• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papasunsのブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

思いのほか天気よく三浦半島ツーリング

思いのほか天気よく三浦半島ツーリング今日は午後から大雨の予報だったが、起きてみると思いのほかいい天気!
来週の土日も雨マーク付いているので、ここは行くしかありませんね!
と言うことで、またも三浦半島へ

まず、稲村ケ崎にて
DSC03170.jpg
さすがに富士山は見えません!

森戸の先、真名瀬
DSC03171.jpg

立石公園
DSC03176.jpg
DSC03174.jpg

車のキー落ちてたけどこの人どうやって帰ったんだろう?
IMG_2210_20210627164425db8.jpg

久々に黒崎の鼻へ
ここは車では無理、バイクがギリかな?
ここにバイク停めて
DSC03182.jpg

藪をかき分けて下りて行きます。
DSC03183.jpg

すると見えてきます。
DSC03188.jpg
IMG_2213_20210627164427f33.jpg
IMG_2214_20210627164428889.jpg
IMG_2215_20210627164429287.jpg
ここの景色好きだな~

海の水もきれいです。
DSC03191.jpg
DSC03193.jpg

いつも思うんだけど、潜水艦にしか見えない!
DSC03197.jpg

観音崎へ
DSC03199.jpg

そしてヴェルニー公園へ
久しぶりです。
コースカベイサイドストアーズの駐輪場にバイク停めて
もう、バラは見ごろを過ぎました。
DSC03202.jpg

これは本物の潜水艦
DSC03204.jpg
潜水艦は艦番号を消しちゃうんで艦名が判りませんね!

この方がヴェルニーさん
フランスの方で、造船や各地の燈台建設にかかわった方だそうです。
DSC03206.jpg

噴水が涼しげですね
DSC03207.jpg

こちらは米海軍基地です。
DSC03210.jpg

吉倉桟橋にはきりしまがいますね!
DSC03211.jpg

いずもがいます。海上自衛隊最大の艦で空母化へ初回フライトデッキの一部改修を終えたそうです。
DSC03213.jpg

戦艦長門の主砲です。
DSC03215.jpg
DSC03216.jpg
こんなに大きかったんですね!

昼には家に帰りました。
ハンターカブに乗ると何か疲れるのは気のせいか?
Posted at 2021/06/27 17:30:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年06月27日 イイね!

ハンターカブドレスアップ? いやダウン!SS182中華メーター取付4

ハンターカブドレスアップ? いやダウン!SS182中華メーター取付4設定と改修編です。

メーターが取り付いたらメーターを設定しなくてはないません。
付属の図面に小さく英文で記載がありますが、先人の皆さんが情報をアップしてくれているので、
確認の意味を含め参考にさせていただきました。

時計合わせ
①左ボタン長押しで時間調整モードへ、そのまま左ボタンクリックで時間が進む。
②分合わせ
時間調整モードにしてもう一度左ボタンを長押しすると、分合わせモードになり、左ボタンクリックで分が進む。


各種設定
左右ボタン同時長押し
①タイヤ外周設定
mmで一桁毎に数値入力
左ボタンで数値変更、次の位に進む時は右ボタンクリックでタイヤ外周を設定する。

②km/hとマイルの切り替え
※左ボタンクリックで変更。右ボタンクリックで次の設定項目へ 以下同じ
③単気筒か2気筒か、4気筒かの設定
④パルスの設定 1~12 スピードセンサーに使用している磁石の数
⑤タコメーターに繋ぐ極性?P+とN-の切り替え

早速タイヤ外周の測定です。
エアバルブに位置で1周
DSC03126.jpg
DSC03127.jpg
DSC03128.jpg
CTは1768mmでした。

センタースタンドを立てて1速に入れ、1000rpmで64㎞/h!
DSC03137.jpg
3000rpmで232㎞/h!!!GPマシンもぶっちぎりです!
DSC03136.jpg
試走に行くとこのメーターのMAX299㎞/hを記録! 多分30㎞/hぐらいしか出てない!
これじゃ使えないな~

CTはデジタルメーターで車速パルスがそのまま使えると思ったけどダメだった。
いろいろ調べるとHONDAのバイクのパルスは55パルスぐらいらしいので、12パルスまでしか設定できない
メーターには使えない!

そうだ!
このメーターにはスピードセンサーが付属されていた!
ここに付くかな?
DSC03140.jpg

バイク側は改造したくなかったが、ブレーキディスクなら消耗品だし万一ダメでも交換が効くので実行に移す。

秘密工場でt3.0のステンレスをレーザーで切ってもらいました。
DSC03138.jpg

取付のイメージはこの様にキャリパーのボルトに共締めです。
DSC03141.jpg

ディスクにマグネットを取り付ける位置を出します。
DSC03142.jpg

フロントホイルを外し
DSC03143.jpg

ディスクを外します。
DSC03145.jpg

穴位置をケガキます。
DSC03146.jpg
DSC03147.jpg
DSC03148.jpg

さすがにこの穴はハンドドリルでは開けたくないので、ガレージカフェのWさんにボール盤をお借りして開けました。
IMG_2193.jpg
IMG_2194_202106271416377e5.jpg

マグネットを取り付け正規の位置にセットします。
DSC03149.jpg
DSC03155.jpg

配線が見えているところはカバーしました。
DSC03151.jpg

アッツちゃんと鎌倉海浜公園まで試運転
DSC03152.jpg

一応ちゃんと速度は表示するようになりましたが・・・
スマホにGPSスピードメーターを入れてメーターとスマホの表示を比較すると
スマホに対しメーターが約3~4㎞/h多く表示されます。
安全側でOKとしました。

ODOメーターが動きません!
先人のブログに、その場合は一度電源を約10秒切って再接続すればOKとの記事が載っていたので、
また配線カバーを外してコネクターを抜き差ししたら直りました!
DSC03221_20210627130851d0d.jpg
今日、約100㎞走って表示されています。

欲しい機能が揃ったメーターがちゃんと動くようになり良かった~

今のところ1点だけ問題が
燃料計です。タンク容量が5.3Lに対し
エンプティの警告灯が点滅して、入れると2.7Lで約半分
メーターが半分で1.7L入りました!

燃料計が信用できなくても、50㎞/L以上走るので、ODO、トリップが生きていれば、
200㎞を目安に入れれば良いかな?

と言うことで、中華メーターは何とか付きました!
Posted at 2021/06/27 15:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハンターカブ | 日記
2021年06月26日 イイね!

ハンターカブドレスアップ? いやダウン!SS182中華メーター取付3

ハンターカブドレスアップ? いやダウン!SS182中華メーター取付3配線編です。

この中華メーターは基本的に信用できないので、いつでもオリジナルに戻せるように標準の配線をぶった切って取り付けるつもりはさらさらありません!!!

問題はハンターカブのメーターに刺さるコネクターのオス側(メーターと同じコネクター)が必要です!
IMG_2168.jpg
IMG_2167.jpg


いくらHONDAの製品でもコネクターは市販品を流用しているに違いないと思い検索してみるとありましたよ!
日本航空電子MX34シリーズ16極Mコネクタ-

0.85の配線材をハンダ付けしていきます。
DSC03101.jpg
DSC03102.jpg
ハンダ付けはあまり得意でなないところに、目が・・・そうです!「ローガン」と言うやつですね!
それでも普段はローガン鏡なくても新聞読めますよ~

いよいよバイクに組み込みです。
カウルを外します。
DSC03108.jpg

爪が割れそうで怖かったんですが、何とか無事外れました。
DSC03109.jpg

ポジションセンサーを取り付けました。
DSC03115.jpg

何度もカウルを外したくないので、出来る作業はやってしまいます。
KITACO サイドスタンドスイッチキャンセラー(type-B)
ニュートラルの配線が入っているところの近くにある緑のコネクターに差します。
DSC03116.jpg

フォグランプを付ける予定なので、それ用の配線「RCP バイク用/車用 ハーネスキット」も入れました。
DSC03117.jpg
電源はこの赤いコネクターからキーONで通電するところから
DSC03124.jpg
他の配線もまとめます。

何故かスイッチのマークがハザードなのが残念!
DSC03125.jpg

前方で配線を処理します。
DSC03121.jpg

9Pのコネクターで接続
DSC03123.jpg


設定編に続きます。
Posted at 2021/06/26 19:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月21日 イイね!

昨日、父の日にプレゼントをもらいました!

昨日、父の日にプレゼントをもらいました!昨日の父の日にプレゼントをもらいました!

夕飯時にアッツちゃんから、「これ」と黒い箱をもらいました。
DSC03919.jpg
カッコイイ箱です!

開けてみると包丁とピーラーのセットでした。
DSC03922.jpg
中身もカッコイイです。

これはお父さんにもっと料理しろと言うこと?
「そう!」だそうです。

セラミックの包丁はどうやって砥げばいいのかな?
すると一回無料の研ぎ直し券が付いていました。
DSC03923.jpg

DSC03920.jpg
京セラと言えば昔「SAMURAI」と言うカメラ持ってたな~

カッコイイですよね~
DSC03924.jpg
刃を指で触ると物凄く切れそうでした!

ブログには載せていませんが、私は結構料理が好きで割と料理をします。
最近はYouTubeで「オテル・ドゥ・ミクニ」の三国シェフの料理を作っています。
子供のころは、この三国シェフの師匠帝国ホテルの元総料理長の村上信夫さんが出ていたNHKの「今日の料理」を良く見ていました。
最近、三国シェフに影響されてカービングフォークを買いました!
DSC03925.jpg
これで肉を焼くんです。
慣れないのでうまく扱えなく箸の方が楽なんですが、無理して使ってきます(-_-;)

タッツーは「あずきバー」くれたんですが、これも父の日関係?
DSC03929.jpg

みんなありがとう!

Posted at 2021/06/21 21:05:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年06月20日 イイね!

ハンターカブドレスアップ? いやダウン!SS182中華メーター取付2

ハンターカブドレスアップ? いやダウン!SS182中華メーター取付2取り付け編です!

まず、取り付けのイメージを掴みます。
DSC03060.jpg

オリジナルのメーターは若干右にオフセットしています。
IMG_2143_20210619102910d48.jpg

ハンドルとメーターのセンターが合うように付けたいと思います。
オリジナルメーターのステーの位置をKeenso スピードメーターにケガキます。
DSC03065.jpg
DSC03061.jpg

これをもとにボール紙でステーのダミーを作ってみます。
DSC03068.jpg

これでネジで仮止めしてみます。
DSC03070.jpg
どうでしょうか?
なかなかいい感じですね!

型紙を元にアルミ板を加工します。
DSC03084.jpg

穴位置はばっちりですね!
DSC03085.jpg

ジグソーで形状にカット
DSC03086.jpg

つや消し黒で塗装しました。
DSC03097.jpg

バイクのメーターはゴムで振動を押させるのが標準なので、ゴムのグロメットを追加
DSC03098.jpg

メーターに合わせてみました。
DSC03099.jpg

ステンレスのねじを使います。
DSC03106.jpg

固定完了です。
DSC03107.jpg


次回、配線編に続きます。
Posted at 2021/06/20 19:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハンターカブ | 日記

プロフィール

「夏恒例 アジ釣りに行ってきました! http://cvw.jp/b/2597406/48552453/
何シテル?   07/20 10:45
papasuns(パパサンズ)です。 神奈川県湘南在住 子供3人 ちょっとしたきっかけから 2?年ぶりにバイクと念願のロードスターNAを入手しました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
67 891011 12
131415161718 19
20 2122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

リアバンパー交換 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 11:52:32
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:04:05
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:03:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今回初BMW!初ディーゼル!にしてみました。 分からないことだらけで、自分をおじさんに感 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMWのディーゼル2台目です。
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ハンターカブ CT125に乗っています。 7ヶ月待ちやっと納車されました! これから楽し ...
ホンダ XL200R ホンダ XL200R
33年前、私と同時期にバイクを買った友人が乗らなくなり、縁側の肥やしになって約30年放置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation