2017年01月10日
はらたつのり
業者に【はらたつノリ】であるレディです。
無いときにだけ来る客の「何時もないにゃ」の一言に心の中で【いつも来んじゃいか(ーー;) その間余所で買いようやろうが。 無いときだけ無いか無いか言ってくるなよ!】と腹の立つノリのレディです。
そう言えば同業他社が潰れたらしいがぜんぜん知らんかった(>_<)
オヤジさんは偉い(良くも悪くもいろんな意味で)人やったが。
そのジャンルに限って言えば売上・規模は幡多で一番えらかった!・・・のに(>_<)
もうだいぶ前からだと。
大きなジャンルでの同業は実際厳しい業界(T_T)
肉食文化に押され魚を食べなくなったので当然私のジャンルも同じである。
高知市内にもかなりの数の同業がいたがここ数年前から倒産・廃業が一気に進んだ(>_<)
かなりの数である。
消費者の好みに答えられないジャンルだから仕方がないのかも(/_;)
業界でコマーシャルうったりして努力しても変わらぬ消費者の好みに変わりようのない業界のジャンル(/_;)
消費者が悪いわけではないだろう・・・がならば変われない業界が悪いのか?
やはりアピールが足りないんだろうなぁ(T_T)
一般市民が悪い訳じゃない!何か事が起これば・・・年末の大火事で被害のあった地域にふるさと納税が増えた!少しでありますが被災者支援の足しになっていただければと・・・そう!一般市民はひどい訳じゃない・・・気づいたからしている。
業界の破綻にしても気づいて無いだけである、自分たちが食べなくなったことを(>_<)
そんな中でも私もふるさと納税記念品事業をやらせていただいてます(^_^)/
そこでお礼のメールを頂いた!
【ご丁寧な対応にありがとうございました。 無事に届き美味しく今からいただかせていただきます。
行ったこともない四万十川へもぜひうかがってみたいです。】
まずはやっててよかったぁ♪と。
そういってもらえると嬉しいです、存じ上げている人は存じ上げていることですが【お客様を騙すようなことをしたことは無いです】だから喜んでくれるのだろう♪
ただ普通のことを普通にやるだけだろう。
さて先ほどの同業者さんは普通のことを普通にできなかったのではないのだろうか?
先代のオヤジさんが設備投資を大きくした。
私は過剰すぎるのでは無かろうか?と感じ聞いたことがあった。
雨や時化で魚が穫れなかったり作れなかったら収入が無い!
はもちろん理解できるが過剰すぎる設備もどうか?とも。
これが大都市圏が近くにあるのならいざ知らず東へ行っても海・南に行っても海・西に行っても海・北に行っても山(爆)のこの地域で大都会を商圏としているわけでなくても大きすぎる設備は維持管理する経費が経費倒れになるのでは?
穫れなかったらと巨大な冷凍庫で何ヶ月分保管すれば気が済むのだろう?
熱海や沼津や千葉県の方なら確かに数日分かもしれないけど先に述べたように東西南北どこへ向かっても何もない辺境なのに!
そして大都会へ売るほどでもないけど過剰な乾燥機!
少量作っても大きく動かさないといけない電気代!
まだそれだけ売れればいいのです♪でもそんな巨大な商圏はこの辺りにはないのです(>_<)
ましてや消費者の好みのジャンルではなくなってる現実に(>_<)
その話を関係のない者から聞いた瞬間「ホントですか?知らんかった!【そりゃオヤジさんがわるい】」と。
すぐにあのときのことが浮かんできて言った。
その方も「そうじゃオヤジが悪いんじゃ!」
ここまで話を聞いて・・・今までの私と正反対だとお気づきになったでしょ!
私は迷惑かけても作れないモノは作れない(>_<)とお天気の悪い日には干さないから魚を仕入れない。
時化て穫れないと作らない!冷凍物を解凍してまで作る気はない(ーー;)
生を冷凍すると多くの水分が凍り細胞壁を壊し身が悪くなる。
それを悪い状態を加工しても良くするのには限界がある。
加工して水分量が減っているから冷凍保存ができる!なお冷凍庫へ酸化などを防ぐために真空パックする。
それでやっといい状態を保てるのに最初からそれでは(>_<)
それをいびつな修正をしても!添加剤を添付しても(ーー;)昆布じめ加工で修正しても本来・・・は戻ってこない(>_<)
この問題は先に言ったように良くも悪くも!偉くなきゃできねえ!
設備投資が先か営業が先か?
間違っていない!
設備投資がさきだろう。
売るもんがないのに営業しても営業にならんし信用もえられない。
私の設備投資は包丁だろう(^_^)/
それさえあれば何とかなる(爆)
ただ問題は最初から規模を大きくする場合に大きくしすぎた(>_<)
例えで言えば製材業を取ってみると分かりやすいだろう!
需要があるからって何十万本何百万本何千万本を製材できる設備を構え保管できる敷地を広大に用意し、まだ需要があるだけ良いのだが保管できるだけ敷地があることは良いことだけど周りの木を切ってしまって次はいつ入荷するのか?
30年後である(爆)
その間その設備はどうするの?
輸送コストをかけて遠くから原木仕入れてまた輸送コストをかけて送るのかい?
もし需要がなくなればどうするの?
敷地内でずっと保管するのかい?
そんな巨大な敷地は設備はいらないでしょ(爆)
1千万本有るからって一千万本のモノを用意しなくても必要な分伐採してくれば♪でしょう。
小さくてもいいんです♪
需要に追いつかなくなれば追加すれば良いだけであろう(^_^)/
最初から大きくする必要はない。
長く書いたなぁ(^0^;)
途中文章がどうなってるやら(^0^;)
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2017/01/10 10:05:54
今、あなたにおすすめ