• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papasunsのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

家の外壁塗装 その2

家の外壁塗装 その2職人さんの仕事は早いです!

前回は各部のシーリングまでをお伝えしましたが、金曜日に帰宅すると窓などはマスキングが終わっていました。
DSC05963.jpg

DSC05964.jpg

DSC05965.jpg

DSC05966.jpg

DSC05968.jpg

昨日は下塗りが始まりました。
DSC06004.jpg

DSC06005.jpg

DSC05970_20240526111719ae8.jpg

DSC05971_2024052611172150f.jpg

職人さんが帰ってからちょっと足場に上ってみました。
DSC05988.jpg

DSC05987.jpg

DSC05985.jpg

DSC05986.jpg

南側はすでに上塗りが始まっています。
DSC05983.jpg

DSC05984.jpg

DSC05989.jpg

DSC05990.jpg

DSC05991.jpg

屋根の高さはさすがに高くてビビります(-_-;)
苔は高圧洗浄できれいになっていました。
DSC05979.jpg

DSC05980.jpg

DSC05982.jpg

DSC05981.jpg

職人さんから屋根のスレートが1枚割れていたけど破片は落ちていなかったかと聞かれましたが、それは気が付きませんでした。
屋根の上なんてとても見える場所ではないのでわかりません。
新しいスレートを入れてくれたそうです。
DSC05978.jpg

DSC05977.jpg

今日は職人さんはお休みです。
せっかく足場があるので、家に迫る木の枝を切ってみました。
これらの枝が壁に当たるのです。
DSC05992.jpg

DSC05993.jpg

剪定後
DSC06002.jpg

DSC06003.jpg

DSC05999.jpg

もう一つ昨日屋根の周りをチェックして、北西角の雨どいが落ち葉で詰まっているようです。
DSC05994.jpg
長いピンセットで落ち葉を取り除いておきました。

さすがに屋根の上は眺めがいいです!
江ノ島方面
DSC05995.jpg

西側 雲がなければ富士山が見えます。
DSC05996.jpg

北側
DSC05997.jpg

東側
DSC05998.jpg


来週は天気が悪そうであまり進捗はないかも?

つづく
Posted at 2024/05/26 12:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年05月25日 イイね!

家の外壁塗装 その1

家の外壁塗装 その1皆さまいかがお過ごしでしょうか

年度が替わっても相変わらずバタバタとなんか忙しい(-_-;)

そんな状況の中遂に家の外壁の塗装を行うこととなりました!
この家を建ててから今年でちょうど20年、10年過ぎたころから「外壁塗装」しないといけないな~なんて思い始めました。

なんでも自分でやらないと気が済まない私は、「自分で塗ってみようかな?」なんて思ったこともあるのですが、叔父さんから「落ちたら死んじゃうからやめておけ」と言われ「確かに」
でも、ネットの広告や勧誘の電話などはうさん臭くて、とてもお願いする気になれずどうしたものかと思っていました。

長女の結婚相手 お婿さん(F君)が建築関係なので「そうだ!彼に頼もう」と話をしましたが、拠点が静岡なので実際には難しい・・・

そこで、今回実家の売却をお手伝いいただいた不動産会社のKさんに紹介してもらいました。
見積をもらいましたがレベルがよくわからずF君に見てもらいましたが、使う塗料もそこそこで妥当ではないかとのことで、今回お願いすることとなりました。

現状はずいぶん色が飛んでくたびれた状況です。
DSC05939.jpg

屋根には苔が生えて変色しています。
DSC05940.jpg

軒天は黒く変色
DSC05941.jpg

ちなみに新築時の写真です。
DSCF0054.jpg

DSCF0064.jpg

今回はこの新築時の状態に近づけたらと思っています。

まず、色の決定です。
候補として選択したのが、日本塗料工業会発行の色見本帳(通称:日塗工)のK45-60HかK52-60Hの2色です。
外装色

実際に壁に試し塗り 上がK52-60H、下がK45-60H
DSC05942.jpg

色見本帳と比較
DSC05973.jpg
DSC05974.jpg
DSC05975.jpg

玄関周りはほかの部分より焼けていないようだが、玄関灯を外してみると日が当たっていなかった部分は全然違います。
DSC05976.jpg

一目瞭然、上の色は少し青が強くイメージとしては下側のK45-60Hに決定しました。

屋根の色は下記の中から
屋根塗色
ニューブラウンを選択
黒より少しは熱の吸収を抑えられるかな?と思いますが、ほぼ気休めです!

次に準備として、カーポートの壁際に設置した整備・洗車用具の物置の移動
基本的には置いてあるだけ
IMG_4773.jpg

中身は、コンプレッサー、ガレージジャッキ、ウマなど
IMG_4774.jpg

これを一時的に塀側に移動
DSC05943.jpg
DSC05944.jpg

足場が設置されました。
DSC05946.jpg
DSC05959.jpg


一部、デッキの板が剥がされ足場の柱が立ちました。
DSC05949.jpg
DSC05948.jpg
DSC05947.jpg
DSC05955.jpg

翌日は高圧洗浄を行い、各部のシールを打ち直し
DSC05958.jpg
DSC05957.jpg
DSC05956.jpg
DSC05954.jpg
DSC05953.jpg
DSC05952.jpg
DSC05951.jpg

こんな感じで進行中です。
出来上がりが楽しみです。

つづく
Posted at 2024/05/25 12:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年04月20日 イイね!

320dのメンテナンス

320dのメンテナンスまだ、スタッドレスタイヤをはいたままだし、ブレーキフルードも交換したいので全部まとめてやります。
今までは1輪づつジャッキアップしていましたが、ブレーキフルードを交換となると全体を上げて4輪ともタイヤを外したいところです。
以前、ロードスターはよくやりましたが、320dは実績なし、ロードスターよりかなり重い(約1.5倍)のでちょっと怖い・・・

ここはちょっと前下がり
DSC05860.jpg

フロントから

フロントのジャッキポイントはほぼ前輪の中心を左右に結んだ中央、アンダーカバーの凹んだところ
DSC05861.jpg

通常のジャッキポイントにウマを掛けます。
DSC05862.jpg
ずいぶん斜めですね!

後ろのポイントはデフです。
DSC05866.jpg

同じく通常の後部ポイントにウマを掛けます。
DSC05867.jpg

念のため後部のジャッキはデフに掛けたままにしておきます。
DSC05868.jpg

320d空中浮遊です! 4輪のタイヤを外します。
DSC05870.jpg

なお、インパクトレンチを新調しました。
DSC05768.jpg
TONE トネ エアーインパクトレンチ AI4201です!

超小型です。カッターナイフと比べてみます。
DSC05769.jpg
小型ですがハイパワー 常用最大トルク(N・m):右回転610、左回転700

今までは名もなきメーカーのものでしたが、ボルトが緩まないことも多々あり、そのたびに十字レンチで緩めるのは何か違う(-_-;)
まあ安物買いの銭失いというやつですね!
DSC05771.jpg
これはちゃんと緩みましたよ!

さあ、ブレーキフルードの交換です。 フルードはDIXCEL ディクセル BF510-01 DOT 5.1
DSC05872.jpg
ワンマンブレーキブリーダーも買いました。これも安物ですが・・・ 皆さんの評価が良かったので買ってみました。

ブレーキオイルタンク側にフルードオイル補充タンクを立てるのですが、まずキャップを外します。
DSC05873.jpg

フィルターを外し
DSC05874.jpg
DSC05875.jpg

何個かあるアタッチメントからちょうどよいサイズを選び
DSC05876.jpg

ちゃんとタンクが立つことを確認します。
DSC05877.jpg

そうしたらタンクにブレーキフルードを入れます。
DSC05878.jpg
DSC05879.jpg

そして、タンクを立てる。コックはまだ閉
DSC05880.jpg

つぎは、キャリパー側 ブリーダースクリューにフレアナットレンチを合わせてみる。
DSC05881.jpg

MACT00LSのフレアナットレンチ サイズは11㎜ 大昔MBに乗っているときに買ったもの、やっと日の目を見ました。
DSC05882.jpg

廃油用のタンクにエアホースをつなぎます。
DSC05883.jpg

タンクからのホース先端のゴムをブリーダーに接続します。
DSC05884.jpg

ここで補充タンクのコックを開
DSC05885.jpg

ブリーダーを緩めてレバーを握ればエアの力でキャリパー側からフルードを吸ってくれるもの
DSC05886.jpg

しばらくすると廃油タンクにフルードが溜まってきます。
DSC05888.jpg

そしてだんだん補充タンクのフルードは減っていく
DSC05889.jpg

作業の順序としては、ブレーキオイルタンクから遠いい順、すなわち左後ろ➡右後ろ➡左前➡右前の順
DSC05890.jpg
DSC05894.jpg
DSC05895.jpg
DSC05896.jpg
DSC05897.jpg

抜いたフルードと新油の色比較 古いほうが色が濃いですね。
DSC05898.jpg

規定量を入れて終了
DSC05899.jpg
DSC05900.jpg

次に減ったクーラントの補充
febiのLLCを買ってみました。
DSC05902.jpg

LLC:水が1:1でMax-36℃なので1:1で希釈 まあ-36℃になんてならないけど
DSC05903.jpg

ブルーハワイ!
DSC05904.jpg

水を同量入れて
DSC05905.jpg

ここから
DSC05906.jpg

ここへ
DSC05907.jpg

タイヤをノーマルタイヤに戻し
DSC05908.jpg

エアを確認
DSC05909.jpg

サービス インターバル インジケータのブレーキ液をリセット
DSC05910.jpg
DSC05911.jpg
DSC05912.jpg
DSC05914.jpg
DSC05915.jpg

試運転に出かけましたが、全く問題ありません。
一人で作業できるのは非常に楽ですね!
Posted at 2024/04/20 14:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2024年04月14日 イイね!

今年初収穫! タケノコ

今年初収穫! タケノコ今日は天気がいいですね!

ウッドデッキから何気に竹藪側を見ているとタケノコの頭が出ているような?
うちの隣の敷地は土手になっており竹が生えています。
DSC05930.jpg

桜は見ごろを過ぎました。
DSC05929.jpg

土手の下はこんな感じです。
DSC05931.jpg

タケノコが出るのは今までは大体GWぐらいでした。
ここは東側が斜面なので1日中日が当たるわけではないので若干遅いようですが、今年は4月半ばにして・・・

下に降りていくと、2本見つけました!
DSC05923.jpg

割と急な斜面で掘るにも十分な体勢が取れず力が入りません。
いつもスコップだけで取るので切り口はきれいではありませんが売り物ではないので問題なしです!
DSC05924.jpg

さらに下に行くともう1本!
先ほどの2本より若干大きめ
DSC05925.jpg

取れた!
DSC05926.jpg

さらに探すと
DSC05927.jpg
これはもう大きくなりすぎだ!パス!

今日の収穫は3本です!
DSC05928.jpg

初回、2回目ぐらいはみんなも食べるのですが、3回目ぐらいにはありがたみが消え、それ以降は箸が進まなくなりタケノコシーズンが終わるのが例年のパターンです。
Posted at 2024/04/14 14:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年04月14日 イイね!

CARLYを買ってみました。その2 接続編

CARLYを買ってみました。その2 接続編前回からずいぶん時間が経ってしまいました!
怒涛の年度末は過ぎたものの4月になっても引きずっていました(-_-;)

さてCARLYの接続編です。
接続にはまず、運転席右下にあるOBDポートに
IMG_4590.jpg

CARLYを差し込みます。
IMG_4591_20240414075545435.jpg

そしてBluetoothで接続
IMG_4594.jpg
IMG_4596.jpg

接続完了
IMG_4598.jpg

現状のメーターとしては、走行距離118,325㎞!
IMG_4599_20240414075551a6e.jpg

CARLYの320d先頭ページでは
車両状態 非常に悪い
走行距離 117,612㎞ 若干誤差がある・・・
問題     33項目!
IMG_4600.jpg

そして、詳細を見ていくと大きく分けて以下の内容に分かれます。
・修理ガイド 問題として挙げられた内容がわかります。お金を払えば(爆!
・インテリジェント予測 今後発生が予測される問題(怖
・サービス&メンテナンス 次回のサービスまでの距離
・カスタマイズ コーディングができます
・エンジンライブデータ エンジンの状態をモニタリング
・中古車走行距離チェック メーターに改ざんがないか確認できる
・バッテリー バッテリーの状態の確認
IMG_4642.jpg
IMG_4643_20240414083943c80.jpg
IMG_4645.jpg
IMG_4646.jpg
となっています。

修理ガイドです。
IMG_4635.jpg
原因は特定されたが、この先に進むには「今すぐ利用」を押します。

すると、
IMG_4636.jpg
先に進むには¥325/月、12か月ごとの請求?つまり325×12=3900円を払えよ!と言うこと、やはり初期費用のみではNGだ!
これは少し様子見・・・

次にインテリジェント予測
IMG_4637.jpg
「それに続いて発生が予想される問題なし」とのことなので大丈夫ではないか?

私が一番知りたかったのは、ディーゼル車なので煤の堆積量です。何しろ距離が距離なので・・・
IMG_4638.jpg
YouTubeでよくBMWディーゼル車の堆積した煤を取り除きエキゾーストを洗浄する動画がアップされており、これをやらないとダメかなと思っていましたが、何と状態がいいではありませんか!MAXが60gに対して現在26.47g!半分以下です!
まあ、乗っていても特に不具合もないしこれは毎日の長距離通勤が功を奏しているものと考えられます(爆
DPFが詰まるまではあと3万キロぐらい?

中古車走行距離チェック
IMG_4641.jpg
これは特に心配していなかったけど問題なし 今更だけど・・・

バッテリー
IMG_4609_2024041407560100a.jpg
これも知りたかった項目、3年ぐらい前に1回交換していますが、2月ごろアイドルストップ後の再始動時に「iDrive」の画面が消えるようになりました。これは前回バッテリー交換前に起きた症状と同じで、もう駄目になってしまったか?結果によっては交換しようと覚悟していたのですが、結果は「良い」となり一安心です。今は「iDrive」の画面が消えることもなくなっているので寒さでバッテリーが弱っていたのかもしれません。

その他の状況としては
IMG_4603.jpg
となっており、これは「iDrive」の画面でも確認できます。
IMG_4610.jpg
IMG_4612.jpg
ブレーキフルード交換しなきゃいけない。

コーディングですが、これは特に必要性を感じていませんが、お約束のデイライト点灯をやってみましたが点灯しません!なぜ?
もう1つ、ライト点灯中にウインドウォッシャーを出すとヘッドライトウォッシャーも機能します。これははっきり言っていりません!
雪も降らないし車がかえって汚れるだけ、このヘッドライトウォッシャーに機能を止めるコーディングがありこれは成功しました。

このCARLYについては、まだまだいろいろな情報が取り出せそうです。
少しづつ確認してみたいと思いますが、これがないとダメかと言えばそんなことはなく評価としては微妙です!
まあ開けてみないとわからない煤の堆積量が確認できたのが一番の成果ではないでしょうか?
もし、もっといろいろな使い方をご存じでしたら教えてください。

Posted at 2024/04/14 10:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「横須賀に艦を見に行ってきました! http://cvw.jp/b/2597406/48617767/
何シテル?   08/24 17:17
papasuns(パパサンズ)です。 神奈川県湘南在住 子供3人 ちょっとしたきっかけから 2?年ぶりにバイクと念願のロードスターNAを入手しました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアバンパー交換 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 11:52:32
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:04:05
[ヤマハ SRV250] フォークオーバーホール2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 04:03:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今回初BMW!初ディーゼル!にしてみました。 分からないことだらけで、自分をおじさんに感 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMWのディーゼル2台目です。
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ハンターカブ CT125に乗っています。 7ヶ月待ちやっと納車されました! これから楽し ...
ホンダ XL200R ホンダ XL200R
33年前、私と同時期にバイクを買った友人が乗らなくなり、縁側の肥やしになって約30年放置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation