• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI原人のブログ一覧

2019年08月30日 イイね!

MINI原人のRINDO TREK BEYOND:クマさんQUEST@道道126号

MINI原人のRINDO TREK BEYOND:クマさんQUEST@道道126号 林道、それは最後のフロンティア。そこには原人の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは原人最初の試みとして、調査旅行に飛び出した中古車 ジムニさん号の驚異に満ちた物語である。
留萌振興局留萌建設管理部に「アタッテクダケロ」精神でお願いしていた道路使用と鍵の貸与の承認が得られ、昨日道道126号「開かずのゲート」の鍵をお借りしてきた原人は早速本日「開かずのゲート」を開けその中に侵入、クマさんを探すことにした。本侵入調査は原人初の快挙である。




 
調査地域  これが申請書で使用した調査区域図である。かなり大雑把なものだが許してくれた(笑)。 調査方法  これが申請書で使用した「ヒグマなど絶滅危惧食肉類哺乳類生息調査」の方法である。まるっきり大雑把だが許してくれた(笑)。


そしてこれが本物の承認書である。おそらくみなさんは見たことが全くないと思いご参考まで掲示いたします。


7:38  道道126号小平幌加内線の国有林1110林班ゲートです。これが「開かずのゲート」。ついにこの憎きゲートを原人は開けることができました。感動です。


7:42  まず道道126号の曲がり角から出る佐藤の沢林道へ進んでみます。


7:44  少し進むと、道にススキのようなイネ科植物が繁茂していて進むのが困難な場所があります。徒歩で調べましょう。

 
 
7:47  あ、ありましたありました。今回の目的「ヒグマなど絶滅危惧食肉類哺乳類の生息調査」の目的、クマさんの足跡が見つかりました。幸先よいです。まずここは後でゆっくり調べるとして、奥地へ進みましょう。


7:54  ゲート奥の道道126号線はこんな感じの走りやすいダートです。


7:56  国有林1094林班のゲートはこのように施錠されていません。

 7:58
上記念別沢川はこんな感じの川です。化石がいっぱいありそうですが、化石ハンターは「開かずのゲート」のため徒歩でしか入れませんでした。



8:00  ここからは道道は終了し、上記念別林道となります。ひどい道の始まりです。


どんなふうにひどいかというと、ビデオをお示ししましょう。草ボウボウ、道はぬかるみ、草と泥の道です。こういうところでクマさんとバッタリ出会うとUターンできないので困ります(汗)。


8:18  上記念別林道はここで伏流管閉塞による道路崩壊で終了です。


戻る途中、パンケ沢近くの広場に出たらキツネさんが出てきました。まだ若い個体と思われます。
 
 
8:30  運転席側に寄ってきたので原人のおやつを投げてやるとカツカツとおいしそうに食べます。もうないよ、ごめんね。


8:36  実はこの広場からパンケ沢林道という非常に短い林道が川まで伸びており、林道からいくつかの植林作業道が伸びています。河原にすぐに降りれる林道で、化石採集には理想的です。

 
8:57  再び佐藤の沢に来ました。クマさんQUESTです。爪痕を見つけました。 8:58  この爪跡はすごい、長い袈裟懸けになっています。長い爪でこんなふうに引っ掻かれたくはないものです。



9:02  先ほど足跡を見つけたところを通るため、草刈をします。右下に足跡がみえています。ここでクマさんが出てきたら武器はカマしかありません。不安です(笑)。


9:05  ここに倒木があります。泥がたっぷりついた汚れた倒木で、ソーチェンが傷むでしょうが、ジェイソン君で切っちゃいます。


佐藤の沢林道でクマさんがいないかと周りを見渡しながら、倒木をジェイソン君で切断片付けました。GoPro HERO7カメラを下に向けすぎてソーチェンで切れるところがよく映ってません。ごめんなさい。


9:26  ここで、草ボウボウ、これ以上の進行が困難となります。さあ、帰りましょう。


9:30  ゲートを再び開けて、施錠し帰ります。どうもありがとう。よい調査ができました。

 MINI原人のYouTubeチャンネル

本日の遭遇危険度 クマ4つ

(1つ: ほぼ安全、2つ: やや危険、3つ: かなり危険、4つ: やばい、 5つ: そこにいます)

RINDO TREK BEYOND 2019
(1) 2019年春ついに始動! (2) 進撃の原人完全武装! (3) 兵装ホルダー錆補修
(4) 原人エイド救急箱準備 (5) 増毛信砂・千望台・茶々の沢 (6) 敗退!残雪の小平林道
(7) 泥と残雪の留萌林道 (8) 邪魔者は斬る!ー 新信砂 (9) 春を探しに暑寒・箸別線
(10) 発見!絶景ポイント...別苅線 (11) 終わり良ければ...阿分線 (12) 雪とたたかう千望台
(13) ジムニさん負傷@千望台 (14) J×Sパワー@住吉林道 (15) 蜘蛛糸の有効射程は?
(16) 蜘蛛糸の強度限界は? (17) 春の止止6連発フルコース (18) ミッシングリンクを求めて
(19) サムライ伝説防護ズボン (20) 倒木三昧@小山の沢!!! (21) 妖怪退治@百四号林道!
(22) チルホール愉し@小平滝下 (23) 今回は真面目な林道調査 (24) ポンルルモッペ崩壊!
(25) 小平沖内地区倒木再調査 (26) 赤いブレーキつけちゃった (27) 舎熊岳林道¿徘徊?調査
(28) 超節約スプライシング術 (29) TOOLS&TECHNIQUES1 (30) TOOLS&TECHNIQUES2
(31) TOOLS&TECHNIQUES3 (32) 霧立地区林道再調査 (33) 小平ダム林道再調査
(34) 超節約スプライシング術2 (35) 留萌ダム林道再調査 (36) 小平・苫前化石採集記
(37) 寧楽・オンネの沢・鬼鹿山 (38) 潜入男の仕事場 三軒屋線 (39) 暑寒沢・武好・増毛山道
(40) 増毛山道ボランティア巡検 (41) 本日も待ちぼうけ別苅山道 (42) 道有林留萌管理区地図
(43) 原人遂にクマさんに遭遇 (44) 別苅山道・林道・循環林道 (45) 増毛熊さん探して糞1つ
(46) あの熊嵐の六線沢林道へ (47) 苫前ダム奥の林道群探索 (48) 留萌ダム奥水浴親子熊
(49) 台風一過道道ゲート巡り (50) オンネの沢・桂の沢 (51) 幌沖内クマさん足爪跡
(52) ああ無常、小平林道 (53) クマさんQUEST@R126号 


2018年以前の記事の目次は こちら

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
Posted at 2019/08/31 21:01:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月25日 イイね!

MINI原人のRINDO TREK BEYOND: ああ無常、小平町林道

MINI原人のRINDO TREK BEYOND: ああ無常、小平町林道 林道、それは最後のフロンティア。そこには原人の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは原人最初の試みとして、調査旅行に飛び出した中古車 ジムニさん号の驚異に満ちた物語である。
林道は舗装道路と異なり、自然とのせめぎあいが常に起こっているところだ。車が時々通るだけでは轍以外の部分に草が繁茂し、いずれ覆い隠されてしまう。大雨により路肩崩壊が起こり、風倒木により遮断され、崖崩れで道路が消えてしまうことがある。それは道路により分断された自然が元に戻ることでもある。



 
7:43  まず本日は道道126号小平幌加内線のゲートに来ました。右図の「道道通行止め②」という国有林1110林班にあるゲートです。このゲートのため奥の林道探索は不可能でした。しかし「アタッテクダケロ」精神でお願いすれば道は開かれるかもしれません。
 施錠状態
問題はゲートによっては鍵で解錠しても特殊な工具がなければゲートを開けられないものがあります。本日はそれをチェックしにきました。幸い、ゲートは解錠して鎖をはずせば開くようです。今週「アタッテクダケロ」で鍵を貸してもらう交渉をしましょう。


7:55  戻る途中、タツミ沢林道に寄りました。照江の沢川という川に沿う林道で、特に困難な道ではありませんが、留萌南部国有林道に多くある道路決壊によりここで通行止めです。ああ無常です。


8:04  次に比婦美沢ひふみさわ林道に来ました。入り口から草ボウボウで入ることもできません。これはゲートからすぐの所に道路決壊があり、入る車が絶えたことによるのでしょう。ああ無常です。


8:28  次に石炭内林道に来ました、支線の惜春沢生産林道は草ボウボウに加え、赤テープ閉鎖されており入れません。ああ無常です。

8:32  石炭内林道の本線もここで道路決壊のため通行止めです。ああ無常です。


8:47  今度は下記念別の熊見沢林道に来ました。2017年に訪れたときはよく整備された林道でしたが、最初から道路決壊があるなど様変わりしております。走る様子をビデオ供覧します。(ビデオ中のチリチリという振動音はGoProのサイドドアとUSB給電プラグが当って鳴る音です。原因判明後サイドドアを引っこ抜きましたので、次回からはこのお耳ぐるしい音は出ません。今回はご容赦ください。)


2年前は非常によく整備され、美しい林道であった小平町熊見沢林道も今や訪れる人も少なく、夏草が生い茂り、所々に路肩決壊がある状態となりました。林道よ、ああ無常です。(右下の歯車をクリック、画質を1080HDにしてご覧下さい)


8:50  しかし、2年前に訪れたときにはなかったクマさんの痕跡がありました。林道が古くなると安心して出てくるのでしょうか。熊見沢の名にふさわしい林道になったことは喜ばしい限りです。


8:55  ここで、ジムニさんがやっと通れるくらい道路が残った路肩決壊がありました。なんとか通れるでしょうが、通った後、決壊がさらにひどくなると帰れなくなります。熊見沢の名のとおり徒歩でクマさんに逢わねばならなくなりそうです。無理せず帰りましょう。


実は後で裏沖内にクマさんがいないかどうか見に行きました。クマさんはいませんでした。その写真などは割愛させていただきましたが、道路が泥濘状態になっていたのでそこをBEYONDする様子をおまけでお送りします。要は泥とまともに戦わず、横の草地に片輪をかけると簡単ですよ。草から離れた後は惰性で走ります。それにしてもGoPro HERO7の HyperSmooth (強力な電子式画像安定化機能)はすごいですね。車がいくら揺れてもGoProの視線は遠くの一点を見つめてゆらぎません。その下でジムニさんのボンネットが飛び跳ねています(笑)。

 MINI原人のYouTubeチャンネル

本日の遭遇危険度 クマ3つ

(1つ: ほぼ安全、2つ: やや危険、3つ: かなり危険、4つ: やばい、 5つ: そこにいます)

RINDO TREK BEYOND 2019
(1) 2019年春ついに始動! (2) 進撃の原人完全武装! (3) 兵装ホルダー錆補修
(4) 原人エイド救急箱準備 (5) 増毛信砂・千望台・茶々の沢 (6) 敗退!残雪の小平林道
(7) 泥と残雪の留萌林道 (8) 邪魔者は斬る!ー 新信砂 (9) 春を探しに暑寒・箸別線
(10) 発見!絶景ポイント...別苅線 (11) 終わり良ければ...阿分線 (12) 雪とたたかう千望台
(13) ジムニさん負傷@千望台 (14) J×Sパワー@住吉林道 (15) 蜘蛛糸の有効射程は?
(16) 蜘蛛糸の強度限界は? (17) 春の止止6連発フルコース (18) ミッシングリンクを求めて
(19) サムライ伝説防護ズボン (20) 倒木三昧@小山の沢!!! (21) 妖怪退治@百四号林道!
(22) チルホール愉し@小平滝下 (23) 今回は真面目な林道調査 (24) ポンルルモッペ崩壊!
(25) 小平沖内地区倒木再調査 (26) 赤いブレーキつけちゃった (27) 舎熊岳林道¿徘徊?調査
(28) 超節約スプライシング術 (29) TOOLS&TECHNIQUES1 (30) TOOLS&TECHNIQUES2
(31) TOOLS&TECHNIQUES3 (32) 霧立地区林道再調査 (33) 小平ダム林道再調査
(34) 超節約スプライシング術2 (35) 留萌ダム林道再調査 (36) 小平・苫前化石採集記
(37) 寧楽・オンネの沢・鬼鹿山 (38) 潜入男の仕事場 三軒屋線 (39) 暑寒沢・武好・増毛山道
(40) 増毛山道ボランティア巡検 (41) 本日も待ちぼうけ別苅山道 (42) 道有林留萌管理区地図
(43) 原人遂にクマさんに遭遇 (44) 別苅山道・林道・循環林道 (45) 増毛熊さん探して糞1つ
(46) あの熊嵐の六線沢林道へ (47) 苫前ダム奥の林道群探索 (48) 留萌ダム奥水浴親子熊
(49) 台風一過道道ゲート巡り (50) オンネの沢・桂の沢 (51) 幌沖内クマさん足爪跡
(52) ああ無常、小平林道  


2018年以前の記事の目次は こちら

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
Posted at 2019/08/25 16:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月24日 イイね!

MINI原人のRINDO TREK BEYOND:小平町幌沖内クマさん足爪跡

MINI原人のRINDO TREK BEYOND:小平町幌沖内クマさん足爪跡 林道、それは最後のフロンティア。そこには原人の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは原人最初の試みとして、調査旅行に飛び出した中古車 ジムニさん号の驚異に満ちた物語である。
本日8月24日は雨模様、しかも昼から旭川のセミナーに参加するためあまり時間的余裕がない。そこで原人はRINDO TREKを中止したりせず(笑)、小平町の沖内ダムにある幌沖内林道、沖内ダム林道の探索を行うことにした。その様子を報告する。





本日探訪する林道は小平町の南西部にある沖内ダムに付属する林道です。以前に探訪したときには下のように通行止めになっていましたが、その復旧の状態を調べに来ました。

 
幌沖内林道  2018.09.16探訪時には河川の氾濫のため道路が決壊、その復旧工事が行われていました。(通行止位置 沖内ダム林道  2019.4.21探訪時には林道に入ってすぐ、崖崩れのため、路面が崩壊し、通行が危険な箇所がありました。(通行止位置



7:37  いきなり沖内ダム林道です。今春の崖崩れにたどり着く前に草ボウボウで進入困難です(笑)。


7:48  民有林46林班線です。非常に急で荒れた坂を登ってきて平らな所にでてやっと一息入れることができました。


7:52  ここで原人KML地図にはない新たな林道が左に伸びています。探索してみます。


7:54  しかし少し進んだところで崖崩れのため道路が狭いキャンバーとなっており、通行不可能です。


8:57  46林班線はここで終了です。原人KML地図は訂正が必要なことがわかりました。


8:12  幌沖内右股はここで巨大な伏流管が詰まったため、道路決壊が起こっており、通行止めです。


8:18  幌沖内林道を進みます。草は多めですが、なんとか進めます。


8:20  昨年河川氾濫で決壊していて復旧工事が行われていた箇所です。見事に復旧され、進むことができます。


8:29  マーキングしたところが原人KML地図の終点ですが、さらに進むことができました。ここで小川がせき止められ(伏流管閉塞)、道路脇に小さなプールがあり、道路上を水がながれ一部決壊しています。。そこには点々と足跡があります。「プールあるところにクマさんあり」です。

 
 
8:30  やはりクマさんです。足跡は前足と思われるもので、幅が18 cm(7インチ)あり、体長2 m, 体重180 kg、ほどの中型のオスと思われます。やはりプールで水浴びをしていたのでしょう。


8:34  さらに奥に進むとここでまた伏流管閉塞により、道路崩壊が起こっており通行止めです。戻ることにします。


8:45  帰り道にさきほどの道路の復旧現場のところで巨木があるのに気が付きました。幹の直径2.5mはあるでしょうか。
 カツラの巨木
葉の形からカツラの木と思われます。北海道ではイチイ、カシワ、カツラ、ハルニレ、ミズナラの5種の木に巨木が多いことが知られています。幌沖内林道が原生林であり、クマさんが住みやすい森であることがわかります。



8:48  林道の川側の木にクマさんの爪痕があるのに気が付きました。


8:50  先ほどの木からすぐ近くの森側に立つ木に、かなり新しく、樹液が流れ出している爪痕がありました。
 
高さ2.5 m  一番高いところにあるものは地上から2.5mの高さにありました。先ほどの前足の幅から推定した体長2.0 mと符合します。 たくさん  爪痕はこれでもかこれでもかと沢山ついておりました。爪痕をみている原人をクマさんがどこからか潜んでみていると思うと背筋に冷たいものが流れます。さあ、この辺で帰ることにしましょっと(笑)。


本日の遭遇危険度 クマ4つ

(1つ: ほぼ安全、2つ: やや危険、3つ: かなり危険、4つ: やばい、 5つ: そこにいます)

RINDO TREK BEYOND 2019
(1) 2019年春ついに始動! (2) 進撃の原人完全武装! (3) 兵装ホルダー錆補修
(4) 原人エイド救急箱準備 (5) 増毛信砂・千望台・茶々の沢 (6) 敗退!残雪の小平林道
(7) 泥と残雪の留萌林道 (8) 邪魔者は斬る!ー 新信砂 (9) 春を探しに暑寒・箸別線
(10) 発見!絶景ポイント...別苅線 (11) 終わり良ければ...阿分線 (12) 雪とたたかう千望台
(13) ジムニさん負傷@千望台 (14) J×Sパワー@住吉林道 (15) 蜘蛛糸の有効射程は?
(16) 蜘蛛糸の強度限界は? (17) 春の止止6連発フルコース (18) ミッシングリンクを求めて
(19) サムライ伝説防護ズボン (20) 倒木三昧@小山の沢!!! (21) 妖怪退治@百四号林道!
(22) チルホール愉し@小平滝下 (23) 今回は真面目な林道調査 (24) ポンルルモッペ崩壊!
(25) 小平沖内地区倒木再調査 (26) 赤いブレーキつけちゃった (27) 舎熊岳林道¿徘徊?調査
(28) 超節約スプライシング術 (29) TOOLS&TECHNIQUES1 (30) TOOLS&TECHNIQUES2
(31) TOOLS&TECHNIQUES3 (32) 霧立地区林道再調査 (33) 小平ダム林道再調査
(34) 超節約スプライシング術2 (35) 留萌ダム林道再調査 (36) 小平・苫前化石採集記
(37) 寧楽・オンネの沢・鬼鹿山 (38) 潜入男の仕事場 三軒屋線 (39) 暑寒沢・武好・増毛山道
(40) 増毛山道ボランティア巡検 (41) 本日も待ちぼうけ別苅山道 (42) 道有林留萌管理区地図
(43) 原人遂にクマさんに遭遇 (44) 別苅山道・林道・循環林道 (45) 増毛熊さん探して糞1つ
(46) あの熊嵐の六線沢林道へ (47) 苫前ダム奥の林道群探索 (48) 留萌ダム奥水浴親子熊
(49) 台風一過道道ゲート巡り (50) オンネの沢・桂の沢 (51) 幌沖内クマさん足爪跡


2018年以前の記事の目次は こちら

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
Posted at 2019/08/24 21:38:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | RINDO TREK | 日記
2019年08月18日 イイね!

MINI原人のMINI出没記:久しぶりに充電オープンドライブです

MINI原人のMINI出没記:久しぶりに充電オープンドライブですMINIさんを最後に運転したのが6月22日。もう2ヶ月以上エンジンをかけていません。RINDO TREKなどなにかと忙しく、土日の天候も不順だったことからMINIさんに乗ってあげること、いやMINIさんに乗せてもらうことができませんでした。台風一過、本日は午後に晴れとなり、ようやくドライブすることができました。MINIさんのバッテリーも充電し、原人の脳もリセット充電するためです。





最初エンジンをかけたとき。一発始動はできませんでした。セルを回す音も低く、2回目になんとかかけることができました。2ヶ月間でバッテリーがかなり減っていたようです。万が一に備えてバッテリーチャージャーは持参してきましたが、ともあれ、始動に成功、あとは少し長距離をドライブするだけです。


13:28  まずは海岸沿いの国道231号線を増毛町へ向かい、道道94号増毛稲田線を走ります。気温は25℃前後、オープンにして両側のウィンドウを下ろして走ると横から風を巻き込み、風の中を疾走する感覚がとても心地よく感じます。このまま北竜町へ向かいます。


13:42  北竜町の蕎麦畑の間を走る道路を疾走します。交通量も少なく、前も後ろも他車がいない状態での風の中のドライブは自由を感じられる瞬間です。雨上がりの空気はとても澄んでいて、遠くがよくみえます。


13:55  北竜町の市街地に入りました。市街地といっても道路沿いに転々と農家がならぶ風景です。ずーっと先までまっすぐな道路です。

そして後ろをみてもずーっとまっすぐな道路です。


14:24  北竜町からは高規格道路を通らず、あえて一般国道の233号線を通って帰ります。高規格道路では前の車のお尻ばかりみてドライブせねばならないからです。早く目的地に着きたい人は高規格道路に集中するため、国道233号線はフリーウェイ状態で自由を感じられます。

約1時間30分、65kmほど走り、十分バッテリーも充電されました。MINIさん、また天気のよいときにドライブしましょうね。

Posted at 2019/08/19 13:48:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月18日 イイね!

MINI原人のRINDO TREK BEYOND:奥地林道オンネの沢・桂の沢

MINI原人のRINDO TREK BEYOND:奥地林道オンネの沢・桂の沢 林道、それは最後のフロンティア。そこには原人の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは原人最初の試みとして、調査旅行に飛び出した中古車 ジムニさん号の驚異に満ちた物語である。
台風10号変じた温帯低気圧は通過し、本日は天候が回復する予定である。そこで原人はかねてから計画していた小平町奥地林道への一大遠征を行うことにした。現在解放中の寧楽林道から入り、オンネの沢林道を北上、桂の沢林道に至る長い道のりである。



本日の全行程を示します。途中で寄り道はありますが、この矢印で示された行程がメインルートです。


7:37  寧楽林道(道有林内)にてシカさんと遭遇です。ピョンピョンと勢いよく藪の中に逃げ込みました(GoPro HERO7ビデオより)。


ビデオをYouTubeにアップしました。右の時間はUTCですので実際の時間(日本)より9時間前となっています。(右下の歯車をクリック、画質を1080HDにしてご覧下さい)


7:58  鬼鹿山の分岐点からオンネの沢林道へ真っすぐ進まず、ちょっと寄り道して大椴線の様子をみました。林道上を草が生い茂っています。


8:06  寄り道の後、オンネの沢林道へ戻ります。大雨の後で路面材流出などかなり路面は荒れています。


8:13  オンネの沢林道からちょっと寄り道してオンネの沢左股林道を見ていきます。かなりの大木がありました。


8:26  オンネの沢林道本線へ戻りました。ここで、8頭余りのシカさんに遭遇、慌てて逃げていきます(GoPro HERO7ビデオより)。


(右下の歯車をクリック、画質を1080HDにしてご覧下さい)


8:32  オンネの沢林道はよく整備された素晴らしい林道です。正式名称は「奥地林道オンネの沢線」といいます。


8:51  ここでまた寄り道してオンネの沢左股林道へ寄っていきます。


8:59  さらに寄り道してオンネの沢左股の温寧山山頂ちかくまで行ってみます。ここにかなりの巨木がありました。


9:05  寄り道したまま、広域林道豊浜線(千松線との共通林道)を北上します。このようなアップダウンのある林道です。


9:19  ここで広域林道豊浜線(分岐を右)へ別れを告げ、左の桂の沢林道へ入ります。

 
9:20  入ってすぐに倒木があります。 9:23  ジェイソン君(チェンソー)で片づけました。


9:27  ツタ植物がぶらんと垂れ下がっています。手ノコで処理します。林道はだんだんと狭くなり、下草がボウボウとなっていきます。

 
9:31  また倒木があります。針葉樹(松)の葉がなくなったものらしいです。 9:33  ジェイソン君で迅速に片づけました。


9:46  桂の沢林道は現在使われていないらしく、草ボウボウで苦労して進みます。


9:53  やっとゲートまでたどり着きました。本日はこれで終了です。


10:04  出てみるとここは鬼鹿港町。さあ、左折して留萌へ帰りましょう。

本日の遭遇危険度 クマ2つ

(1つ: ほぼ安全、2つ: やや危険、3つ: かなり危険、4つ: やばい、 5つ: そこにいます)

RINDO TREK BEYOND 2019
(1) 2019年春ついに始動! (2) 進撃の原人完全武装! (3) 兵装ホルダー錆補修
(4) 原人エイド救急箱準備 (5) 増毛信砂・千望台・茶々の沢 (6) 敗退!残雪の小平林道
(7) 泥と残雪の留萌林道 (8) 邪魔者は斬る!ー 新信砂 (9) 春を探しに暑寒・箸別線
(10) 発見!絶景ポイント...別苅線 (11) 終わり良ければ...阿分線 (12) 雪とたたかう千望台
(13) ジムニさん負傷@千望台 (14) J×Sパワー@住吉林道 (15) 蜘蛛糸の有効射程は?
(16) 蜘蛛糸の強度限界は? (17) 春の止止6連発フルコース (18) ミッシングリンクを求めて
(19) サムライ伝説防護ズボン (20) 倒木三昧@小山の沢!!! (21) 妖怪退治@百四号林道!
(22) チルホール愉し@小平滝下 (23) 今回は真面目な林道調査 (24) ポンルルモッペ崩壊!
(25) 小平沖内地区倒木再調査 (26) 赤いブレーキつけちゃった (27) 舎熊岳林道¿徘徊?調査
(28) 超節約スプライシング術 (29) TOOLS&TECHNIQUES1 (30) TOOLS&TECHNIQUES2
(31) TOOLS&TECHNIQUES3 (32) 霧立地区林道再調査 (33) 小平ダム林道再調査
(34) 超節約スプライシング術2 (35) 留萌ダム林道再調査 (36) 小平・苫前化石採集記
(37) 寧楽・オンネの沢・鬼鹿山 (38) 潜入男の仕事場 三軒屋線 (39) 暑寒沢・武好・増毛山道
(40) 増毛山道ボランティア巡検 (41) 本日も待ちぼうけ別苅山道 (42) 道有林留萌管理区地図
(43) 原人遂にクマさんに遭遇 (44) 別苅山道・林道・循環林道 (45) 増毛熊さん探して糞1つ
(46) あの熊嵐の六線沢林道へ (47) 苫前ダム奥の林道群探索 (48) 留萌ダム奥水浴親子熊
(49) 台風一過道道ゲート巡り (50) オンネの沢・桂の沢 


2018年以前の記事の目次は こちら

南留萌林道概説
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
総索引 増毛町  総索引 留萌市  総索引 小平町  総索引 苫前町  付録: クマ出没記
Posted at 2019/08/18 20:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@藤十郎 さん、はい、子供みたいに毎日進捗状況をみております。」
何シテル?   08/12 12:29
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45 6789 10
11 1213141516 17
181920212223 24
2526272829 3031

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation