
そろそろスタッドレスタイヤに交換時期ですが、320dには車載工具にジャッキが見当たらず車を買ったS君のお店のY君に「車載のジャッキは無いの?」「あー、ランフラットなのでスペアタイヤも無く自分でタイヤ交換をしないのが基本のようです!」「へー!」と言うことで国産車とジャッキポイントも違うのでこの際と思い
ガレージジャッキを買いました!

320dを持ち上げるので3t、ロードスターにも使えるように低床を選びました。
配達に来た佐川急便のおじさんが「なんだかすごく重いよ!」「これガレージジャッキ」
アルミ+スチールとあったがどこにアルミが使われているのかわからないぐらい重い
また、BMWに使えるようにジャッキポイントに合うゴムも買いました。
早速タイヤ交換を行いました。

ハブの錆びた部分は綺麗にしておきました。

OZ MSW85+Goodyear Icenavi6です。

ホイルが換わるとずいぶん雰囲気が変わりワイルドになりました!
今までパンタグラフをグルグル回してジャッキアップしていたのに比べ、作業が非常に楽でもっと早く買っておけば良かった!
ただし邪魔です!重くて簡単に持ち運べないし、正月休みの間に収納箱を作りたいと思います。
もう一つ、320dもうちに来てから走行1万キロをオーバーし、車が示すインターバルはもう少し先ですが、ここでオイル交換をしたいと思っていました。今までの考えでは「オイル交換は下抜き」と思っていましたが、ガレージカフェのマスターが「最近はこれだよ」と手動のオイルチェンジャーを見せてくれて認識が変わりました。
Amazonで物色してみると球形のタンクのタイプが安くて一番売れているようですが、安物買いの銭失いになりそうで、もう少ししっかりしたものがいいと思い
パルスター(PALSTAR) オイルチェンジャー 5.5Lを買いました。

ちょうど320dのオイル容量が5.5Lなのでそれも理由です。
そんな話をK君にしていたら彼のじゃなくて奥さんのベンツE320CDIもオイル交換したいということで昨日行いました。
K君とは例年年末に寒川神社にお参りに行っています。
今までは私が仕事納めの日の午後に寒川で待ち合わせていますが、今年はまず家までK君がベンツで来てロードスターで寒川に行き、帰った頃にはエンジンが少し冷えてオイル交換ができる計算です。
昨日は大変天気が良くお出掛け日和でした。

「トイレが写っちゃってるよ!」「運(ウン)が付くからいいんだよ!」
そして新年に向けて準備も終盤の寒川さん

御祈祷は、住所・氏名・生年月日・願い事をすべて読み上げます、それをしないと神様がわからないそうですが、なんか個人情報じゃじゃ漏れだなーと思いながら聞いていました。私は気にしませんが・・・
その後ラーメンを食べて帰宅、早速始めました。
まずベンツから

エンジンカバーを外します。

レベルゲージの口にφ6のパイプが入りました。

これでハンドルを10回ぐらいポンピングすると抜けてきます。

ベンツのオイル容量は8.5L!とのことですが、抜けたのは9.5L?

フィルターも交換して、8.5Lを入れて終了
フィルターを外すと、その下に若干オイルが残りますが、それもパイプで吸い込むことができ下抜きよりいいかもしれません。
次にシルバーウイングです。
ずっと前からオイル交換をしたかったのですが、写真左側のドレンプラグがアルミ製でレンチで回そうとしましたが舐めてしまい回らなくなってしまいました。

したがって壊すつもりなら何とかやりますが、これも上抜きが必須です。

容量は2L、カストロール エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 4L 二輪車4サイクルエンジン用

記録を調べていると、前回と言うにはあまりに昔の2015年3月、14,000.㎞で交換したようです!
やっとスッキリしました、
そして本命の320dです。

オイルとフィルターを準備

オイルはカストロール エンジンオイル EDGE 5W-40 4L 4輪ガソリン/ディーゼル車両用全合成油

フィルターはBOSCH P7123

エンジンカバーを外し、レベルゲージの穴に同様にφ6のパイプをさしこみます。

抜けた量は規定通り5.5L

フィルターを交換します。
5.5L入れて終了

車両のオイル交換情報をリセットします。

これで完了です。
どちらも早く買っていれば良かったと思い後悔しています。
まあだんだん体力的に厳しくなるので、良い買い物をしたと思っています。
もう一つ、欲しいものがありまして年明けぐらいにはポチっていると思います(*_*;
では皆様よいお年をお迎えください。
Posted at 2019/12/29 12:34:42 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記