![]() | クマさん出没注意 なお、小平町国有林にはヒグマが生息する。山菜取りなどで地元の人が目撃することも多く、「クマがいるのはあたりまえでしょ」として警察に通報しないことも多い。スタックリカバリーの道具や対ヒグマ用武器を携行しない車は単独行は避けるべきである。危険な林道に入る場合、行動計画を家族や友人に知らせておくことをお勧めします。 |
![]() | 地理院地図スーパーインポーズ 上図4と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。 |
![]() | 石炭内林道 石炭内林道は美しい林道だが、道路の一部が決壊したところもあり(地理院地図はこちらをクリック)、注意を要する。 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 惜春沢生産林道[未踏] 草ボウボウのため探索困難である。 |
![]() | 1059林班生産林道[未踏] 草ボウボウの状態である。 |
![]() | 石炭内本流林道[未踏] 石炭内林道の末梢までの道も草ボウボウで通行困難である。 |
![]() | 地理院地図スーパーインポーズ 上図5と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。 |
![]() | 入口 熊見沢林道の入り口です。古いが立派な看板が立っています。 |
![]() | 林道 熊見沢はこんな感じの整備された林道です。快適です。 |
![]() | 分岐部 右が本来の熊見沢林道、左は新設された林道。 |
![]() | 広場 新設林道を行くと、広い場所に出る。「ふれあいの森林」という看板がある。2019年08月25日に探訪時にはこの新設林道は廃道状態でした。 |
夏草と荒廃 2017年には非常によく整備され、美しい林道であった小平町熊見沢林道も2019年08月25日に探訪時には夏草が生い茂り、所々に路肩決壊がある状態となりました。 |
![]() | 地理院地図スーパーインポーズ 上図6と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。 |
![]() | 三の沢林道入口 三の沢林道の入り口。木の立派な看板がある。 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 三の沢林道 なかなか良く整備された林道である。三の沢林道の起始部付近からは1058林班3号[未踏]が、三の沢左股分岐後には1055林班1号[未踏]が出るが、その状態は不明である。 |
![]() | 分岐部 左が三の沢林道、右がエッチャナイ林道である。 |
![]() | 三の沢左股 三の沢左股も同様な緑の回廊である。 |
![]() | 三の沢林道 2019年秋に訪れたときには三の沢林道はここで大規模な道路陥没があり、通行不能でした。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:道路陥没 (5)最終確認:2019.9.14 |
![]() | エッチャナイ林道 この林道も緑の回廊である。 |
![]() | エッチャナイ林道 2019年秋に訪れたときにはエッチャナイ林道はここで路肩が崩れており通行不能でした。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:路肩崩壊 (5)最終確認:2019.9.14 |
![]() | 地理院地図スーパーインポーズ 上図7と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。 |
![]() | 分岐部 右が裏沖内林道、左が裏沖内左股林道である。 |
![]() | ヒグマ足跡 大きさは横幅20cm程度で体重200kg程度の若い個体と思われる。たくさん足跡があった。 |
![]() | ヒグマ足跡 裏沖内左股入口付近にあった足跡。横幅はゆうに25cmほどある。推定体重350kg以上のオスだ(足跡8インチ以上のヒグマは800ポンド=350kg)。分岐部の足跡の主とは別の個体である。 |
![]() | 裏沖内左股 白樺の森が美しい林道だ。 (2017年9月20日探訪) 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 爪あと 道端のハンノキの幹にクマさんのマーキングと思われる爪のあとがあります。地上からの高さは184cm。 |
![]() | ハンノキの沢 下記念別沢川の語源はアイヌ語のケネペツ=ケネ(ハンノキが)・(群生する)・ペツ(川)という名からです。留萌管内のハンノキは留萌南部森林管理署:留萌地域の樹木図鑑によるとミヤマハンノキ、ヤマハンノキが多いようです。 |
![]() | 左股決壊 美しい林道も2018年の大雨で路肩が大規模決壊、通行不可能となっている。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:道路決壊 (5)最終確認:2018.08.05 |
![]() | 裏沖内林道(右股) こちらの林道も美しい林道である。 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 爪あと 爪のあとがついた木があります。この爪の高さは地上から204cmもあり、かなり大きなクマさんのようです。 |
![]() | 裏沖内林道(右股) ここで前方を川が横断し、通行止めとなっている。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:道路決壊 (5)最終確認:2018.08.05 |
![]() | 旧炭鉱道 現在は使われない吉住炭鉱の作業道。昔は裏沖内左股とつながっていたようだが、現在は草ボウボウで通行できない。 |
![]() | ゲート部 下右股林道のゲートである。 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 下右股林道 裏沖内林道のすぐ南にあるこの林道は特に特徴のない草深い林道だ。 |
![]() | 林道入口部 林道入口部は道道867号からゆるやかなスロープで下り、橋を渡ったところにゲートがあって林道が始まる。 |
![]() | 右股林道 この橋を渡ったところに林道ゲートがあります。ゲートの杭にアリの巣があるので鎖をはずすとき注意。 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 右股林道決壊 大規模な決壊のためここで通行止めです。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:道路決壊 (5)最終確認:2018.08.05 |
![]() | 分岐部 右股林道が左へ二股林道を出す分岐部の手前の景観を示す。この辺(クリックすると地理院地図表示)から分岐部を俯瞰している。比較的ひらけた場所をとおる道路である。 |
![]() | 1058林班1号林道 2020年7月19日、林道の入り口は草ボウボウでした。 |
![]() | 1058林班2号林道 2020年7月19日、林道の入り口は草ボウボウでした。 |
![]() | 1048林班林道 林道は吉住炭鉱私有地の奥にあり、入れません。 |
総索引 増毛町 | 総索引 留萌市 | 総索引 小平町 | 総索引 苫前町 | 付録: クマ出没記 |
イイね!0件
![]() |
ジムニさん (スズキ ジムニー) 2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ... |
![]() |
MINIさん (ミニ MINI Roadster) MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ... |
![]() |
ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL) 焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ... |
![]() |
ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー) フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!