• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケイピカのブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

昔の愛車(パルサー Part2)

昔の愛車(パルサー Part2)2台目の愛車、
N13パルサーの続きです。

エンジンは殆ど前車ワンダーシビックと
同じようなスペックでしたが、
GAエンジンは何となく吹け上がりが重たかったかなぁ~。
ワンダーの方が回して楽しかったですね。

エンジンはあまり魅力的ではなかったですが
足回りはワンダーと比べるとかなり良かったです。

ワンダーは跳ねて踏めなかったコーナーが
パルサーではかなり全開にしても曲がれましたので
進入や脱出スピードをあげてクリアすることができました。(^^)
Fドリも随分練習しましたね。


ワンダーから乗り換えた当初は
「なんだか可愛い車に乗り換えたねぇ!」とか言われましたが、最初だけでした。

ワンダーからPIAAの4連ランプを移植し、夜でも安心良く見える仕様にして
補助ランプが6灯になっていました(^_^;)
また、ウインカーをダブル球に変えてウインカーポジションにしていましたし
ヘッドライトもゴールドバルブ(懐かしい)にして、
夜でも識別できる仕様にしていましたね。
リアも、スモール状態ではワンテール(わかりますかね?)にしていました。

ホイールはWEDS SPORTS のRS-5の白を履いていました。
2ピースホイールなので小さく見えましたが、お気に入りでした。
(後で乗るR33スカイラインでも同じデザインのRS-5SSを履かせていました。)

内装の写真が無いのですが
シートは大き目で長距離しても疲れなかったですし
ダイヤルでシートを倒すタイプだったので、微調整がしやすく良かったです。
またそのダイヤルもサイドブレーキ側にあったので
助手席の方が寝てしまった時には、
運転しながら助手席シートを少しずつ倒してあげることもできました。(^^)

学生時代から社会人になってからの数年を楽しんだ車で、
北海道1周とかしたり、妻と初デートした思い出の車です。

Posted at 2017/03/20 22:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年03月19日 イイね!

昔の愛車(パルサー Part1)

昔の愛車(パルサー Part1)

ちょっと時間が開いてしまいましたが
昔の愛車紹介です。

今回は、2台目の愛車。
N13パルサーです。

ワンダーシビックからの乗り換えを検討していて
何台か見て回っていました。

何故かホンダ車は無かったですね~(^_^;)
コロナクーペ、カペラC2等々、あまり乗られていない車を選んでいるような・・・。
でも、予算内で、これ!っていう車がありませんでした。台数も少ないし。

で他には、日本カーオブザイヤーを受賞した車という繋がりで
N13パルサーの1.6ツインカムか
日本初のフルオートフルタイム4WD(ビスカスカップリング方式)のものを
探していました。
が、これもなかなか出てこなくて
結局、1.5Lの普通のN13パルサーの状態が良いのが出てきて
N13パルサーの後期型の普通のにしてしまいました。

グレードはミラノX1-E というグレード。
スペック的にはワンダーシビックと似ていましたね。

寸法・重量は
全長:4030mm
全幅:1645mm
全高:1380mm
車両重量:960㎏ 

次にエンジンですが
エンジン型式:GA15E
排気量:1497cc
最高出力:97PS/6000rpm
最大トルク:13.1㎏・m/4400rpm
内径×行程:73.6×88.0
圧縮比:9.2
というスペック。

でもワンダーの方が気持ちよく回る楽しいエンジンでした。

確か、タイベルがチェーンになったエンジンで、
その後の日産の1.5Lの主流になっていたような・・・。

スカスカのエンジンルームですね(^_^;)


また長くなりそうなので、Part2に続けます。

Posted at 2017/03/19 21:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年03月12日 イイね!

なじみのお店に

なじみのお店に

今日は早朝から2台を洗車し
なじみの車屋さんに
先週の浜松土産を渡しに
息子と遊びに行ってきました。

いつもながらマニアックな車が数台。
今日は、光岡のヒミコが置いてありました。
(売り物ではなく、お店のオーナーの車です。)

いや~ボンネットがもの凄~く長いです(^^)
路地から出る時には、かなり注意が必要ですね。

ベースはロードスター。
内装とかオープン周辺の作りはロードスターってわかります。
エンジンルームもロードスターそのままで
前は何も入っていなくてスカスカなんだろうなぁ~と
ボンネットをオープン!

あれ!前まで色々入っている・・・。
多分、高さを抑える為にラジエターが斜めに置かれていたりします。

色々覗き込んで見させてもらいましたが
ベース車両からかなりストレッチされていますので色々補強が入っています。

ヘッドライトの光軸調整とかバルブ交換などはどうやったら良いの?
って構造で、完全にデザイン最優先で作られた車ですね。

これで500万円超のプライスらしいです。
旧車を維持メンテしながら乗るよりは
故障の心配はないので安心も一緒に買うっていうプライス設定なのでしょうね。

こういう車を優雅に乗れるような紳士にはなれないだろうなぁって
感じた1日でした。

Posted at 2017/03/12 18:15:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年02月22日 イイね!

昔の愛車(シビック Part2)

昔の愛車(シビック Part2)ちょっと時間が開きましたが
最初の愛車ワンダーシビックの紹介を(^^)
ちなみに私のはパワステなしサンルーフ付の5MTでした。

寸法・重量は
全長:3810mm
全幅:1630mm
全高:1340mm
車両重量:825㎏ 

今の車だと、スイフト位の感じですかね~?


次にエンジンですが
エンジン型式:EW
排気量:1488cc
最高出力:100PS/5800rpm
最大トルク:13.2㎏・m/4000rpm
内径×行程:74.0×86.5
圧縮比:8.7
というスペック。

このエンジンはCVCCエンジンで
SOHC12バルブのPGM-FI仕様で した。
(25Rというグレードは同じエンジンのキャブ仕様です)


確かバラードCR-Xの15iにも同じエンジンが積まれていましたが
CR-Xの方が110PS仕様になっていたと記憶しています。
多分トルクもちょっと高かったかな・・・。
デザイン的にもバラードCR-Xには憧れました(^^)


当時は、い〇は坂に良く行ったりしていましたね~(^^)

これは珍しく昼間に行って友人の車から撮られた写真です。

メインは夜でしたので、
PIAAの片側2連(スポット115W+フォグ90W)をつけて
色々走り回っていましたね~。

峠では明るくて本当に良かったですが
停車した時には消さないとバッテリーが上がりそうでした(^_^;)


結構気持ちよく回ったエンジンでしたし
エアクリーナーもBOXごと交換して吸気音が爆音化していたので音も良かったし、
それなりに速かったので乗っていて楽しい車でした。

セナ足みたいなことをしてどうにか曲げて走っていたので
今乗ると、剛性はないし、曲がらない車って感じるんでしょうね~。

このシビックは2年位乗りましたが、
色々な所にガタがきていましたし
友人のグランドシビックやサイバーCR-Xを乗ったらあまりにも乗りやすかったので
車検を通すのを断念して次の車に乗り換えました。
Posted at 2017/02/22 23:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年02月19日 イイね!

昔の愛車(シビック Part1)

昔の愛車(シビック Part1)
昨日見つかった
最初の愛車の無残な写真。
他の写真を探してみましたが
ほとんど見つかりませんでした(^_^;)

(タイトル画像は拝借したものでプラモで忠実に再現されていたものです。)



さて、私の最初の愛車が購入された経緯ですが、
当時父が乗っていたローレルスピリットがボロボロになりつつあり
父は新しい車が欲しいなぁ~って
マツダへカペラのスーパーチャージャーディーゼルを見に行っていました。

結局、私の大学進学とかでお金がかかるし、
私が免許をとって、車がもう一台必要になることは目に見えているので
カペラは買わずそのマツダの中古車センターにあった車で、
私が乗ってもおかしくない車を買う事にしたのだと思います。

初心者はどうせぶつけるだろうし、良い車は必要ないですからね~(^^)

案の定、この車が私の最初の愛車になりました。(^^)

最初の愛車は
3代目シビック、通称「ワンダーシビック」です。
「25i」というグレードで、
あとで「Si」が追加されるまでは一番上のグレードで
「25i」は確かシルバーカラーのバンパーが特徴で
オプションでツートンカラーが選べる唯一のグレードだった様です。

そのワンダーシビックですが、
クルマで初めてグッドデザイン大賞を受賞、
日本カーオブザイヤー賞を受賞(ホンダ車初だった様な・・・)をしていました。


私が乗っていたのは
カーオブザイヤー賞受賞の記念限定車で、
外観は、上が黒、下が金のツートンカラーの特別塗装色。
オプションのアルミホイール(私はスイカのタネのホイールと呼んでいました)も
通常は黒の塗装がされている部分が金色になっていました。
純正アルミはたこ焼きホイールとか言っていた方もいたようですね。
 
何台の限定だったのか知りませんが、
同じカラーの車にはすれ違ったことはなく
どこに行っても「あそこにいたでしょ!」とばれてしまう車でした(^^)

ん~、長くなってしまったのでPart2に続けます。
Posted at 2017/02/19 08:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@あかピカ さん、やはりバッテリーだとセルは回らなかったですよね😅
先ずはプラグチェックして様子見ですね。」
何シテル?   08/16 06:32
ケイピカです。 よろしくお願いします。 輸入車なんか乗らないと言っていたのが いつの間にやらフランス車を2台所有する様に。 C4ピカソとカングーをち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年初の・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 00:09:47
☆ゼロクリーナーモニターキャンペーン☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 23:49:51
シリコンシートベルトカバーの結果は・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 07:14:19

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
デビューフェア前に試乗し即契約。 県内最初の契約&納車になりました。 屋根はバイトーンル ...
DSオートモビル DS5 DSオートモビル DS5
12年半乗ったお気に入りのC4ピカソから乗り換えました。 私の意見は殆ど採用されず、 妻 ...
スズキ RF400RV スズキ RF400RV
ツーリング重視のバイクです。 車体は600ccクラスの大きさでした。 可変バルブタイミ ...
カワサキ GPX250R カワサキ GPX250R
最初に乗ったバイクです。 クラスメートから 乗っていなくて動かなくなったからという事で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation