• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月25日

MINI原人雪とたたかう (塹壕戦) Der Grabenkampf gegen Schnee

MINI原人雪とたたかう (塹壕戦) Der Grabenkampf gegen Schnee 冬が厳しさを増してきている。留萌の冬はシベリアのように厳しい。 この冬を乗り切るには決死の覚悟とたゆまぬ努力が必要だ。 昨日の寒波を乗り切ったMINI原人は新たな空挺部隊との戦闘の準備に入っている。 本日は通常戦闘とそれに付随する塹壕戦ざんごうせんについて述べる。

昨日Volvoさんの外気温計による測定では朝の気温は-22℃であったが、気象台発表の昨日の留萌市街の最低気温は-20.0℃とのことである。 

もちろんVolvoさんのほうが正しい。

 
本日も日中わずかながら雪が降った。今日も小戦闘である。 このような微力の敵に対しても容赦なく非人道的重火器ボウの火蓋はひらく。

 
どんどん敵兵は処理されていく。ジュウジュウと悲鳴をあげるがボウには慈悲はない。大方敵兵が処理されたところで今度は塹壕堀りである。 写真は第一次世界大戦の風景だが、通常塹壕は敵の進撃を阻み、兵が隠れるためにあった。しかし、対雪戦では少し違う。
 
冬も長くなってくると、通路の雪が固まり、かまぼこ状に中央部だけが盛り上がってくる。そうするとVolvoさんが出庫するときフロントリップスポイラーがこすれるのだ。だから、盛り上がった部分に塹壕を掘る必要がある。 塹壕を掘り終わったところ。昔もそうであったが今も塹壕堀りは重労働である。
 
そして、今日もたたかいに勝利し、ボウの火蓋は静かにとじる。遠くに塹壕が見えている。今後は毎回戦闘の度に塹壕堀りを行う。 最近のように氷点下10℃以下の気温が続く場合はボウの火蓋の上に敷くゴムマットが重要な凍結防止用保温材となる。


「雪とたたかう」シリーズ:
MINI原人雪とたたかう 1 (2016.11.23)MINI原人雪とたたかう 2 (2016.11.30)
MINI原人雪とたたかう 3 (2016.12.07)MINI原人雪とたたかう(限定戦略)(4) (2016.12.11)
MINI原人雪とたたかう(戦車戦)(5) (2016.12.11)MINI原人雪とたたかう(とどめ)(6) (2016.12.11)
MINI原人雪払い呪文(7) (2016.12.13)MINI原人雪とたたかう(モン・ブラン)(8) (2016.12.16)
MINI原人雪とたたかう 9 (2016.12.17)MINI原人クリスマス休戦(10) (2016.12.18)
MINI原人休戦終了(T◇T)(11) (2016.12.21)MINI原人雪とたたかう 12 (2016.12.23)
MINI原人雪とたたかう 13 (2016.12.25)MINI原人空襲警報(14) (2016.12.26)
MINI原人雪とたたかう 15 (2016.12.26)MINI原人対雪軍戦略(16) (2016.12.29)
MIMI原人雪とたたかう(戦車戦) 2(17) (2016.12.31)MINI原人対雪軍戦略 2(18) (2017.01.01)
MIMI原人雪とたたかう(歩兵戦)(19) (2017.01.04)MINI原人対工作員戦(20) (2017.01.05)
MINI原人シベリア回廊(21) (2017.01.08)MINI原人雪とたたかう 22 (2017.01.11)
MINI原人雪とたたかう 23 (2017.01.12)MINI原人雪臨時休戦(24) (2017.01.13)
MINI原人雪とたたかう(対空戦)(25) (2017.01.15)MINI原人雪とたたかう(捕虜救出作戦)(26) (2017.01.18)
MINI原人対凍結攪乱戦(27) (2017.01.21)MINI原人雪とたたかう 28 (2017.01.23)
MINI原人凍結寒波戦 (29) (2017.01.24)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/25 20:21:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

気分転換😃
よっさん63さん

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

山の日の晩酌✨
brown3さん

この記事へのコメント

2017年1月25日 23:07
MINI原人さん、こんばんは(^o^)v
今日も対雪戦闘おつかれさまでした。新聞記事に「氷点下」が咲き乱れていますね。氷点下という文字がゲシュタルト崩壊を起こしそうです。
また、さりげなくスコップが地面に突き刺さっていて、アポロが月面着陸したときの星条旗を眺めているような気分でした。踏みしめられた硬い雪だと、塹壕掘りは大変そうですね。耕運機のように雪を耕す機械でもあればご負担が楽になるのでしょうけれど・・・(゜-゜)
コメントへの返答
2017年1月26日 4:45
Kageyanさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。同じ単語を何十回も繰り返すと違和感が生じますね。
表面は圧雪でも内部は凍っていますので、足蹴りでスコップを差し込み、体重をかけてパキンと割る感じです。ショベルローダーがあれば削り取れるのですが。。。宝くじでも当たらないと買えません。当分塹壕堀りは続きます。
2017年1月26日 17:47
はじめまして!北海道は大好きで留萌もなんどか行きましたが雪のないときだけでした。マイナス20℃すごすぎますね!
雪が氷となり障害物になるんですね!
お疲れ様です☆彡 (-人- )
コメントへの返答
2017年1月26日 18:24
macモフモフさん
コメントありがとうございます。
本当に寒かったです。明日は気温が0℃前後に上がりますが、風雪で大荒れになるようです。がんばります。
2017年1月28日 0:06
ニュースで留萌がとんでもないブリザードに襲われている映像を見ました:(;゙゚'ω゚'):
激闘はまだまだ続きそうですね(>_<)
今年は手強そうですね〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
どうぞお身体に気をつけてください〜m(_ _)m
コメントへの返答
2017年1月28日 21:19
しょうブーさん
コメントありがとうございます。
留萌は放送業界からあそこに行けばいい絵がとれると有名なので大したことがなくても報道されるんですよ。今回のブリザードは全然大丈夫でした。数年前は1m先も見えず、雪山につっこんだことがあります。今年は地球温暖化のせいかとても楽な日々が続いています。だから原人は燃費が悪くCO2を沢山出すガソリン車が好きです。
お見舞いいたみいります。

プロフィール

「@藤十郎 さん、はい、子供みたいに毎日進捗状況をみております。」
何シテル?   08/12 12:29
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation