスはこれだった!

懐かしくて
思わずうるっとしてしまいました




ムーバス20周年記念ラッピングバスはというと



はぁ


気を取り直して
近隣自治体のコミュニティバス大集合は

写真に写っていませんが
杉並区のすぎ丸バスも来ていました

なんか日野率が高いな



というわけで
なんか変なところがツボにはまってしまった一日でした
Posted at 2015/10/25 18:13:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年09月17日 イイね!

わたらせ渓谷鐡道「廃線跡を歩こう」ツアーに行って来ました

わたらせ渓谷鐡道「廃線跡を歩こう」ツアーに行って来ました12日の土曜日
わたらせ渓谷鐡道「廃線跡を歩こう」ツアーに行って来ました




今回は
わたらせ渓谷鐵道の終点 間藤駅の先
貨物専用駅の足尾本山駅までの間を歩こう
というツアーです

間藤駅までは
これに乗って向かいます


さて
間藤駅に着きました


間藤駅の車止めはこれ

この先を歩きます

あっそうそう
今回のツアーはなんと
わたらせ渓谷鐵道の社長様も
案内を兼ねて同行します


まずは鉄橋です

いやいや
なんともいい味わいです

歩いていると
あちこちにこんな看板が…


間藤の小学校跡


二つ目の鉄橋です
床板
抜けないよね(笑


こんな感じの鉄橋ですよ


さて
トンネルです

中に入ると



途中には
こんな落石跡や

崩落跡も

さらに進むと


これってATS?

廃線前に取り付けられたATS-Sです


さて
今回のツアーの最大の見せ場です

足尾本山駅から機械式で操作される信号機です

こんな感じでワイヤーで駅から操作されます


それでは先へ進みます


そしていよいよ
足尾本山手前の鉄橋です



今回の廃線跡のツアーはここまで
以前はOKが出たそうですが
今回は
古○電工さんから
今回は入駅OKが出なかったそうです

最後の鉄橋を下から見ると


何ともいえず良いな~

さて
帰りは下道を歩きます

これは古川橋

日本最初のドイツ産鋼鉄製の木製床張りの橋で
日本で初めて電動機関車が走ったそうです

さてさて
ここで疑問点です
古川橋を渡った公園あたりから
○川電工の敷地を見ると
このでっかいタンクが目立ちます


グーグルマップで見ていますと
タンクにぼかしが入っています

なんででしょうね?(笑

帰り道の途中にある
間藤発電所
今はこの高圧配管と

発電所跡しか残っていません



途中で
ダム見学したり

しながら
足尾駅に到着しました



足尾駅では
わたらせ渓谷鐵道謹製の
やまと豚弁当をいただき
この

トロッコわたらせ渓谷号に乗って帰ります

足尾駅では電気機関車を先頭に付け替えを見て



走りだしました


途中
草木トンネルの中ではライトアップイルミネーションを見て

無事帰ってきました

今回のツアーのお土産です
今回は国からの補助金が出たらしいので
普段よりちょっと豪華です

特製キーホルダー
足尾焼の一輪挿し
やまと豚弁当付属の特製手ぬぐい
ありがたやありがたや

久しぶりの鉄分補給でしたが
大満足のツアーでした

Posted at 2015/09/17 22:59:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年07月18日 イイね!

そしてついに

X4にのって
丸9年を直前に迎えて

とうとう
この日が
やってきてしまいました

その内容とは…











さて

まだまだ乗り続けるぞ
Posted at 2015/07/18 19:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年07月08日 イイね!

色々とばたついておりますが・・・

どうにかやっています


なんか暑くなってきたせいか
調子が今一つなんですよね

車(X4)も
発進時とかに左足を置いてるところの
さらに左側から
「カコン」と音がすることも増えてきたし
油にじみもひどくなってきたし

そろそろ手を入れなくちゃダメかしら?


そんなもんもんとした日々を過ごしている今日この頃
7-11へ煙草を買いに行きました
そうすると
クジを7枚引いてくださいというので引いてみました

その結果



普段買っているものが
何もない…

まあせっかくの機会なので
頂いてみます
Posted at 2015/07/08 17:38:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月22日 イイね!

この間の土曜日のこと

この間の土曜日のことお昼から出かけました








目的地は2か所
まずは最初の目的地に向かいます

途中
中央道に載ってすぐに
ランボルギーニの何たらを追いかけたり
八王子JCTのあたりで渋滞に巻き込まれたりしながら
上野原ICで降りてR20で向かいます


着いたところは最初の写真
猿橋にある
その名も「猿橋」です

はぁ
なんとも
この辺りとか

この辺りの組み方に

興味が魅かれます


目的はこれではありません

そのすぐ横にあるコチラです

「八ッ沢発電所施設 第1号水路橋」
国の重要文化財です

なんとも
大量の水が流れていて想像以上でした


猿橋と第1号水路橋


後から調べて解かったのですが
猿橋の近くで見た金網付きの水路が
第4号水路橋でした(写真はナシね)

調べるほどに奥が深い施設でした


さて
次の目的地に向かいます

向かっている途中で
こんな方とニアミスしたり

しながら到着したのが15時20分

着いたところはここ

「大日影トンネル遊歩道」
経済産業省認定の近代化産業遺産です

さて
東側から中に入ります

全長約1.3km
それではどんどん進みます







残りあと少しというところで
反対側(中央線勝沼ぶどう郷駅側)から来られた係りの人が
「4時にゲートを閉めるので、間に合わなくなるので引き返してください」との事

!!!

ここで断念か

係りの人にお話を伺いながら一緒に東側の入り口に向けて歩きます
歩きながらいろいろ考えます
係りの方は東側のゲートを閉めた後
また歩いて勝沼ぶどう郷駅側に戻りゲートを施錠されるそうです
ならば
係りの方が歩いて戻られる間に車で勝沼ぶどう郷駅側に移動すれば
辿り着けなかった出口の風景を見れるのではないか?
そうと決まれば早速行動です
事前の下調べもないけど行きました
勝沼ぶどう郷駅に車を置いて
階段をしばし登って…

辿り着きました


中に入って
見れなかった出口の風景を1枚

やった~!

入り口付近をウロウロしていると
新しいトンネルから電車が出てきそうな音が…
あわてて出て撮った写真がこちら

かいじでした

そうこうしているうちに先ほどの係りの方が来られて
ゲートを施錠されました


駅までの帰り道
静態保存されているEF-64を見て

車へと戻りました


今回の教訓
事前の下調べは念入りに(特に時間ね)


充分に満足して
柳沢峠経由で帰りました
Posted at 2015/06/22 22:10:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「静岡限定」
何シテル?   03/15 11:10
14年半乗ったダイハツ BOON X4から GRヤリスに乗り替えました。 カメラは相変わらずPENTAX K-5(40年ペンタ使いです)  などなど

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

栄 光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/21 01:28:36
製 作 44 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 07:26:13

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 改良型GRヤリス (トヨタ GRヤリス)
2021年3月登録のRZハイパフォ6MTから乗り換えました。 実は、6MT購入時からAT ...
トヨタ GRヤリス GRヤリス (トヨタ GRヤリス)
X4の後継車として選べた「トヨタ車」。 いろんな面で「過激に」「楽に」走れる車です。
ダイハツ ブーン パッソX4 (ダイハツ ブーン)
2006年9月1日に納車になりました パッソ X4
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
ハイエース代替で購入しました 求めた要件は 2000CC以下 車重1500キロ以下 い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation