
10月30日から香川と大阪に行ってきました。もちろんお仕事ですので、レポートは空き時間です(汗 念のため
荷物や必要な工具があったのでアウトバックで行きました。
前日、洗車を始め不用意にかがむと「ビキッ!」腰をやってしまいました!最近は年に2~3回やってしまいますが、翌日からのことを考えると非常に憂鬱です(-_-;)
10月30日(日)は移動のみ、5:45に家を出て秦野中井インター手前で満タンに給油、東名高速→新東名→伊勢湾岸道路→新名神→名神高速→阪神高速→神戸淡路鳴門自動車道→高松道のルートです。
静岡付近までは小雨が降っていましたがその後は天気も回復し快晴となりました。
新東名の新たな開通部分「浜松いなさ」から「豊田東」までの間も走行は2回目、ハイドラに地図はまだないがインター等のCPは取れるようになっていた。
新東名はほとんどが山の中で、東名のように海や富士山、浜名湖が良く見る景観では劣るが、走りやすさと走行時間を考えるとどうしても新東名を選んでしまう。
岡崎付近
最初の休憩は、大津SA10時15分ごろ、琵琶湖は大きい
京都、大阪を通り過ぎ阪神高速も順調!2年前に四国に行くときは、阪神高速も大渋滞で我慢できずに下りてしまったが、今回は渋滞無しに非常に快適だった。
明石海峡大橋を渡り、淡路SAで2回目の休憩 ほぼ12時
ここからは、明石海峡大橋が一望できる。天気が良いので最高だ!
高松道に入る。片側1車線の対面通行部分が多い
高松を通り過ぎ、目指すは銭型砂絵のある観音寺市 ここも2年前に来たがその頃はハイドラやってなかったので再訪
象ヶ鼻岩銭形展望台より

銭型砂絵を下に降りて見るとなんだかよく判らない!
次は金毘羅さんへ
腰が痛いので、金毘羅宮の階段は無理!琴電琴平駅前で記念撮影
善通寺へ
このレンガ造りは陸上自衛隊善通寺駐屯地 ここには「
乃木館」がある。初代師団長だそうだ。奥が善通寺の五重塔
その後は、丸亀を通り高松に入りホテルにチェックイン
秦野中井から高松高松まで745km 燃費は約14km/L!ここまでは無給油です。
満タンで850kmぐらい走れそうです!
翌日、仕事の後は高松の五色台へ

ここにある四国八十八か所の一つ根香寺の牛鬼
五色台スカイラインは日本百名道に選定されていますが、走りながら景観を楽しめるところはほとんどありません。瀬戸内側の先端が大崎の鼻 そこから瀬戸大橋が見えます。
屋島へ
現在、屋島ドライブウェイ無料化社会実験を実施中 通常は620円!(高っ!)
ここも日本百名道の一つ ここには有名なミステリーゾーンがある。上りか下りか?

屋島から高松市街を望む
翌日は空港方面へ
讃岐国一宮 田村神社へ

龍神の基には小判がザクザク
高松空港のターミナル裏側に行くと空港が一望できるようになっている。
飛行機で来るときは、機内からここが見えるのだがどのようになっているかは不明だった。
「さぬき」の文字の下側が駐車場になっており「さぬきこどもの国」東ウイングエリアになっていて、文字の部分まで入って行くことができる。

カメラを持って「ぬ」の文字の滑走路側へ、駐機場にはANAとJetstarの32A2機が駐機、ANAが離陸準備 ラッキー!
ANA998 羽田行

この時はレンズが15-85だったので一度車に戻り75-300に交換
Jetstarが動き出す。
すると、東側から機影がAIR SEOUL RS704 A321 初めてみました。

Jetstar JJP414はその後成田に向け離陸 ちょうどいいので流し撮りの練習をしてみました。

さらに那覇からANA1622の738が到着
とこんな感じの日々でした。
初日の走行地図は
つづく
Posted at 2016/11/06 11:58:53 | |
トラックバック(0) |
お出掛け | 日記