• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月27日

2代目MPVを語る Part7

2代目MPVを語る Part7 黄金週間に入りました。いやホント、どこへ行っても人が多かったですね!
お休みの皆様も、実はお仕事の皆様も、くれぐれも事故にはお気を付け下さいね。

私はカレンダー通りの仕事ですが…(泣笑)



どうもこんばんは。アサヲです。


さて、2代目MPVの連載第7弾まできました。

初回「MPVコンセプトについて」
2回目「2代目の前期モノ(LW5W/EW)のラインナップ変遷」
3回目「前期モノの内外装(ボディカラー・シート地含む)・機能面・メカニズム」
4回目「中期モノ(LWFW/3W 1型)のラインナップ変遷」
5回目「中期モノの内外装(ボディカラー・シート地含む)・機能面・メカニズム」
6回目「後期モノ(LW3W/FW 3・4型)のラインナップ変遷・内外装(ボディカラー・シート地)」
について書きました。

この度は「後期モノ(LWFW/3W 3・4型)の内外装(ボディカラー・シート地以外)・機能面・メカニズム」に入ります。では参ります!



外装の変更点は見りゃあわかると思いますが念の為。
(フロント 前期・中期・後期)




(リア 以下同文)




大雑把に言えば、
・Fドア前端を境に、ここから先の外板等は全て変更
・ヘッドライトのデザイン変更、それに伴い全車Fフェンダーにサイドマーカーが装着される
・サイドエアダムスカート&Rバンパーの形状変更
・テールランプユニットのデザイン変更&エアロありと無しで2種類設定(点灯パターンは中期と同じ)
・サイドプロテクターモールのレス化(デザイン変更されたものがショップOPにあります)
・言うまでも無いが、ホイールのデザイン変更


これ↑でテールランプの仕様がわかりますか?
エアロありが黒ハウジング、エアロ無しが赤ハウジングになっています。


内装の変更点については、Part6の後半でも書いているので、そちらも併せてお読みください。今回は、前回書いている点は簡単に書きます。




ここも大雑把に言いますと

・シート地の変更(詳しい内容は割愛します)
・ステアリングのデザイン変更(4本スポーク⇒初代アテンザと同じデザインの3本スポークに)
・メーターにメッキリングが付く
・フォグランプスイッチの移動(従来はドアミラー調整スイッチの下側にあったが、ライト関係のレバーにまとめられた)
・ダッシュボード上部&Fドアトリムの一部が内装色関係なくブラックに変更
・FRドアトリムの上部に、センターパネルと同じデザインのガーニッシュを追加(Sports、Aeroremix、VSに標準。B、GにはショップOPにて対応)


(※参考までに中期まではこんなんです。特にFドアトリム上部の紫外線等による劣化により、上下方向にクラックが入るわ、ちょっと引っ掻いたら簡単に傷が付くわで、中期までの泣き所のひとつでしたが、後期は荒技と言うか、コロンブスの卵的な発想で解決しちゃいました…(笑))


・電動フューエルリッドオープナーの採用(VSのみ)
・Fドアにボトルホルダー新設


・2列目KARAKURIシートの仕様変更(「B」以外の全てのモデルに採用)
①右側も横スライドが可能に
②前後スライドが195ミリに拡大(従来は135ミリでした)





快適装備とかその他諸々の類では…



・DVDナビの機能向上(DVD/CD・MD・AM/FM・TV)

①バックモニターに「予測進路」のラインを追加(緑が車幅の延長線&車両後端から1メーターのライン・赤が確か車両後端から50センチのライン・黄色が予測進路。赤・黄はステアリング操作に連動します)

②デッキから一新、タッチパネルに進化。なお、マツダテレマティクス云々の話は無くなった模様。


③従来はCDとDVD(ナビディスク含む)の両立ができなかったが、CD・DVDスロットを独立させたことにより「CDを聞きながらナビも可能」に。



・リアエンターテインメントsys.の機能向上


①中期まではは9スピーカー(フルレンジ×4、ツイーター×4、サブウーファー×1)に対し、センタースピーカー×1(天井部)を追加し、合計10スピーカーに進化。


②デコーダーアンプの採用で5.1chサラウンドも可能に。


マツダリトラクタブルタイプキーの採用(4型から、中期モノ以降でも用品購入・使用が可能です)


・イモビライザーを装備(これは4型から、「B」以外の全車に標準装備)



そして走行性能等に関わる部分では…




・パワートレイン…エンジンに関してはI4・V6共に変更は無いが(正確には、I4はヘッドカバーのデザインが変わっている。)、ATに変更あり。
I4・FFについては3速ロックアップ機構やスリップ制御を備えた、小型軽量の新設計ユニットを採用(中期I4・FFと比べて、1・2・4段と最終減速比はローギアード化、反対に後退段はハイギアード化。それに伴い、10・15モード燃費が10.6㎞/ℓから11.6㎞/ℓに向上)。V6についてはカタログスペック上では何も変わっていませんが、シフトパターン制御の変更により、クルージング時の静粛性をさらに向上…とのことです。



・遂にRブレーキもベンチレーテッドディスクに(Sports、Aeroremix、VS)




・足回りの仕様変更…?
下の記述で「さらに洗練し」の部分が引っかかるんですが、Sports以上(つまり、Rブレーキもディスクになった仕様)に関しては、ブレーキの変更によるリセッティングがなされたのか?と思うんですが、ここは推測の域を出ないです。


コチラ↓の写真・文面では、中期から特に変更は無い とも読めるのですが…。





おまけ
以前、前期中期共に高剛性・安全ボディ「MAGMA」の件を書きましたが、当然後期でもMAGMAを採用しています。
しかし気付いたのが、

(前期)

(中期)

(後期1)

(後期2)

後期手ェ抜き過ぎじゃろ(笑)








…上記以外については基本的にはそのままですが、どう見てもすぐにわかる外観のみならず、よく見んとわからん中身まで様々な改良が入っています。「定期的に手を入れるとお客さんは振り向く・放置プレイをかますとお客さんは振り向かない」当にその好例が2代目MPVじゃと思います。

とりあえず、これで2代目MPVについてだいたいのことは書きました。例えば、今後有り得る話だと思いますが、中古車購入時・使用の判別・その他諸々にお役に立つことができれば幸せます。

次回予告…ショップOPカタログについて書こうかと思っています、次回も乞うご期待。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/04/27 23:22:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2014年4月28日 0:06
なるほど!
今のアテンザとかに段々近づいてますね(笑)
知人が現行のクリーンディーゼル車のアテンザワゴンを買って乗ってます。
凄い技術だとは思いますが…。
でもセンサーに頼り切りで面白くないと思っているのは私だけかな?(笑)
コメントへの返答
2014年4月28日 20:47
現行車種で言うなら…CX-9がこねえな感じでデザインが変わっています(笑)
私自身、決して新車を否定しませんが、些か古い車も悪くないと思えるようになったのはここ4年くらいです。

プロフィール

「@もとうとさん よりによって(代車)試乗インプレが飛びまして、ここ何日かのアクセス不良もあってモチベーションが一気に下がりました…(´;ω;`)」
何シテル?   08/19 10:47
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation