• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だぶはちのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

スポーツカーの条件・・・

スポーツカーの条件・・・これからのスポーツカーに求められるモノ・・・

走る・曲がる・止まるの3要素でかつてスポーツカーの代名詞だったメカニズムは、もはや特別な機構ではなくなってしまいました(^▽^;)

【走る】スポーツエンジンの代名詞だったDOHCは、もはや大衆車でも採用されるようになり特別な機構ではなくなりました。もちろんレースで培った技術を市販車にフィードバックされたのですから喜ぶべきことですが、吸排気効率アップがメインで、高回転を実現するためのDOHCという意味でのスポーツカーの武器が一つ減ってしまいましたよね(^▽^;)

【曲がる】スポーツサスの代名詞だった対地キャンバーが常に一定のダブルウィッシュボーンサスは、リアはより高度なマルチリンクが、フロントは昔FFレビン用に採用したスーパーストラットサスなどが開発されましたが、スポーツカーだけの特別な存在ではなくなりました(^▽^;)

【止まる】スポーツブレーキの代名詞だったベンチレーテッドディスクは、フツーに採用されてるのはご存知のとおりです(^▽^;) また最近流行の大型ホイールも大型ディスクを収納するためというよりファッションですよね(^▽^;) 

では、これからの時代、スポーツカーがスポーツカーであるために求められるモノは何でしょう?

私は「軽量化」だと思います

「どんなスポーツカーでも物理の法則には敵わない」と言うのは私の大好きな福野礼一郎さんの言葉です。1500〜2000㎏の重量級が多い中、軽量ボディなら小さいエンジンでも素晴らしい加速をするはずですし、軽量ボディにより遠心力に影響されないボディはコーナリングで勝つことが出来ます。ブレーキも軽量ボディなら良く効くはずです♪

ちょっと前に、某メーカーがカーボンボディを開発中という記事がでましたが、まだ高価で大衆車への採用は難しいでしょうし、これこそスポーツカーの武器になるはずですよね(^○^)/






Posted at 2013/11/27 01:38:24 | コメント(14) | トラックバック(0) | スポーツカー | クルマ
2013年11月21日 イイね!

みんなで手すりにつかまろう・・・

みんなで手すりにつかまろう・・・最近駅のエスカレーターにこのポスターが貼ってあります・・・

みんなで手すりにつかまろう

エスカレーターで止まってる人は左側、歩く人は右側っていつ頃から流行って来たんでしょう? 30年前に海外旅行に行った時に確かイギリスのエスカレーターがそうなっててビックリした記憶がありますので外国から入って来た文化なんでしょうね。

でも、このポスターの言う通り、子供の頃は危ないから必ず手すりに掴まりなさいって教わった気がしますし、エスカレーター自体も、左側だけ大人数が立って重量が偏って、右側だけバタバタ歩く衝撃を吸収するような設計になってるとは思えないんです。

そもそも、エスカレーターって「階段を歩いて上り下りしなくていい」ように作られた物なのに、なんで歩く必要があるんでしょう? 歩きたければ隣の階段をどうぞ歩いて下さいって言いたくなります。右側半分を歩く人用に空けておかなければいけないので、普通にエスカレーターに乗りたい人の列が左側に長くできるって何か違うと思います。

なんでも、全国の鉄道会社がエスカレーターでの安全確保のために2005年から「みんなで手すりにつかまろう!キャンペーン」を展開しているそうですが・・・本当に徹底したければ運動論なんかじゃなくて「エスカレーターは歩行禁止!必ず手すりに掴まって乗ること」と駅構内のルールにしてしまえばいいはずです。

もちろん駅以外にもエスカレータはありますし、急いでいる人もいるのだからいいじゃないかと言う人もいるかも知れません。でも、公共の場での安全対策の話です。クルマの世界で、まさか急いでいるからスピード違反しても問題ないって言う人はいませんよね。

まぁ最近は、追い越し車線を定(低)速でマイペースで走ってる輩も多いですから・・・最後は各人のモラルの問題かもしれません(^▽^;)
Posted at 2013/11/21 23:04:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | エスカレーター | 日記
2013年11月18日 イイね!

ヨーロッパ用油圧ジャッキ・・・

ヨーロッパ用油圧ジャッキ・・・ヨーロッパは車重700㎏くらいしかないので、2t油圧ジャッキだと3台位持ち上げられちゃうので・・・

普段はこの小さい方を使ってます(^○^)/

持ち運びもできていいですよ〜♪







あれっ今日は4月1日じゃなかったっけ(笑)


Posted at 2013/11/18 23:19:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2013年11月17日 イイね!

地元のイベントっていいですね(^○^)/・・・

地元のイベントっていいですね(^○^)/・・・今日、地元のクラシックカーパレードに参加してきました・・・

730〜8:30受付ですが、7時過ぎに出て余裕で到着♪ 地元は楽で良いですね(笑)
これは、参加車全車が写った「ポスター」で全員もらえます!自分のクルマが写った缶バッジもついてきました!参加受付すると朝食代わりのドーナッツが配られたり(もちろんお昼のお弁当もあり)、いろいろ参加者を大切にしてくれてるイベントで楽しかったです(^○^)/

名車トヨタ2000GTが5台も集まったり、大好きなS10型シルビアやチェリーX1−R、117クーペ、GTーRといった国産勢、2002ターボ、ジャガーEタイプやアルピーヌA110、アルフェッタなどマニア好きのする外車勢と、目の保養になりました(^○^)/

今回は、赤いヨーロッパの幼夢さんと、白いヨーロッパのMさんと3台で参加でした!


午前中は参加者同士のコミニュケーションタイム、お昼から市内パレードランでしたが、会場出てから折り返しの5キロ以上に渡って沿道に見学者の人達がず〜っと並んで手を振る方写真を撮る方がいて・・・桐生のイベント以上でしたね(驚) 私は初めて参加しましたがこんなに地元でクラシックカーが盛り上がってるとは初めて知りました♪


沿道ではこちらに引っ越されて来たyasnavさんが応援に来てくれました。差し入れありがとうございました♥ また会場には地元のヨーロッパ乗りのHさんとも顔を出してくれてました♪ また地元でロータスオフやりましょうね〜(^○^)/
Posted at 2013/11/17 23:22:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2013年11月16日 イイね!

17日は地元のクラシックパレード(^○^)/・・・

17日は地元のクラシックパレード(^○^)/・・・今年はじめて参加します・・・

八王子いちょう祭りクラシックカーパレード(^○^)/

超ローカルな地元イベントですが(笑)、250台くらい集まるそうなんでどんなクルマがくるか楽しみです♪

午前中は参加車交流という名のまったり時間があって(笑)、午後に会場から今ニュースによく出る武蔵野御陵までパレードランするみたいです!

お近くの方宜しかったらおいで下さい(^○^)/
Posted at 2013/11/16 01:37:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズツーリング BMW コネクテッド パッケージ プロフェッショナル 更新 https://minkara.carview.co.jp/userid/260677/car/2948924/8301538/note.aspx
何シテル?   07/18 00:05
車マニアです。スーパーカー世代でどっぷり車好きになりました。W8エンジン+クワトロシステムの愛車パサートも15年経ち、後継機はSILKY-SIXを積んだBMW ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
345 6 789
10 1112 131415 16
17 181920 212223
242526 27282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]MASADA 油圧パンタジャッキ / 油圧シザースジャッキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 16:26:04
[BMW M2 クーペ] シザースジャッキ受金交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 16:20:51
シフトノブのリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 22:36:54

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2020年式で、W8の後継機として購入しました。憧れのシルキーシックスとxDriveの組 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1973年式の、もう1台の愛車ロータス・ヨーロッパです。1999年にハッピーさんにてフル ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
2005年式で、最後のW8エンジンとクワトロシステムの組合せに惹かれて購入しました。18 ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
2002年式で、2009年に単身生活とともに我が家にやってきました。昔から「何に乗ってる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation