2016年10月12日
こちらのお花、
小さな星のような形をした花を、
初夏から秋まで絶え間なく
咲かせてくれるのです。
「星」のような形の「花」が
半球状に咲く様子から、
英語で
「Start cluster(星団)」と
呼ばれているのです。
花の名前は「ペンタス」。
ペンタスはギリシャ語で数字の「5」
を意味する「Pente(ペンテ)」が語源で、
ペンタスの花ビラの数が「5枚」で
あることに由来しています。
花言葉は「夢が叶う」です。
そんな本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
米国の映画監督
「スティーヴン・スピルバーグ」氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕は、
夜に夢を
見るんじゃない。
1日中
夢を見ているんだ。
生きる糧として、
夢を見ている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2016/10/12 20:04:44 | |
トラックバック(0)
2016年10月11日
こちらのお花、
ギリシャ神話から誕生した
「花」なのであります。
その「神話」とは、
・・・・・・・・・・・
花の女神『フローラ』は
牧場で秋の夕暮れを楽しんでいたのです。
そこに『牧場の精』があらわれて
「仔羊が秋の花とのお別れを惜しんでいます。
どうか彼らが花と一緒に休められる、
ステキなベッドをお与えください。」
と、お願いをしたのでした。
『フローラ』は、その願いを聞き入れて
秋に咲く、最後の花を咲かせて、
それを仔羊のベッドにしてあげたのでした。
・・・・・・・・・・・・
この秋に咲く、最後の「花」が
『サフラン』です。
サフランは球根を持つ花。
別名「秋咲きクロッカス」とも
呼ばれています。
花言葉は「歓喜」です。
そんな本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の芸術家
『岡本 太郎』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕は
生きるからには、
歓喜が
なければならないと思う。
歓喜は
対決や緊張感の
ないところからは
決して
生まれてこない。

・・・・・・・・・・・・・・・・END
※お詫び
この画像のお花ですが、
実際は「サフラン」に非常に似ている
「イヌサフラン」だと判明しました。
大変、失礼しました。
Posted at 2016/10/11 20:04:28 | |
トラックバック(0)
2016年10月10日
昨日までの3日間、横浜にいました。
昨夜のブログでも
横浜の夜景をアップしましたが、
やはりキレイでしたね。
しかしながら
あのような場所にズーっといたら、
私の場所は、すぐに誘惑に
負けてしまいそうなのですよ・・・。
そんなこんなで
「東京」で生活をしていても、私は
「郊外」で暮らしをしています。
今日は仕事をしてきましたが、
出掛けた先には
多くの「ススキ」がありました。
このような光景が
私にとって心を癒してくれるのです。
ちなみに
「ススキ」にも花言葉があります。
それは「心が通じる」です。
そんな本日も
「ある方」の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の詩人・書家
「相田 みつを」氏です。
それではご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・
あなたの心が
きれいだから
なんでも
きれいに
見えるんだなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2016/10/10 20:03:01 | |
トラックバック(0)
2016年10月09日
おかげさまで、2日間の
カウンセラー講座が終わりました。
みなさん、
応援♪いただきまして
ありがとうございましたm(__)m
今日も
午前8時45分から午後4時30分まで、
休憩時間はありましたが、
ギッシリの講義がありました。
学生時代でも
こんなに真面目に勉強しなかった私が、
今さら必死に努力しております・・・。
しかしながら
このような講義が2年間も続いて、
更に1人前になるまでに
約5年間もかかる!と言われると、
分かっていたことではありますが、
その長い道のりにモチベーションが
下がりそうになるのですよ・・・。
そんなことを
同期の講座生でもある
中学校の先生にお話をしてみたら、
ある「ことば」を教えていただいたのです。
本日はその言葉を、みなさんにも
ご紹介して終わりにしたいと思います。
ちなみに、その「ことば」とは
日本を代表する「将棋棋士」からです。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・
何かに挑戦したら
確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは
非常に大変なことであり、
私は、それこそが
才能だと思っている。
《羽生 善治》
・・・・・・・・・・・・・
そんなことで、
これからも頑張ります!
―おわり―
Posted at 2016/10/09 20:11:00 | |
トラックバック(0)
2016年10月08日
おかげさまで
今日、1日目の講座が終わりました。
朝の8時45分から夜の8時30分まで
ギッシリの講義内容とピリピリ・ムードでは
緊張感が生まれます。
そんな、これまでの経験もふまえて
今日は開始前の短い時間ではありましたが、
おもいきって外へ出掛けてきたのです。
すると、
なんとも愛らしいワンコとご対面♪
大きな姿が似合わないくらいに、
無邪気に遊ぶ、その姿に、
緊張感がほぐれるようでした。
そんな「出会い」と
みなさんからの応援のおかげさまで、
今日、
頑張れることが出来ました。
そのような本日ではありましたが、
いつもの如く、ある方の「ことば」を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
米国の心理学者
「リチャード・カールソン」氏です。
それでは、ご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リラックスするとはどういうことか?
この言葉を何千回も耳にしながら、
その意味が本当に分かっている人は
ほとんどいない。
私たちのほとんどは
「やるべきこと」がなくなってから
リラックスしようと考えている。
人生の書類入れが空になることは
絶対ないのに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・完
Posted at 2016/10/08 21:02:26 | |
トラックバック(0)