• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月03日

MINI原人のNew RINDO TREK 番外編: 南留萌林道概説(11)

 MINI原人のNew RINDO TREK 番外編: 南留萌林道概説(11) 林道、それは最後のフロンティア。そこには原人の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは原人最初の試みとして、調査旅行に飛び出した中古車 ジムニさん号の驚異に満ちた物語である。 

現在留萌地域の林道は雪で覆われ、RINDO TREKは不可能だ。来年春に向け、全国のオフローダー・ジムニストのために留萌南部(苫前町・小平町・留萌市・増毛町)の林道について概説するこのシリーズ。第11回目は小平町にある民有林の林道について述べる。


南留萌林道概説 第3章 小平町 第2節 民有林道

 図1

小平町の民有林は主として海岸に近い地帯の南北に広い範囲にある。上の図1は、Google Earthに森林区域データ(kmz)を重ねて作成したものだ。広い地域には大小の林道が多数あるが、民有林の場合、林道名も不明なことが多い。全てを網羅的に概説しても意味がない。そこで、原人がこれまで訪ねたことのある林道に限り説明を加えることとし、今後探索した林道が増えるごとに本節を改訂していくことにする。

 クマさん出没注意
なお、小平町民有林も奥地ではヒグマが生息する。スタックリカバリーの道具や対ヒグマ用武器を携行しない車は単独行は避けるべきである。危険な林道に入る場合、行動計画を家族や友人に知らせておくことをお勧めします。


(1) 町道豊平線 (1・4林班)
 図2
国道232号線と道道1048号留萌小平町線を結ぶ町道である。林道というより農道に近い。しかし、自然は豊富である。

 道道側入り口
道道1048号線からの入口部分。
 豊平2号線自衛隊演習場につながるこの道路は草ボウボウで通行困難だ。
 早春の豊平2号線
春ならば草も少なく通行可能である。しかし、この林道は短く終わりつまらない。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:笹ボウボウ
(5)最終確認:2018.05.05
 樹種
森林土木memoによる樹種マップ。天然広葉樹林が多く、キタキツネ、エゾシカなどがよく目撃される。ヒグマはいません。
 コギツネ
コギツネがいました。


(2) イナリマップ沢林道 (84~88林班:王子製紙社有林)
 図3
小平町の道道126号から出るイナリマップ沢川に沿った町道イナリマップ線から北西の斜面に出る林道は3つある。起始部の林班名を付し87林班線[未踏]、85林班線84林班線[未踏]としておく。これらは稜線上で1つに合流し、西に向かい88林班を下る88林班線[未踏]となり、東に向かい森田の沢林道の付近まで伸びる。原人は2016年11月3日2019年11月3日に85林班線を探索している。85林班線は四等三角点「稲里山」に通じる。84林班線と87林班線は現在入り口が塞がっており、廃道となっている。反対側の斜面は小平町有林だが、そこには2本の林業用82林班線がある。

 樹種
森林土木memoによる樹種マップ。ここはアカエゾマツ、トドマツ人工林である。
 85林班線
85林班線は比較的急な斜面を登る道であり、地面が濡れているとスタックする可能性がある。
 イナリマップ85林班線
イナリマップ沢川西側斜面の林道は地理院地図では84、85、87林班線の3本がありますが、現在通行可能な林道は85林班線だけです。85林班線は急斜面が多く、路面も荒れ、枝が散乱し非常に困難です。その走行の様子を示します。
 82林班線2(奥)[未踏]
民有林82林班線は現在林業に活用されている林道ですが、ゲートは閉鎖されています。
通行規制情報
(1)ゲート位置
(2)種別:シリンダー錠 ALPHA 1000-40


(3) 中の沢林道 (22~26林班)[未踏]
 図4
中の沢林道は小平町史によると1979年作られた林道である。原人は2016年8月20日に探訪している。上図4の林道は地理院地図にて林道をトレース、それをKLMファイルとして保存、Google Earthにて表示させたものである。

 樹種
森林土木memoによる樹種マップ。殆どが天然広葉樹林であることが判る。従って、クマさんが生息するには良好な環境だ。
 食害
クマさんが食べたと思われるスイカ。農家のすぐ前にころがっている。原人の頭はこれほど大きくないし、美味しくもない(笑)。
 町道側入口
入口から400m進んだところで草ボウボウ閉鎖である。
 早春の中の沢林道
春に来ると草の繁茂は少なく通行可能である。しかし、雪のある5月上旬は不可だ。
 道道1048号線側入り口
倒木の後、草ボウボウ閉鎖である。林道整備が行われたらもう一度探訪する予定だ。
 中の沢・桑園地区
中の沢林道の近傍にはいくつか小規模の民有林道があるが、原人は未探査である。


(4) 小椴子川北斜面の林道 (145・143・141林班:王子製紙社有林)
 図5
2017年08月28日に探索した林道である。145、143、141林班からの3つの入り口があり、稜線上でつながり、149林班を通って、蛇の目沢川の蛇の目線に抜ける道がある。起点の林班の名称で呼ぶと145林班線143林班線[未踏]、141林班線[未踏]である。そのうち、143林班・141林班線と稜線上の接続林道は新規林道であり、富岡田代線[未踏]と呼ばれる。

 探索時の地理院地図
2017年08月28日に探索時の地理院地図である。上の現在のものでは新しい林道が書き込まれているのがわかる。当時は図中の⑪と⑫に林道記載がなかった。
 145林班線
入口です。砂利道の整備された林道です。地理院地図はこちらをクリック。
 145林班線
旧来の林道はこのような美しい林道です。地理院地図はこちらをクリック。
 ベニヒカゲ
ここはベニヒカゲの未記載の新産地です。
 145林班線と蛇の目線の合流部
蛇の目線(左)との合流部。蛇の目線は草ボウボウのため進めませんでした(2018.08.11)。
 146・147林班線[未踏]
王子製紙社有林の145林班より西側は小平町有林であるが、146林班・147林班には林業用林道がある。
 町道蛇の目線[未踏]
小椴子川の北側には蛇ノ目沢川が流れるが、そこには町道蛇の目線があり、富岡田代線(145林班)と接続している。蛇の目線からは150林班(一部151林班)に林業用の150林班線[未踏]が出ている。


(5) 花岡・鬼泊の林道
 図6
小平町、小平蘂川のすぐ北に鬼泊おにとまり川があり、その流域を花岡と呼ぶ。そこには林道がいくつかある。原人はそのうちの一番奥の林道、花岡線2016年10月30日に探訪している。最近できた林道としては大椴花岡線[未踏]がある。林業専用道で、花岡と大椴をつなぐように開設されている。花岡の海岸沿いには道有林67林班があり、そこには花岡海岸線(67林班線)[未踏]があり、107・106民林班線[未踏]に接続している。その他の林道としては104・103民林班線100民林班線105民林班線92民林班線がある。

 2016年10月30日地理院地図
現在の地理院地図に描かれている林道が当時の地図には描かれていないことがわかる。
 樹種
森林土木memoによる樹種マップ。この辺はまだまだ天然の森が残されている。
 草と泥の花岡鬼泊線
小平町道花岡線がダートになると花岡鬼泊(オニトマリ)線と呼ばれる林道になります。ここは鬼泊川の上流地帯で道路は湿潤しており、草と泥に悩まされます。その走行の様子をご覧ください。最後は深い泥濘で行き止まりです。
 泥濘で通行止め
2020年5月30日、深い泥のため通行できませんでした。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:泥濘
(5)最終確認:2020.5.30

 光と影の花岡海岸線
花岡海岸線とは小平町花岡海岸沿いの国道232号線から道有林67林班を通り、民有林107・106林班に交通を付けるための「民有林治山事業」により作られた道です。2020年5月30日走行時は草ボウボウで困難な状態でした。

 105民林班線
105民林班線は小平町の土砂捨て場への道でした。

 92民林班線
農業用ため池への道、92民林班線は入り口で閉鎖されています。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:チェーン閉鎖
(5)最終確認:2020.5.30

 新規林道
100民林班線の手前に、2020年5月30日、短い新規林道を発見しました。


(6) 王子社有林・町道三軒屋線
 図7
オトイチセコロ川の寧楽貯水池の下流域は寧楽の中でも七軒屋と呼ばれる地域である。この地域のオトイチセコロ川の両岸には低山丘陵地帯があるが、林道が敷設されている。一方は民有林73~75林班にあり、もう一方は64~67林班にある。前者は王子製紙の社有林の林道であり、仮に王子製紙管理道と呼ぶ。後者は小平町道の三軒屋線である。

 地理院地図スーパーインポーズ
上図と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。
 樹種
森林土木memoによる樹種マップ。王子製紙社有林はトドマツを主体とする人工林の林業専用道であり、三軒屋線の森は針葉樹、広葉樹の混交した天然林である。
 王子製紙管理道[未踏]
草・フキボウボウの状態で通行困難だ。王子製紙管理道は73林班にある73民林班線と74・75林班にある74・75民林班線に分かれる。
 丸岡の沢治山林道
王子製紙管理道のすぐ北に砂防ダムのために作られた200m程度の短い林道がある。仮に丸岡の沢治山林道と呼ぶ。
 三軒屋線入口
比較的新しい看板がある。チェーン閉鎖はされていない。
 三軒屋線
三軒屋線は管理の行き届いた林道であり、幅員も広く、安全に通行できるが、分岐が多く迷いやすいので注意が必要だ。
 北側入り口
三軒屋線の北側入り口です。
 工事中
三軒屋線の北側部分は工事中で通れませんでした。2020年には立派な林道が完成するでしょう。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:林道工事中
(5)最終確認:2019.7.20
 三軒屋線工事予定
北海道のアカウンタビリティのページに三軒屋線の工事部分についての図面が公開されていました。どのようになったかは今後調査予定です。
 三軒屋線の現況
2019年7月20日の時点での三軒屋線の現況を示す。道有の三軒屋林道と三軒屋線が接続しているかどうかは今後の課題である。


(7) 本郷の沢線[未踏]
 図8
小平町本郷に民有林7・8・11林班にYの字状に伸びる短い林道がある。正式名称は不明だが、本郷の沢沿いにあるので「本郷の沢線」と仮に呼ぶことにする。原人未探査の林道である。この林道の奥には四等三角点 「臼ノ峰」がある。この林道は「臼ノ峰林道」と呼んでもいいかもしれない。

 本郷の沢線
入り口から林道は笹で覆われており、進入不可能である。


(8) 豊岡地区民有林道
 図9
道道550号幌糠小平停車場線沿いの小平町豊岡地区には民有林37林班を中心にいくつかの民有林道と付属する作業道があるが、原人未探査であり詳細不明で、今後の課題である。

KLMファイル:
(11) 町道豊平線.kml
(11) イナリマップ沢林道.kml
(11) 中ノ沢林道.kml
(11) 小椴子線北側.kml
(11) 花岡・鬼泊.kml
(11) 王子社有林・町道三軒屋線.kml
(11) 本郷の沢線.kml
(11) 豊岡地区民有林.kml

改訂記録:
2018.05.05 中改訂: 図の追加
2018.05.23 大改訂: 項目追加
2018.06.09 小改訂: 索引リンク
2018.06.10 中改訂: 林道名変更・図追加
2018.06.18 中改訂: 林道名変更・図差し替え
2018.08.22 中改訂: 図の追加
2019.09.19 中改訂: 図の追加
2019.10.22 中改訂: 図の追加
2019.11.03 中改訂: 動画・図の追加
2019.11.25 中改訂: 図の追加
2020.05.30 中改訂: 動画・図の追加
2020.06.01 中改訂: 図の追加

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/03 19:47:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

Z33
鏑木モータースさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@藤十郎 さん、はい、子供みたいに毎日進捗状況をみております。」
何シテル?   08/12 12:29
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation