• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papasunsのブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

家の外壁塗装 その4

家の外壁塗装 その4外壁塗装工事はさらに工程が進み、外壁が終わりました。
DSC06069.jpg

DSC06070.jpg

DSC06072.jpg

DSC06075.jpg

DSC06080.jpg

裏庭側の照明も塗ってもらいました。
DSC06083.jpg

我が家の窓はアンダーセンというアメリカの木製窓です。フレームが金属ではないので結露しないなどののメリットがあるのですが、本当に木を使っているので木は腐ります。
1か所腐っています。
DSC06071.jpg
2,3年前に気が付き白のシール材で仮に直したのですが、今回触ってみると塗装面の下側はプカプカです(-_-;)
まあ交換すれば済む話ですが、アメリカ製品はインフレで製品価格が上がりさらに円安のダブルパンチで価格を聞くのも恐ろしいです!
一度外して状況を確認したいと思います。

次に屋根の塗装も終わりました。
DSC06060.jpg

DSC06061.jpg

DSC06062.jpg

DSC06063.jpg

DSC06064.jpg

DSC06065.jpg

DSC06066.jpg
こうやって見ると黒じゃなくて良かったと思うのですがいかがでしょうか?

足場も外れて全体が確認できました。
DSC06102.jpg

DSC06103.jpg

DSC06104.jpg

DSC06144.jpg

DSC06145.jpg

DSC06137.jpg

そして、正面です。
完成後
DSC06147.jpg

施工前
DSC05939.jpg
こうやって見ると大違いですね!

次なる対応場所はここです。
よく見るとすごく汚いですね!
DSC06146.jpg

DSC06139.jpg

DSC06138.jpg

これについてはまたお伝えしたいと思います。

20年使い続けた家も何とかこのように綺麗になって塗装してよかったと思います。
次はタッツーがやるでしょう・・・
Posted at 2024/06/15 11:31:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年06月09日 イイね!

家の外壁塗装 その3

家の外壁塗装 その3ずいぶん作業が進みました!
5月30日現在で、本体の塗装はほぼ終了です。
DSC06006.jpg

DSC06007.jpg

DSC06008.jpg

DSC06009.jpg

DSC06010.jpg

取り外したポーチ灯ですが、新しいものを取り付けます。
これも以前から交換したいと思っていましたが、このタイミングで交換です。
今までのものは普通の電球仕様でしたが、電球はLED電球に交換していました。
人感センサー付きでしたがすでにうまく作動をしない状態でした。

新しいものは同じメーカーの同じデザインのものですが、LED仕様で人感センサー付きです。
もともと黒でしたが、いつの間にか色あせてこんなにくたびれた状態になっていました。
DSC06014.jpg

塗装もパリパリはがれています。
DSC06012.jpg


DSC06013.jpg

取付は簡単!今までの場所に、取付穴も同じ場所です!
DSC06015.jpg

DSC06016.jpg

DSC06017.jpg

DSC06019.jpg

作業は玄関ドアの塗装へ
塗装屋さんには、玄関ドアを塗るときはドアロック関係はマスキングではなく取り外すので声をかけてくださいと伝えておきました。
ハンドル周りはこの状態なのでこれも交換します。
DSC06031.jpg

DSC06020.jpg

外しました。
DSC06021.jpg

DSC06022.jpg

DSC06024.jpg

ドアハンドルはアメリカ製でKWIKSET/クイックセットのチェルシーという製品です。
こちらの会社では、室内側と屋外側を別々に購入できます。
3年前にこのロックの内部の部品が壊れ室内側を購入していたので、今回は屋外側のみ購入しました。
DSC06033.jpg

DSC06034.jpg

これが室内側部品で壊れて交換したもの以外は未使用
DSC06035.jpg

交換していきますが、若干形状が違います。
従来のものは角が丸、新たなものは角
DSC06036.jpg

DSC06037.jpg

そのためこれが登場!なんであるのか?
DSC06038.jpg

まずはロック側です。
角を丸から角に削って取り付けます。
DSC06039.jpg

ちゃんと収まりましたね!
DSC06040.jpg

取りつきました。
DSC06042.jpg

DSC06128.jpg

ロックのレバーの向きですが、私のイメージとしてはこの家に住む前は、横が閉、縦が開のイメージでしたが、このロックは横が開、縦が閉です。
開の状態
DSC06127.jpg

閉の状態
DSC06126.jpg
20年も住めばもう慣れましたが、アメリカではこれがスタンダードなのでしょうか?

次はラッチ側です。
DSC06043.jpg

DSC06044.jpg

DSC06129.jpg

受け側も交換します。
ロック側は同じく丸から角へ
DSC06045.jpg

DSC06046.jpg

DSC06049.jpg

ラッチ側は従来のものと新たなもので形状が違います。
DSC06047.jpg

新たなものだと受けに当たる前に柱に当たってしまうのでこれは使えませんね!
なので今までのものをピカールで磨いてみました。
DSC06118.jpg
ピカールはいい仕事をしてくれます。

何とか交換を終えました。
DSC06050.jpg

辺りはすっかり暗くなりポーチ灯も働き始めました。
DSC06051.jpg

ここまでやると気になるのがこれです。
DSC06052.jpg

これも本来は真鍮のゴールドに光っていたのですが(-_-;)
DSC06057.jpg

6月4日は通院のためお休みでしたので、空いた時間で丁番を磨いてみました。
DSC06088.jpg

DSC06089.jpg

DSC06090.jpg

ドアの小窓の枠をグリーンで塗ってもらいましたがなぜか奥には不評です!
DSC06086.jpg

DSC06087_20240609102110617.jpg

つづく
Posted at 2024/06/09 10:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年05月26日 イイね!

家の外壁塗装 その2

家の外壁塗装 その2職人さんの仕事は早いです!

前回は各部のシーリングまでをお伝えしましたが、金曜日に帰宅すると窓などはマスキングが終わっていました。
DSC05963.jpg

DSC05964.jpg

DSC05965.jpg

DSC05966.jpg

DSC05968.jpg

昨日は下塗りが始まりました。
DSC06004.jpg

DSC06005.jpg

DSC05970_20240526111719ae8.jpg

DSC05971_2024052611172150f.jpg

職人さんが帰ってからちょっと足場に上ってみました。
DSC05988.jpg

DSC05987.jpg

DSC05985.jpg

DSC05986.jpg

南側はすでに上塗りが始まっています。
DSC05983.jpg

DSC05984.jpg

DSC05989.jpg

DSC05990.jpg

DSC05991.jpg

屋根の高さはさすがに高くてビビります(-_-;)
苔は高圧洗浄できれいになっていました。
DSC05979.jpg

DSC05980.jpg

DSC05982.jpg

DSC05981.jpg

職人さんから屋根のスレートが1枚割れていたけど破片は落ちていなかったかと聞かれましたが、それは気が付きませんでした。
屋根の上なんてとても見える場所ではないのでわかりません。
新しいスレートを入れてくれたそうです。
DSC05978.jpg

DSC05977.jpg

今日は職人さんはお休みです。
せっかく足場があるので、家に迫る木の枝を切ってみました。
これらの枝が壁に当たるのです。
DSC05992.jpg

DSC05993.jpg

剪定後
DSC06002.jpg

DSC06003.jpg

DSC05999.jpg

もう一つ昨日屋根の周りをチェックして、北西角の雨どいが落ち葉で詰まっているようです。
DSC05994.jpg
長いピンセットで落ち葉を取り除いておきました。

さすがに屋根の上は眺めがいいです!
江ノ島方面
DSC05995.jpg

西側 雲がなければ富士山が見えます。
DSC05996.jpg

北側
DSC05997.jpg

東側
DSC05998.jpg


来週は天気が悪そうであまり進捗はないかも?

つづく
Posted at 2024/05/26 12:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年05月25日 イイね!

家の外壁塗装 その1

家の外壁塗装 その1皆さまいかがお過ごしでしょうか

年度が替わっても相変わらずバタバタとなんか忙しい(-_-;)

そんな状況の中遂に家の外壁の塗装を行うこととなりました!
この家を建ててから今年でちょうど20年、10年過ぎたころから「外壁塗装」しないといけないな~なんて思い始めました。

なんでも自分でやらないと気が済まない私は、「自分で塗ってみようかな?」なんて思ったこともあるのですが、叔父さんから「落ちたら死んじゃうからやめておけ」と言われ「確かに」
でも、ネットの広告や勧誘の電話などはうさん臭くて、とてもお願いする気になれずどうしたものかと思っていました。

長女の結婚相手 お婿さん(F君)が建築関係なので「そうだ!彼に頼もう」と話をしましたが、拠点が静岡なので実際には難しい・・・

そこで、今回実家の売却をお手伝いいただいた不動産会社のKさんに紹介してもらいました。
見積をもらいましたがレベルがよくわからずF君に見てもらいましたが、使う塗料もそこそこで妥当ではないかとのことで、今回お願いすることとなりました。

現状はずいぶん色が飛んでくたびれた状況です。
DSC05939.jpg

屋根には苔が生えて変色しています。
DSC05940.jpg

軒天は黒く変色
DSC05941.jpg

ちなみに新築時の写真です。
DSCF0054.jpg

DSCF0064.jpg

今回はこの新築時の状態に近づけたらと思っています。

まず、色の決定です。
候補として選択したのが、日本塗料工業会発行の色見本帳(通称:日塗工)のK45-60HかK52-60Hの2色です。
外装色

実際に壁に試し塗り 上がK52-60H、下がK45-60H
DSC05942.jpg

色見本帳と比較
DSC05973.jpg
DSC05974.jpg
DSC05975.jpg

玄関周りはほかの部分より焼けていないようだが、玄関灯を外してみると日が当たっていなかった部分は全然違います。
DSC05976.jpg

一目瞭然、上の色は少し青が強くイメージとしては下側のK45-60Hに決定しました。

屋根の色は下記の中から
屋根塗色
ニューブラウンを選択
黒より少しは熱の吸収を抑えられるかな?と思いますが、ほぼ気休めです!

次に準備として、カーポートの壁際に設置した整備・洗車用具の物置の移動
基本的には置いてあるだけ
IMG_4773.jpg

中身は、コンプレッサー、ガレージジャッキ、ウマなど
IMG_4774.jpg

これを一時的に塀側に移動
DSC05943.jpg
DSC05944.jpg

足場が設置されました。
DSC05946.jpg
DSC05959.jpg


一部、デッキの板が剥がされ足場の柱が立ちました。
DSC05949.jpg
DSC05948.jpg
DSC05947.jpg
DSC05955.jpg

翌日は高圧洗浄を行い、各部のシールを打ち直し
DSC05958.jpg
DSC05957.jpg
DSC05956.jpg
DSC05954.jpg
DSC05953.jpg
DSC05952.jpg
DSC05951.jpg

こんな感じで進行中です。
出来上がりが楽しみです。

つづく
Posted at 2024/05/25 12:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年04月14日 イイね!

今年初収穫! タケノコ

今年初収穫! タケノコ今日は天気がいいですね!

ウッドデッキから何気に竹藪側を見ているとタケノコの頭が出ているような?
うちの隣の敷地は土手になっており竹が生えています。
DSC05930.jpg

桜は見ごろを過ぎました。
DSC05929.jpg

土手の下はこんな感じです。
DSC05931.jpg

タケノコが出るのは今までは大体GWぐらいでした。
ここは東側が斜面なので1日中日が当たるわけではないので若干遅いようですが、今年は4月半ばにして・・・

下に降りていくと、2本見つけました!
DSC05923.jpg

割と急な斜面で掘るにも十分な体勢が取れず力が入りません。
いつもスコップだけで取るので切り口はきれいではありませんが売り物ではないので問題なしです!
DSC05924.jpg

さらに下に行くともう1本!
先ほどの2本より若干大きめ
DSC05925.jpg

取れた!
DSC05926.jpg

さらに探すと
DSC05927.jpg
これはもう大きくなりすぎだ!パス!

今日の収穫は3本です!
DSC05928.jpg

初回、2回目ぐらいはみんなも食べるのですが、3回目ぐらいにはありがたみが消え、それ以降は箸が進まなくなりタケノコシーズンが終わるのが例年のパターンです。
Posted at 2024/04/14 14:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「うちの奥さんの還暦祝い その2 山形へ http://cvw.jp/b/2597406/48682652/
何シテル?   09/28 15:49
papasuns(パパサンズ)です。 神奈川県湘南在住 子供3人 ちょっとしたきっかけから 2?年ぶりにバイクと念願のロードスターNAを入手しました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアバンパー交換 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 11:52:32
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:04:05
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:03:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今回初BMW!初ディーゼル!にしてみました。 分からないことだらけで、自分をおじさんに感 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMWのディーゼル2台目です。
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ハンターカブ CT125に乗っています。 7ヶ月待ちやっと納車されました! これから楽し ...
ホンダ XL200R ホンダ XL200R
33年前、私と同時期にバイクを買った友人が乗らなくなり、縁側の肥やしになって約30年放置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation