• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papasunsのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

天気が良かったのでハンターカブで三浦半島へ

天気が良かったのでハンターカブで三浦半島へ今日は梅雨前の最後の良い天気でしょうか?
天気が良かったのでハンターカブで三浦半島に行ってきました!
こんな感じで廻りました。
IMG_2150_202105231929400a5.jpg

家を出発したのが7時半ごろ
海沿いに出て、由比ヶ浜でガレージカフェ105のオーナーWさんとすれ違いましたが気が付かないだろうな~
まだ道も空いていて、まずは森戸大明神へ
DSC03876.jpg
ハンターカブの安全を祈願しました。
残念ながら富士山は見えません。
DSC03873.jpg
DSC03875.jpg

次は大楠山を目指しましたが登山道は途中からぬかるみの様子で、今日のところは引き返し佐島へ
DSC03878.jpg

お腹が空いたのでマクドナルド 横須賀武店でソーセージエッグマフィンのコンビを頂く
IMG_2146_202105231946405be.jpg

マックで地図を確認し武山へ
武山の頂上には武山不動と展望台がある
DSC03885.jpg
展望台からは三崎方面
DSC03880.jpg
横須賀方面
DSC03881.jpg
三浦方面が見渡せる
DSC03883.jpg
登山道の途中からは関東富士見百景の一つ「三浦半島 横須賀市からの富士」がありますが頂上だけ見えてました!
DSC03886.jpg
DSC03889.jpg


次は荒崎付近です。
DSC03894.jpg
この辺まで来ると水が綺麗ですね!
DSC03895.jpg

松輪に向かう畑の中
DSC03896.jpg

剣先です!
DSC03900.jpg
DSC03901.jpg
DSC03903.jpg
DSC03904.jpg

久里浜港ではフェリーなどの船が
DSC03905.jpg

観音崎にはお巡りさんがたくさんいてご指導されている様子で通過!

なんかだんだん疲れてきて給油して帰宅

燃費は61.46 km/Lでした!驚異的ですね!

ハンターカブは昨日から約200㎞を走りましたが、だんだん馴染んできたようで、シフトやサス、シートなどは軟らかくなってきました。

Posted at 2021/05/23 20:18:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年05月22日 イイね!

やっと ハンターカブが納車されました!

やっと ハンターカブが納車されました!注文してから待つこと7か月!
ハンターカブがやっと納車されました!

約1か月前にバイク屋さんから「大変お待たせしましたが5月20日に入荷する連絡がありましたが、変更になる可能性もあります。」との連絡があり、まさに20日に「本日入荷しました!明日以降ならいつでも納車できますがいつにしますか?」「土日のどちらかですが(ノートを見ると今日22日は友引)22日でお願いします!」と言うことで、タッツーにバイク屋さんまで乗せて行ってもらい受け取りに行ってきました。
一通り取り扱い説明等を受けて受け取りです。
DSC03857.jpg

まず、いつもお世話になっているCB92のオーナーKさん宅に伺いました。
DSC03864.jpg
Kさんの最近の自慢は、CB92初期の200台に装着されたハンドルクランプを図面を書いてアルミ材から自宅にある小型の旋盤とフライス盤を使って自作されたとか・・・4か月掛かったとのことなので、それだけの時間が費やせるのは「暇なんでしょ!」「違う!」・・
DSC03862.jpg
非常にクォリティー高い!

その後、いつものスタンドでガソリンを給油し昼飯のラーメンを食べに「大正麺業」さんへ
IMG_2143_202105221937490e0.jpg
味噌ラーメンを頂く
IMG_2142_2021052219374752c.jpg

次は母校の前を通り秦野の戸川公園へ
DSC03865.jpg
DSC03866.jpg
DSC03869.jpg

帰宅前に「ガレージカフェ105」さんへ
「これがそうなの?」
ハンターカブの説明を一通り
DSC03871.jpg

そして、今日約80㎞乗ったハンターカブの印象としては、
良い点
1.非常にスムーズ!
2.125ccだが力がある(トルクフル)
3.車体が軽く取り回しが楽!
気になる点
1.一番初め2速に入りにくかった。(徐々に良くなり改善を期待)
2.手がしびれる。単気筒なので仕方ないか?
3.お尻が痛くなる。ちょっとシートが固いかな?
4.足つきが・・・足はべったりつかない。足が短いので・・・

気になる点もありますが、今日の時点の点数としては85点かな?
乗る前は不安ではありましたが、これはお薦めできます!
これからが非常に楽しみです!


Posted at 2021/05/22 20:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年05月08日 イイね!

320d ブレーキパッド交換

320d ブレーキパッド交換先日のあしかがフラワーパークへ行く途中にブレーキのアラームが点灯しました!

DSC02970_20210508133328cc5.jpg

走行距離が67,000㎞をオーバーしているので、いつ点いてもおかしくありません。むしろよくここまで走れたと思います。

DSC02941_202105071410550b7.jpg

帰宅してすぐに確認してみると、パットの厚みは約5㎜です。欧州車はローターも同様に減るのでローターの厚みを測定します。
DSC02944_20210507141101e52.jpg
約22.8㎜でした。
フロントは新品が24㎜で使用限界が22.4㎜です。
まだ、限界には達していませんが、同様に6.7万キロ走ると1.2㎜減るので、21.6㎜と限界をオーバーします。ローターも交換です。

リヤは新品20㎜、使用限界18㎜に対し、19.3㎜なのでもう1回使用できることとなります。
DSC02943.jpg

S君のお店に相談に行くと、そこのY君が「確か320dのパットあったと思いますよ!」とDIXCEL ブレーキローターとブレーキパッド Mタイプを出して来てくれ「以前320iに付けようと思ったら径が違い使えなかった。」とのことで「どうせあっても使い道無いのでどうぞ」と頂いちゃいました! ありがとう!!!
そんな訳でリヤのパッドと前後のセンサーを準備しました。
DSC02974_20210507141106d6f.jpg

天気が悪かったり、用事があったりで結局交換できたのは連休最終日の5日です。
DSC02973_20210507141101cfb.jpg

右前輪から
DSC02975_20210507141106e6f.jpg

おっと、いけない!
ブレーキフルードタンクの蓋を開けて、キャリパーのピストンを戻すとフルードの量が増えてくるので、溢れても下に垂れないようにキッチンペーパーを輪ゴムで止めました。ブレーキフルードは塗装を侵すので注意です。
DSC02977.jpg

もうすぐ電車ブレーキ!
DSC02980_20210507141112334.jpg

キャリパーを外します。
まずプロテクティブ プラグを外して、ガイドボルトを8㎜の六角で外します。
DSC02981_20210507141112086.jpg
DSC02982_202105071411136e9.jpg

外れたキャリパーは、ブレーキホースに負担を掛けないように針金で吊っておきます。
DSC02983_2021050714111807d.jpg

続いて、キャリパーを取り付けているブレーキ バック プレートを外すのですが、M12のボルトは頭が18㎜です。
18㎜なんて初めて使うんじゃないかな?普通は19㎜ですもんね!
しかし、力が入らず回らない!どうしたものかと考えて、ロードスターのジャッキにお世話になりました!
DSC02984.jpg

やっとローターが外れます。6㎜の六角です。
DSC02985_20210507141118914.jpg

ローターの新旧比較
DSC02988.jpg
DSC02989.jpg

パッドの新旧比較です。新品は12㎜ありました。と言うことは1万キロで約1㎜減るんですね~
DSC02991_20210507141155361.jpg

キャリパーのピストンを押し込みます。専用工具がなくても大丈夫!
DSC02986.jpg
DSC02987_202105071411208b4.jpg

パッドの裏側に鳴き止めのグリスを塗って取り付けます。
DSC02994_2021050714120066c.jpg
DSC02995_20210507141201fe8.jpg

ガイドボルトにはMAXIMA ウォータープルーフグリスを塗って組み付けます。
DSC02996_2021050714120256f.jpg

キャリパーが付いたら、スプリングを戻して完成です。
DSC02997_20210507141206038.jpg

左側にはセンサーが付いています。違いはそれだけ
DSC02999_20210507141207bf0.jpg

削れているので付け替えて取り付けます。
DSC03004.jpg
DSC03005.jpg
DSC03006.jpg

リヤ左です。リヤはローターを替えないので作業が少ないです。
DSC03007.jpg

ピストンを戻し
DSC03008.jpg

新旧比較
DSC03009.jpg

鳴き止めグリスを塗って取り付けます。
DSC03010.jpg

リヤのセンサーは右側についています。
DSC03011.jpg
DSC03012.jpg

リヤのセンサーは削れていないので使えますが、念のため交換しておきます。
DSC03015.jpg

センサーの大元のコネクターはフェンダー内のカバーの裏側になるので、カバーを止めているねじを外してめくります。
DSC03013_202105071412456ea.jpg
DSC03014_202105071412482bb.jpg

フロントより配策が複雑です。と言っても簡単ですが・・・
DSC03017.jpg

交換は終わりました。
DSC03016.jpg

ブレーキフルードタンクの様子を見ます。
DSC03019_20210507141254171.jpg
やはり、溢れてキッチンペーパーに浸みています。
なお、各輪ごとパッドの取付が終わったらブレーキペダルを踏んで、押し込み過ぎたピストンをパッドに合った位置まで戻してあげないと、ブレーキフルードの洪水になってしまい、ペダルを踏むとフルードが足りなくなる恐れもあるので注意です。

口切いっぱいのフルードをMAX位置までキッチンペーパーに吸わせて調整し、最後はキャップを閉めてパーツクリーナーで掃除しておきました。
DSC03020.jpg

センサーをリセットして完了です。
DSC03022.jpg
DSC03023_2021050714130014b.jpg

純正と違い、このパッドは黒い粉が出にくいようなので洗車が楽になることを期待しています!
写真にはありませんが、ホイルを外した際に、ホイルの内側も、それを期待して洗っておきました。
久しぶりに腰が痛いです!

装着後2日間、200㎞走行後の写真です。
DSC03025_2021050812453162c.jpg
DSC03026.jpg
昨日は雨が降ったにもかかわらず、あまり黒くなっていません!
あまり黒くありませんね!良かった!

Posted at 2021/05/08 13:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月08日 イイね!

インパクトドライバーでDIY

インパクトドライバーでDIY先日修理したインパクトドライバーを使って棚を作りました。
アッツちゃんの部屋の机とタンスの間が約20㎝空いていて、そこに入る棚が欲しいと言われたので
作ってあげることとしました。
DSC02963.jpg

インパクトドライバーは満充電してこの棚で約30本、その他で20本近く打ちましたがまだまだ使える雰囲気です。

作った棚はこれです。
DSC02966.jpg
DSC02967_20210508124530ddb.jpg
下にキャスターを付けて引き出せるようにしました。

ジャストフィットで大喜びされました!
Posted at 2021/05/08 13:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「夏恒例 アジ釣りに行ってきました! http://cvw.jp/b/2597406/48552453/
何シテル?   07/20 10:45
papasuns(パパサンズ)です。 神奈川県湘南在住 子供3人 ちょっとしたきっかけから 2?年ぶりにバイクと念願のロードスターNAを入手しました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

リアバンパー交換 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 11:52:32
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:04:05
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:03:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今回初BMW!初ディーゼル!にしてみました。 分からないことだらけで、自分をおじさんに感 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMWのディーゼル2台目です。
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ハンターカブ CT125に乗っています。 7ヶ月待ちやっと納車されました! これから楽し ...
ホンダ XL200R ホンダ XL200R
33年前、私と同時期にバイクを買った友人が乗らなくなり、縁側の肥やしになって約30年放置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation