• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papasunsのブログ一覧

2021年05月08日 イイね!

インパクトドライバーでDIY

インパクトドライバーでDIY先日修理したインパクトドライバーを使って棚を作りました。
アッツちゃんの部屋の机とタンスの間が約20㎝空いていて、そこに入る棚が欲しいと言われたので
作ってあげることとしました。
DSC02963.jpg

インパクトドライバーは満充電してこの棚で約30本、その他で20本近く打ちましたがまだまだ使える雰囲気です。

作った棚はこれです。
DSC02966.jpg
DSC02967_20210508124530ddb.jpg
下にキャスターを付けて引き出せるようにしました。

ジャストフィットで大喜びされました!
Posted at 2021/05/08 13:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年01月11日 イイね!

緊急事態宣言発令中! ウッドデッキの修理

緊急事態宣言発令中! ウッドデッキの修理本年もよろしくお願いいたします。

緊急事態宣言が再度発令されました!
この3連休は、父の命日で墓参りに行こうと思っていましたが、県をまたぐ移動となるので自粛(-_-;)
タッツーは成人式を迎えますが、これもリモート開催です。せっかくスーツ買ったのに・・・

そんな訳で、家の中でゴロゴロして居られない私は、気になっていたウッドデッキの修理を行うことにしました。
製作から15年も経つと色々なところがダメになってきて床面は過去にも何回か取り換えています。
今回も床板が4枚、柵の上面手すりが6か所ダメです。
木が腐ってきているので、踏み抜いてしまっては危険です。
DSC03704.jpg

DSC03705.jpg

DSC03706.jpg

DSC03707.jpg

ホームセンターで必要な木材を買ってきました。
DSC03708.jpg
防腐加工木材 1×6 6F 4枚、2×4 6F 3本です。
曲りが無く、木目が詰まったものを選んで買ってきました。

作業開始です。
天気は抜けるような青空ですが、気温は低くとにかく寒い!

選んだものの表面が荒れていたので軽くやすり掛けをしておきました。トゲが刺さってもいやですから・・
DSC03711.jpg

表面に防腐剤を塗装
DSC03712.jpg

まず、柵の手すりの交換から
内側の桟はビスで外れるようになっています。
DSC03713.jpg
下側も2か所取り付け直し
DSC03714.jpg

手すりを取り付けていきます。
DSC03715.jpg
随分進みました。
我が家の電動工具が大集合(笑)
DSC03716.jpg

9日は手すりの交換で日没終了
綺麗になりました!
DSC03718.jpg

DSC03717.jpg

10日は床板の交換
床板はハードル低いです。
DSC03719.jpg

終了しました。
DSC03722.jpg

DSC03726.jpg

DSC03725.jpg

DSC03724.jpg

これでしばらくは大丈夫でしょう。

これからはメンテナンスが増えていく時代ですね!
Posted at 2021/01/11 08:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年12月31日 イイね!

大変な1年が終わります! 年末の大忙し!

大変な1年が終わります! 年末の大忙し!私の今年何とか終わります。

世界的にはコロナの影響で年初には想定していない事態となってしまいました。

私の個人的には今年は3回入院をしました!
前々から健康診断で「心房細動」と言われておりましたが、近所のお医者さん曰く「大丈夫だよ!」と言われておりましたので放置しておりましたが、五月のある深夜に急に胸が苦しくなり救急車を呼ぼうかと思いましたが、さすがにやめて奥に救急病院に連れて行ってもらいました!五年前の「大腸憩室炎」以来2回目です(-_-;)
結局色々原因を調べましたが原因は分かりませんでしたが、色々な検査をする中で心臓の鼓動が不規則なのが判明し「心房細動」と言われたことありませんか?先生、「はい」でも「大丈夫だよ!」と言われていたので放置していました!
このまま放置すると血栓が脳に詰まり脳梗塞になる可能性があるとのことでちゃんと直した方が良いとのことでした。

救急から循環器科の先生に変わり詳細に診ていただきました。
カテーテルアブレーションを行うのですが、それを行って効果があるかの検査入院が1回目

友人他に聞いてみると、一回ではダメみたいだよ!と言われ2回か3回受けている方が多いようです。

1回目のカテーテルアブレーションは、心臓の問題がある場所に風船を入れそこに液体窒素を入れて冷凍やけどをさせて問題の信号が起きる場所を根絶させるものでいたが、翌日の夜には元に戻ってしまいました!それが6月のはじめで2回目!

そして、3回目の入院は先日12月18日~20日までの3日間
今度は問題ある場所を1つづつ焼いていくそうです!
部分麻酔の人は焼肉の臭いがするそうですが、全身麻酔なので残念ですが臭いは分かりません!
今のところ何とか正常に鼓動があります!

そんな状況の中、今年は29日午前中まで仕事がありました。
年末恒例の寒川神社へのお参りをK君として来ました。
いつもは駐車場はガラ空きなのに今年は混雑しており並びました!
分散初詣の影響でしょうか?

境内はそれほどではありませんでした。
IMG_1876_202012311844130ed.jpg

御祈祷の待合室に例年は「落雁」(らくがん)とお茶があるのですが今年はこれも無し!
寒川神社の落雁美味しいんですが、残念!

御祈祷もいつもは半纏のようななものを着るのですがそれも無し、密を避けて座りお祈りします。

本殿の様子です。
IMG_1878_20201231184414b21.jpg

その後、今年最後の給油をすべくいつものスタンドに行くとここも渋滞!
IMG_1879_20201231201307793.jpg

ここのスタンドは軽油専用の給油機がありガソリンで並んでいてもそこにはぶっちぎれるのですが、そこまで行かない!

昨日は午前中雨だったのでガスレンジの掃除!
なんでこんなに汚くなる使い方をするのか?私には理解できません!!

午後は320Dとロードスターの2台を洗車!

今日は、朝から部屋の机を整理、窓掃除他

2台のタイヤをスタッドレスタイヤに交換!
今年はヤバイと思います!
IMG_1897_20201231184417ff0.jpg

コンプレッサーを買ったのでエア工具等も揃えました!
IMG_1874_20201231184411720.jpg

汚れたタイヤを洗い交換します。
IMG_1899_2020123118441904d.jpg

インパクトで楽々
IMG_1901.jpg

今まで手のトルクレンチでしたが、今更ながらトルクレンチも入手しました!
IMG_1900.jpg
たぶん、今までは締めすぎなんだと思います。

1台目交換終了
IMG_1905.jpg

2台目も同じ手順で
IMG_1902_20201231184423a7b.jpg

2台目終了
IMG_1904_202012311844258d3.jpg


あーーーー腰痛い!

その後、筑前煮を作りました!
例年作りますが、今年は少し違うレシピで作りました!
クキパパ料理チャンネル 筑前煮の知らないと後悔する最高の作り方 基本の料理
ちょっと味付は薄めかな?

先程、年越しそばもいただきました!

それでは皆様、一年お世話になりました。
良い年をお迎えください。

来年は良い年になりますように!
Posted at 2020/12/31 20:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年12月12日 イイね!

ガレージ用具収納庫を作りました!

ガレージ用具収納庫を作りました!先日開催されたヤフーショッピングの「超PayPay祭!フィナーレジャンボ」の安さに負け(-_-;)コンプレッサーを買ってしまいました!
DSC02735.jpg

買ったのは良いのですが、物置にも入らず・・・そのまま放置しておく訳にもいかず、昨年買ったガレージジャッキやウマも放置されているので、それらを収納する収納庫を作りました。
11月の3連休から開始!

まずは材料の購入
コーナンで1×4 6Fを32本購入、何とかトランクに入りました。
DSC02738.jpg
結構大量 その他の材料は家にある在庫?で
DSC02739.jpg
これは木材防虫防腐ソートで塗装します。これがなかなかいい色になるんです。
DSC02740.jpg

まず、背面の製作10枚を並べ1枚の板にします。合板使えば簡単だけど雰囲気が出ないので・・・
DSC02742.jpg
真直ぐに見える木もやはり若干反っているので左右からクサビで矯正してあげると隙間なく出来ます。

裏からネジで止め表側はあまりネジが見えないようにします。
DSC02744.jpg

1×4 10枚を使用し背面完成
DSC02746_20201212143756b49.jpg
これで1日目

翌日は側面を製作
DSC02747.jpg
あまり幅を広げたくなかったので、4枚を使用し約360㎜です。

何となく形になって来ましたか?
DSC02749.jpg
これで2日目終了
冬はすぐに暗くなってしまうので、作業できる時間が少ないですね。

棚板になる部分と屋根を張る材料を取り付けました。
DSC02753.jpg

これで仮に設置場所に置いてみた。
DSC02756_2020121214380254b.jpg
収納庫内に電源のコンセントがある設計です。

ここでトラブル!
仮置きの際にコンセントにぶつかったのでしょうか?コンセントが壊れました!
DSC02762.jpg
もう15年以上経っているのでプラスチックが劣化しているのでしょう、仕方ありませんね。
これで3日目終了

コンセント買ってきて交換しました。
DSC02764.jpg
DSC02765.jpg
感電したくないのでもちろんブレーカーは落としましたよ!

前面の扉は左右に開く観音扉です。
5枚づつ組み合わせましたが、若干きつくて入りません。
そこで左右との約2㎜程度削ります。丸鋸で削ります。
DSC02766_2020121214380835d.jpg
このようにガイドにして
DSC02767.jpg
このぐらい削ります。

扉を合わせます。
DSC02770_202012121438136f2.jpg

丁番とロックを付けて
DSC02773.jpg
DSC02772.jpg
これは内部のホースと延長ケーブルのフックにします。
DSC02769.jpg

完成です!
DSC02774_2020121214383902d.jpg

一応、転倒防止対策です。ロードスターに倒れてきたら泣きます。
DSC02777_2020121215424500e.jpg

久しぶりの工作ですが、なかなか楽しかったです。
でも、もう作るものが無いんです・・・
Posted at 2020/12/12 15:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年08月16日 イイね!

猛暑の中、庭の手入れなど・・・

猛暑の中、庭の手入れなど・・・連日、猛暑が続いておりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

いろいろ事情がありブログUPをお休みしておりました。

夏休みも今日でおしまいです。
夏休み中は、出来るだけ涼しい午前中に活動しました。
家の庭周りを放置してきたので、とんでもないことになっていましたので、やらなくてはいけないことが山盛り!

まず、ウッドデッキのお掃除から
これが完成してから約15年、最近はお手入れも手抜きで、腐った上面の板を何枚か交換したぐらいで表面はコケなどで見栄えが悪く何とかしないとと思いながら月日が流れました。
数年前にも掃除を行いましたが、その時のつらい思いがよみがえりやる気がそがれ今まで来てしまいました。

どの様な状況かと言うと
DSC03571.jpg
右半分が作業済みの部分です。

始めてしまったことに後悔しつつも途中でやめるわけにもいかず、一気に体力が奪われました!

写真に写っているように、たわしでそこまでやりましたがもう少し楽な方法が無いか?

DSC03570.jpg

Amazonを検索するとありました!3ピースパワースクラブブラシキット
これです
DSC03573.jpg

これをインパクトドライバーに取り付け作業再開
DSC03574.jpg
なかなか調子よく作業を行っていました。
DSC03575.jpg

しかし、インパクトドライバーはやけどするほど熱くなり、ついにブラシが破壊!
DSC02556.jpg

結局、一番きれいになったのが金属たわしです。
DSC02555.jpg

最終的にこのようになりました。
DSC03577.jpg

乾いた状態です。
DSC02549.jpg

DSC02551.jpg
最悪の状態になる前にこまめにメンテナンスしないといけませんね!(それができないんだよな~)

さらにつらい仕事が続きます。
我が家のシンボルツリーとして楽しましてくれたエゴノキが枯れてしまいました!
DSC02541.jpg

害虫が木に巣食ってしまい、それを退治するために殺虫剤を撒いたのが原因ではないでしょうか?
DSC02542.jpg
まず、後ろ側の幹が枯れ切ってみるとこの穴の中にエイリアンの様な虫がいました!

このままにしておく訳にもいかず・・・
これも15年のうちにずいぶんと太くなり根から抜くには難航が予想され、タッツーにも手伝ってもらいました。
DSC02544.jpg
ご近所からは「どうしたの?切っちゃうの?」皆さんから聞かれ、「コレコレこういう訳で・・・」と説明し・・・
DSC02545.jpg

写真を撮る余裕もなく、約3時間の奮闘の末綺麗になりました。
DSC02546.jpg

次に何を植えるか?またエゴノキと言う意見もありましたが、同じ木を植えるのも芸がないと思い園芸店を物色しに行きました。
あまり大きくなる木は後々大変なので、あまり大きくならない木がいいなと思いながら見ていると、ブルーベリーが目に留まりました。
これなら大きくならないし、実が付いて食べられるしいいのではないか?
園芸店の説明を見ると、ハイブッシュ系とラビットアイ系があり、多分背が高くならないラビットアイ系にしました。
この時期だと実が付いていて、どんな実がなるか分かります。ラビットアイ系は別の種類2種類を近くに植えないと結実しないそうで、今回は珍しいピンクの実がなるフロリダローズ
DSC02558.jpg
ブルーベリーらしい実のウッタード
DSC02557.jpg
の2種類にしました。

DSC02547.jpg
DSC02552.jpg

来年が楽しみです!

この他、草刈りなど地味で辛い作業を行いました、でも、まだ残っているんです(-_-;)
これ以上やると会社に行けなくなってしまうので、後はもう少し涼しくなってからにしましょう。
Posted at 2020/08/16 09:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「横須賀に艦を見に行ってきました! http://cvw.jp/b/2597406/48617767/
何シテル?   08/24 17:17
papasuns(パパサンズ)です。 神奈川県湘南在住 子供3人 ちょっとしたきっかけから 2?年ぶりにバイクと念願のロードスターNAを入手しました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアバンパー交換 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 11:52:32
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:04:05
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:03:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今回初BMW!初ディーゼル!にしてみました。 分からないことだらけで、自分をおじさんに感 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMWのディーゼル2台目です。
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ハンターカブ CT125に乗っています。 7ヶ月待ちやっと納車されました! これから楽し ...
ホンダ XL200R ホンダ XL200R
33年前、私と同時期にバイクを買った友人が乗らなくなり、縁側の肥やしになって約30年放置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation