• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かどぴいの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2009年9月30日

NC2のシートヒータースイッチはNC1に使えるのか?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
クルマがマイナーチェンジすれば、色んなところが改善されるのは当たり前のこと。
走りに関する部分や内装も良くなった部分があり、NC1オーナーの私には、ちょっとうらやましく思えたりします。
…とは言え、ちょっとずつではありますが、自分の好みの方向にいじっているので激しく嫉妬する程ではないのも事実。^^

しか~し!一つだけ、NC2の改善点をマイロドスタに取り込みたいものがあるんです!!
それは、温度調節機能付きのシートヒータースイッチ!!!
NC1のシートヒーター、とっても重宝しているのですが、私には少々熱すぎるからなのです(>_<)

そこで、ディーラーでシートヒータースイッチ関連の図面をもらってきました。

…まずは、NC1のシートヒータースイッチの配線図です。
今回は運転席側で実験するので、右半分の図を見ます。

【BR】のコードを通った電流がスイッチの中を通り、【G】のコード経由でシートヒーターに直接流れる、という単純な構造のようです(たぶん^^;)
2
NC1のシートヒータースイッチに接続するコネクターの図です。
上の配線図に記載されているコードの色が、どの場所につながっているか確認できます。

しかし、上の配線図には【BR】と【G】と【B】の3色しか書かれていないのに、このコネクターには5本の線がつながるように書かれています。
残りの【R/L】と【B】は何の為のものなのでしょうか。。。
3
図面だけでは分からなかったので、ロドスタから外してきたスイッチを少し分解してみました。

【R/L】と【B】のコードが繋がるのは、矢印のところです。

実際に確認してみたところ、ここにはイルミネーションに連動した電流が流れるようです。
クルマのスモールライトを点灯すると、このスイッチにも小さな明かりがつきます。そのための配線でしょう(たぶん^^;)

…NC1のスイッチの確認は、とりあえずここまで。次にNC2のスイッチを見てみます。
4
こちらも、まずは配線図から。

NC1の時とは違い、最初シート内部に電流が通り、その後で抵抗の入ったスイッチを経由するようになっているみたいです。

…ここで、少し疑問が生じました。。。

「あれ?でも、待てよ…。単にスイッチが後ろに来ただけなら、スイッチを抜けた電流はそのままアースにつながるはずじゃぁ…?
何で【LG】のコードがまたシートの方に戻ってるんだろ??赤丸印で囲ったところの意味が、よーわからんなー…^^;;;
もしかしたらNC2のシートって、スイッチONの時に何か明かりがついたりするのかな???
…ま、いっか。NC2のスイッチも発注かけちゃったし、現物見れば何か分かるかも。。。」
5
配線図で不安になったものの、後戻りはできません。いや、したくありません!(`_´)=3

NC2のコネクターの図です。

【G】と【LG】は、シート内に流れる電流を調整する為のコード。
【R/L】と【B】は、イルミネーション連動の明かりの為のコード。
…と思われます(たぶん^^;)
6
発注をかけておいたNC2のスイッチが来たので、早速分解。。。

フタを開けてみると…。アチャー(>o<)

基盤とフタとが一体成型みたいになっちゃっていて、電気の流れがイマイチ(いや全然^^;;)分かりません!!
それに、きっと抵抗なんだろうけど、なんだかちっちゃい部品がチョコチョコっと付いているだけで、こちらも意味不明…。
恐るべしマイナーチェンジ。。。色んなところがグレードアップしてんのね。。。(T_T)

それにしても、電流が流れると思われる線は細いし、抵抗と思われる部品も小さい。
こんなのにシートヒーターの電流をそのまま流しちゃって、大丈夫なんかいな…。

でも、ま、これ以上情報が無いわけだし、何事もチャレンジ無くして進歩なしっ!!
…ということで、このスイッチを直につないでみることにしま~す。^^(<怖いもの知らず)
7
細くて間隔の狭いピンに、手持ちのコードをハンダ付け。^^
相変わらず下手っぴなのは、ご愛嬌。。。^^;

ショートを防止するための熱収縮チューブをかぶせて、元の箱に戻せば完了!
8
クルマ側のコネクターを切って、NC2スイッチを接続!
みんカラの整備手帳には、まだ誰もNC2スイッチ移植に関してはアップしていなかったみたいだし。。。
これが成功したら、ちょっとうれしいんぢゃな~い!?^^

さぁて、お待ちかねの実験だぁ!!
スイッチ、オーン!!!!!


…1分後…

…あったかくない。。。(゜д゜)アレ?

ってか、スイッチからホワワ~ンと少量の煙が!?(`д´;ヒェッ!
スイッチ切って、「ふーーーっ」と煙を飛ばします。

気を取り直して、念のため再度スイッチオンしてみます。(゜ー゜;
…煙は出てきません。。。「あれ?気のせいだったかな???」…と淡い期待を抱くも、3分経っても温かくならず。。。







…うーむ。失敗ですな^^;(3千数百円よ、さようなら~T_T)

ヒューズを確認しても切れていなかったし、やはりあのスイッチには電流が大きすぎたのでしょうかね。
失敗して思うに、4の写真の赤丸印のところ。やっぱり、ここら辺がキモのような気がします。
恐らく、スイッチを通った微小電流に合わせてシート内の電流が変動するような、そんな図なのかも。。。
やっぱ、シロートが中途半端な知識のみで手ぇ出しちゃぁいけなかったのね~(ToT)

でも、こうなると、NC1で温度調節するためには、抵抗の入ったスイッチを自作するしかないんですかねぇ。。。
(まぁ、それはそれでヤリガイあるけど…^^)

どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてくださいまし~m(_ _)m

※後日ネットを見ていたら、「スイッチの抵抗値を実測すれば、シートに流れる電流量を計算できる」ってことに気づかされました!(^^;;;
何で先に気づかなかったかなぁ~。。。(>_<)
ま、失敗する時って、そんなもんですけどねぇ。。。(T_T)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヒューズ交換

難易度:

ハイマウント配線キレ

難易度:

ラジエーターファンカプラー&モーター交換

難易度:

リレー画像集【自分用メモ】

難易度:

O2センサー交換 マキシムエキマニ

難易度:

短いアンテナ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年10月5日 22:48
ご無沙汰してます♪

失敗でも、ちゃんと報告する、かどぴいさんは偉いですね。
私だったら、闇に葬ります(爆)。

確かにレベル調整できると便利ですよね。
失敗にめげずに、再挑戦してください(^^)。
コメントへの返答
2009年10月6日 21:12
くまさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
広島遠征お疲れ様でした♪

>失敗でも、ちゃんと報告する、かどぴいさんは偉い…

いや~それほどでも~(^^ゞ
ネタになるなぁ、って思っただけですよー。^^

でも実際のところ、失敗の報告にも「そうだったんだぁ!」って思ってくれる人がきっといるだろうなぁって思ったんです。^^

電気に詳しい人がこれを見たら、「アホだなー^^;」って思われちゃうかも…、って少し迷ったのも事実ですが。。。^^;;

>失敗にめげずに、再挑戦…

ありがとうございます!
同じスイッチを使っての再挑戦は無理かもしれませんが(<既に弱気^^;)、何とかして温度を調節したいです!!(`_´)=3
2009年10月6日 8:43
こんにちは。4の赤丸はセンサーですかね。配線図記号を見てみますと、抵抗記号を囲んだ記号はセンサと記されていました。

温度変化により抵抗値が変化する抵抗です。温度が上昇すると抵抗値は減少します。と書いてありました。
コメントへの返答
2009年10月6日 21:36
ヒロキ・ストロングさん、コメントありがとうございます。m(_ _)m

>配線図記号を見てみますと、抵抗記号を囲んだ記号は…

わざわざ調べていただいちゃって、恐縮です^^;;;
…ってゆーか、私、なんで配線図記号を調べることに気づかなかったんだろ。^^;
抵抗記号を囲んだしるしは、照明の一種かなぁ、なんて思い込んでいましたもんねぇ(>_<)
失敗するときって大抵、自分の都合の良い方向に勝手に解釈してるんですよねー(T_T)

>温度変化により抵抗値が変化する抵抗…

なるほど!それなら納得できますね!!
温度が上昇して抵抗値が減少すると、シートに流れる電流量は増加する、って図式ですなぁ。。。
…まぁ納得できたものの、使いこなせそうにないんですけどね…^^;;;
2009年10月6日 9:13
人柱 御苦労さまです。

赤丸の左の箱は、コントローラーユニットです。これと、スイッチのセットでないと動作しませんよ~。NC2の調整用スイッチは、コントローラーのCPUを切り替える為の物です。直接ヒーターをつなぐと、スイッチのチップ抵抗が焼損します!!。

外車用や国産車のスイッチの中には、コントローラー内蔵の物もありますので、そちらを探されるか、安物のシートヒーターのコントローラーを流用される方が良いと思います。その他、1段だけ温度を下げるだけなら、色々と方法があります。
コメントへの返答
2009年10月6日 22:00
NCECさん、コメントありがとうございますm(_ _)m

>人柱…

切ない響きですねぇ。。。(ToT)

>赤丸の左の箱は、コントローラーユニット…

う~む、そうかー。ユニット化されていたんですね。。。
コントローラーのCPUに信号を送るだけなら、微小な電流でオッケーですもんね。そこにヒーターの電流が流れたんだから、煙も出るはずだぁ。。。
( ̄▽ ̄;

このコントローラーユニットが手に入れば、スイッチと組み合わせてNC1にも使えるかもしれないのでしょうけど、実はNC2シートに内蔵されちゃっている…とかなんだろーなー^^;;

>スイッチの中には、コントローラー内蔵の物もあります…
>安物のシートヒーターのコントローラーを流用…
>1段だけ温度を下げるだけなら、色々と方法が…

なるほどー!!(゜o゜)
すぐに色んな選択肢を導き出せるなんて、さすがNCECさん^^

NC2のスイッチにばかり目を向けてましたけど、なんだか目からウロコが落ちたような気分です!

アドバイスありがとうございます!!
もう少し調べてみます(^^)/
2009年10月6日 13:00
せっかくNC2に純正で着いてるんだから、それをそのままNC1に移植したくなる気持ち判ります。
収まりもいいし、素直に接続できそうな期待もあるし。
私には何が何やらさっぱりですが、Dラーでなんとか流用方法考えてもらったりできないですかね。
うまくいけば、みんから第一号に!
コメントへの返答
2009年10月6日 22:29
ブリスターさん、いつもコメントありがとうございますm(_ _)m

>NC2に純正で着いてるんだから…気持ち判ります

…でしょでしょー??^^

>素直に接続できそうな期待もあるし

そうなんですよ。まさにスタートはそこでした!
マイナーチェンジとは言え同じNCなんだから、シートの中身まで変えちゃいないだろー♪、って思ってましたもん。。。浅はかでした…(>_<)

だけど上のNCECさんからいただいたコメントから思うに、マツダがロドスタにかける情熱は、そんな薄っぺらいモノじゃぁなかったんですね!色んなとこに結構お金かけて変えてるんだぁ。。。(見直したゾ、マツダ!)

>Dラーでなんとか流用方法考えて…

ホントはそうしてもらえると、すっごく助かるんですけど。。。
私の懇意にしているメカニックさん、急がしそうなのに、いつも私の質問に丁寧に答えてくれるんです。それがどうも申し訳なくて。。。^^;

>みんから第一号

その言葉、魅力的ですね~^^
だけど、既に弱気なんですけど~^^;;;
(NC2スイッチとは違う路線で行ってみようかと。。。^^)
2009年10月7日 12:03
自分は汎用のシートヒーターにこのスイッチが使いたいので、
ぜひ流用わざをあみ出してください。
期待して待ってます。
コメントへの返答
2009年10月9日 20:30
NBエイトマンさん、はじめまして。コメントありがとうございます。返答が遅くなりすみませんm(_ _)m

NBエイトマンさんは、色々幅広くクルマに手を加えられていらっしゃいますね~!(溶接とか、楽しそうです^^)

>汎用のシートヒーターにこのスイッチが使いたい

このスイッチ、5段階のところやデザインなど、私も結構気に入っています。
が、上のNCECさんのコメントにありましたが、コントローラーユニットも同時にゲットしないと無理のようなんです。。。

配線図のようにシートと一体化していなければいいのですが。。。

今度ディーラーで聞いてみようと思っています。何か進展がありましたら、また報告しますね!^^
2009年10月7日 18:55
お疲れさまです。
私には特に熱すぎませんが、調整できると便利ですよね。

↑みなさん、ホントよくご存知ですね。
私には抵抗とか全く何がなんだか・・・。
コメントへの返答
2009年10月9日 20:52
Cainさん、いつもコメントありがとうございます。返答が遅くなりすみませんm(_ _)m

>私には特に熱すぎませんが

うらやましいなー^^;
こういうのって、苦手な季節に関係していたりするんですかねぇ…?^^
ちなみに私は、夏が苦手!だからヒーターも少し暖かければOKなのかも。。。
…となると、Cainさんの苦手は、ズバリ冬!?^^

>私には抵抗とか全く何がなんだか

いやぁ抵抗とかは、Cainさんだって「なんだ、簡単!」って思いますよ、きっと。あれだけクルマいじられてるんですから。^^
でもその応用となると、一気に難しくなりますねぇ。。。^^;

電気のことが詳しい方を、羨望のまなざしで見ちゃいます、私も。。。^^;
色々知識があったら、きっともっと面白いだろうなぁ。。。

プロフィール

NC の前はユーノスコスモに14年半乗っていました。 根っからのマツダ好きです! 車も車以外のモノも、吟味に吟味を重ねて手に入れるタイプです。それを自分色に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
  春は花粉。 夏は日射。 秋は長雨。 冬は強風。 何かと障害は多いですが、オープン満 ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
平成4年7月~平成18年12月 走行距離:約13万キロ 大きな修理:エンジン交換1回 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成14年8月~ 妻が乗っています。 購入当時、コンパクトカーとしては珍しく、 ・キセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation