
先週、奥のジョルノが納車されたことをご報告しましたが、もう1台原付が我が家にやって来ました。
アッツちゃん用のスーパーカブ(AA04)です。
このバイクはS君のお店にあり、非常に綺麗なのでお願いして譲ってもらいました。
女の子がスーパーカブはいかがなものかと思いましたが、本人は自動二輪免許を取りたいと言っていたのでギヤ付きでも大丈夫だろうし、色も配達のカブと違のでいいかな? と言うことで本人には相談せず決めてしまいました!

スーパーカブ50 色はバージンベージュ 走行距離は何と1725㎞とほぼ新車です!
バイクを持ってくると本人から「エーーーッ!」「こんなのおかしい」と抵抗にあいましたが、「カッコよくしてあげるから」となだめすかし「取り敢えず原付免許取って来な」と、免許を取らせました。
スーパーカブは、マニアの方が沢山いらして検索すると色々な情報が得られます。
仕様としてまずは以下のようにすることとしました。
・スマホホルダーの取付
・USB電源の取り出し
・フロントスクリーンの取付
・ドリンクホルダーの取付
・ギヤインジケーターの取付
・リヤボックス取付
です。
ほぼ、お父さんの趣味なのでフロントスクリーンは抵抗があるようでしたが付けちゃいました!
まず、レッグシールド等を外して配線関係を確認します。
キタコ (KITACO) 電源取り出しハーネス をキーシリンダーの裏側のメインスイッチのハーネスに割り込ませます。

常時電源とイグニッションの両方の電源が取れます。
バッテリー上がりを防ぐために、各電源はイグニッション側から取りました。
ギヤインジケーターですが、普通のバイクはN(ニュートラル)のみが表示され走行中は頭と体で今何速かを感じるものです。
私もスーパーカブに乗ったことはありませんでしたが、クラッチはなくギヤを前に踏み込んでいくだけでN→1→2→3→4までシフトアップしていきます、4速のまま止まり完全に止まった状態だとギヤをさらに前に踏み込むとNとなるそうです。
バイクに乗ったことが無い女の子にギヤの話をしても理解できないだろうけど、みんな初めは初心者だ!と思っていたところに、このバイクにはN~4までのシフトセンサーが付いているけど、使っているのはNのみと言う情報を入手、それを利用してデジタルのシフトインジケーターを付ければ今何速かは一目瞭然です。
赤丸の部分下側がシフトセンサー、コネクタには5本配線が来ています。
ギヤを入れて何色が何速か調べます。

結果はN:緑赤 1:黄橙 2:黒 3:白赤 4:桃でした。
配線はこの様に通しています。

このように表示します。
フロントスクリーンとスマホホルダーを取り付けてみます。
リヤボックスは47Lの大型です。
奥から「これ大きすぎない⁉」と言われましたが、「大は小を兼ねるので役に立つよ」と付けてしまいました。
最終的にこのような姿となりました。
ドリンクホルダーを後から付けて
先週初めて乗ったところ、やはりギヤチェンジが難しいようで、XLで追いかけながら指導しました。
ガソリンスタンドにも行って、ガソリンの給油方法も教えましたが、先にXLでスタンドに入ると後ろから「ガシャン!」と言う音が!
振り返るとアッツちゃんがコケていました!路肩の段差と平行になり車輪を取られたようです。
ヒザをちょっと擦りましたが大したことは無く、大きいリヤボックスが幸いして、ボックスが傷ついただけで済みました。
もう少し近所の通行が少ない場所で練習が必要なようです。
お父さんとしては心配ですが、長女以外バイクに乗るし子供のころから私の後ろに乗ってきたので、止めるわけにもいかないので正しく乗ることを覚えてほしいと思います。
Posted at 2020/09/26 14:53:46 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記