• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だぶはちのブログ一覧

2016年06月29日 イイね!

待ち遠しいので・・・

待ち遠しいので・・・こんなものをGETしてしまいました・・・

機械式スミス油圧計 (^○^)/

今ヨーロッパは例のブツを装着すべく入院中ですが、急がないでいいですよ〜と言ったら本当に急いでないみたいで(笑)待ち遠しくてアレコレ見ていたらコイツを某オクで見つけて思わず買っちゃいました♪

だぶはち号は油圧ポンプをハイプレッシャータイプにしてるので純正メーターでは針が振り切ってしまうため同じスミス製ですが汎用タイプに替えています。

正確で問題は無いのですが、純正の補助メーターが下向き針なので、純正をメーター屋さんで改造できるか問い合わせていましたが残念ながらそれは無理とのこと。そういえば汎用でも下向きのを付けてた方がいたなぁと思って探してたら同じ下向き針でフルスケール100ポンドの機械式スミス油圧計がありました〜(^○^)/コイツはポンド/㎏併記タイプですが文字盤の変更だけならメーター屋さんで出来るでしょ!


あとはストックしてある純正タコメーターを電流式から電圧式に改造してもらって、水温計も一緒にOHして装着すればオリジナルメーター復活完了です♪


やりたいことは尽きないですね(笑)




Posted at 2016/06/30 00:01:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2016年06月28日 イイね!

ネガティブキャンバー・・・

ネガティブキャンバー・・・略してネガキャン・・・

Oh My 街道レーサーだけの特権かと思いきや(笑)、なんと今車のデミオ君もリアサスにかなりネガキャンがついてるのに気づきました!
FF車ですからリアが踏ん張った方が安全なので一番簡易な方法としてネガキャンにしたんでしょうね♪

FR車のリアサスにマルチリンクが奢られる前は「セミトレ」がよく使われてました。コーナリングでサスが縮んだ時にトーインになって安定するメリットもありますが、シャコタンにするとキャンバーがつき過ぎて「ハの字」になるデメリット(メリット?笑)がありました♪ ケンメリ、ローレル・・・当時の走り屋さんには日産車が好まれてましたね!(当時ライバルのセリカやサバンナはリジットサスなんでシャコタンにしてもハの字になりませんでした)

で、Oh My 街道レーサーを知らないというあなた・・・コレです(笑)

だんだん過激になって竹槍マフラー/出っ歯とか出てきましたが最初の頃はけっこう「チョイ悪シャコタン車」が多かったんですよ。王道はケンメリ2ドアHTでしたが好き者はあえて4ドア(通称ヨンメリ)を選んでましたね。懐かしい〜(^○^)/
Posted at 2016/06/28 21:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ほかのクルマ | クルマ
2016年06月27日 イイね!

アルピナグリーン・・・

アルピナグリーン・・・先日偶然アルピナグリーンのB3ビターボツーリングに出会いました・・・

美しいですね〜アルピナグリーン♪

ウットリするほど綺麗なグリーンです(^○^)/ 将来の足車はこれで決まりですね(笑)

それにしても・・・アルピナブルーとアルピナグリーンの2色しか無いのに・・・どっちもオプションカラー399000円ってどういうこと?(爆)車両価格1000万以上なんだから込み込みにしちゃえばいいのにね(^▽^;)
Posted at 2016/06/28 00:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ほかのクルマ | クルマ
2016年06月26日 イイね!

ハイビーム制御の怠慢・・・

ハイビーム制御の怠慢・・・最新のヴェゼルRSでも・・・

ハイビームにはフツーのHB3バルブが使われてます。
HB3はH4のようにバルブの頭に遮光塗装がないタイプですから、反射光+直接光でできるだけ遠くまで飛んでけーってヤツでハイビーム光軸を制御しようなんて考えはまったくありません(笑)



ロービームは片側2灯のプロジェクター式のLEDが奢られててオートレベリング機構まで採用して光軸を制御しようとしているのに雲泥の差ですね(^▽^;)

もちろんヴェゼルに限った訳でなくほどんどのクルマはこのタイプですが・・・夜間の視界確保のために積極的にハイビームを使おうって最近は言われてるんですから、ロービーム40m・ハイビーム100mをきっちり制御する機構を各社考えて欲しいものです。

正確にはハイビーム規格は「最低前方100m」を照らせることとしていますので、この「最低」っていう部分を改訂しないとダメなんですけどね (^▽^;)
Posted at 2016/06/26 19:38:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年06月26日 イイね!

ミスファイアリングシステム・・・

ミスファイアリングシステム・・・頭文字Dを一心不乱に読破中ですが(笑)・・・

ミスファイアリングシステムって知ってましたか?

ハチロクのライバルとして登場するランエボⅡに秘密兵器として搭載されてますが、これ架空のメカではなく実際にエボⅢから装着されているデバイスだそうです。

これターボラグを解消するために、スロットルオフ時に1気筒だけ点火時期をメチャ遅らせてエキゾーストバルブが開いてから点火させエキマニに燃焼ガスを送り込み、さらに他の気筒から点火させていない生ガスを送り込むことで排気ガスのエネルギー増加させタービン回転の低下を防ぐシステムなんです(^○^)/

すごいシステムですが、公道では必要性が低く触媒を痛める可能性があるので市販車では作動しないようにしているらしいです。WRCホモロゲの関係で市販車装着してないシステムをあとで追加できないのでこうしているようですが、せっかく装着されてるのになんかもったいないですね(^▽^;)

昔マツダが排ガスをきれいにするため、わざと燃料を濃くして未燃焼ガスを多くしてエキゾーストの途中に設けた部屋で二次空気を送り込んで再燃焼させる「サーマルリアクター方式」を採用しましたが・・・ただでさえ燃費の悪いロータリーエンジンがさらに燃費が悪化してすぐに廃止されたのを思い出しました(笑)

S君のランエボ・ファイナルモデルにも装着されてるんなら作動させて遊ぼうよ〜(爆)

ところで15巻まで読んでもヒントが出てこないんですが・・・頭文字Dの「D」って何?(謎)

Posted at 2016/06/26 02:13:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | ほかのクルマ | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズツーリング BMW コネクテッド パッケージ プロフェッショナル 更新 https://minkara.carview.co.jp/userid/260677/car/2948924/8301538/note.aspx
何シテル?   07/18 00:05
車マニアです。スーパーカー世代でどっぷり車好きになりました。W8エンジン+クワトロシステムの愛車パサートも15年経ち、後継機はSILKY-SIXを積んだBMW ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   12 3 4
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 1617 18
19 20 21 2223 2425
26 27 28 2930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]MASADA 油圧パンタジャッキ / 油圧シザースジャッキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 16:26:04
[BMW M2 クーペ] シザースジャッキ受金交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 16:20:51
シフトノブのリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 22:36:54

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2020年式で、W8の後継機として購入しました。憧れのシルキーシックスとxDriveの組 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1973年式の、もう1台の愛車ロータス・ヨーロッパです。1999年にハッピーさんにてフル ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
2005年式で、最後のW8エンジンとクワトロシステムの組合せに惹かれて購入しました。18 ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
2002年式で、2009年に単身生活とともに我が家にやってきました。昔から「何に乗ってる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation