最近、何かと忙しく更新もままならない。
先々週のことになりますが、奥が鎌倉の妙本寺まで送迎してほしいと言うので、用事が済むまであちこち散歩しました。
その前に、アッちゃんは部活で藤沢駅まで送って行けと、休日は大忙しです(汗
藤沢で下した後、朝は富士山が綺麗に見えるかと期待して寄り道しました。
山頂付近は雲が掛かっていましたが、まだ月も見えました。
その後、妙本寺総門前で奥を下ろす。
次に目指すはいつもの光明寺
以前の愛犬をお参りし、しばし本堂でご本尊にお祈り
裏山に上がるとかながわの景勝50選の眺めが

と、ここまではいつもと同じ
海の方へ下りて行くと圧倒の迫力で目に飛び込んできたのは「内藤家墓所」

光明寺本堂の右手となります。
海に向かうと材木座の一番逗子よりに「和賀江島」があります。現存最古の港湾施設であり、国の史跡に指定されています。
干潮時には姿を見せます。

右手には江の島が見えます。
ぐるっと回って光明寺へ戻りました。
次はどこへ行くか?
先日、三浦半島を調べていると「南郷上ノ山公園」と「二子山」が出てきて、そこに行ってみることにしました。

駐車場は無料で広く余裕があります。
この公園は、どちらかと言うとグラウンドがメイン、少年サッカーが盛んでした。
歩いて奥に進むと山の上にアンテナが見えます。

そこに向かう道があるのか?探してみると階段が

心臓破りの階段です。

階段を登り切ると割と平坦な道に出ました。
道には、轍が!と言うことは車で登れる?頂上にアンテナがある山はメンテナンスのため車両が登れるようになっています。

しばらく進むとアンテナが近くに見えてきました。

この先が頂上

展望台が見えてきました。

展望台の下には約10人ぐらいのハイキングの方がちょうどお昼時でお弁当を食べていました。
何となく、場違いな私!
展望台からは東京湾側が眺望できます。
八景島方面

この先が東京、スカイツリーも見えました。標高207m!私には十分です。

帰りは先程の階段を下りず、道をそのまま下りて来ました。ところどころ休憩場所もありそれなりに眺望が開けます。
先程のアンテナが遠く見えます。

下り切ったところにはチェーンが張っていました。関係者しか車では入れません。
次に逗子マの隣、小坪漁港へ、正面奥海に浮かぶのが大島

のんびりした感じが好きです。
まだ時間があるので、披露山公園へ

下に見えるのが日本のビバリーヒルズと言われる披露山庭園住宅、その向こうに逗子マ
ここには、先日訪れた砲台山同様、戦時中は海軍の小坪高角砲台として2連装12.7センチ高角砲2基と高射装置(Director)を備えた指揮所が存在した。指揮所跡にレストハウスを設け、砲台のすり鉢型の砲座跡を猿舎と展望台、花壇に利用している。
大島方面

二子山も見えます。
そろそろ迎えに行く頃かと思い、妙本寺へ
でも、まだ終わらないらしい!!
境内を散策、方丈門をくぐり本堂に向かう階段

二天門から祖師堂

持国天と多聞天

紅梅が咲き始め、もう春はすぐそこ

充実した一日でした。
Posted at 2017/01/29 12:13:56 | |
トラックバック(0) |
お出掛け | クルマ