• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプFのブログ一覧

2020年05月16日 イイね!

カメラ

車ネタではないのですが車を撮る道具として。

普段はスマホより・コンデジ・で写真を撮ることが多いいんですけど。
たまにちゃんとした写真を撮りたい時に持ち出す7DMKⅡ。(約4年前に購入)
高校時代に一眼を買いそれをずーっと使い続けて、隣家のもらい火事でレンズ1本を残しずぶ濡れになり廃棄をし、もう一眼は買わないかな~とずーっとコンデジばかりでした、タイプFを買い車を撮りたいが為に7DMKⅡを購入するまではw。(レンズは1本しか有りませんw)


デジカメ時代をすごす中で頭の片隅に時々思い出されるんです。
SIGUMA・MIRRORレンズ
600mm
F8
今の時代には無い反射望遠鏡を小さくした構造で、写りもなかなか味が有ります。
(この時は風景や人を撮っていました)
一生懸命バイトして購入し唯一生き残ったこのレンズだけは手放せないんですよね~。(このレンズだけカメラバッグに入らず、別にビニール袋2重で乾燥剤&カビ抑制剤入れて保存していたので生き残ったんです)



フィルターはレンズ後部に差し込みます。


一番前はレンズでは無く板ガラスで、その奥にミラーレンズが見えます。
ミラーで反射した画像を真ん中の黒いレンズ群に集めフィルムに写します。


7DMKⅡと並べるとこんなサイズです、600mmなのに非常にコンパクト。

もうこんな楽しいレンズはきっと出てこないんだろうな~と思うと、
もう一度使うことが出来ないかな?と考えてしまします。

F8絞り幕無いのでなかなか苦労して使っていましたけど、上手くいくと対象物の後ろに独特な大小様々なリングボケが出るんですよ~~フィルムだったので出来上がるまで正確な結果が分かりませんでしたけどw。


私はカメラ好きでも詳しくは無いので、このレンズって7DMKⅡにマウントアダプター等で着ける事は出来るのでしょうか?
カメラに詳しい方にアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

SIGMAのマウントは・PENTAXスーパーA・K又はKAマウント?なのかな?。

最後は質問になってしまいましたが、私が今使っているカメラの紹介でしたw。
Posted at 2020/05/16 23:12:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月14日 イイね!

アウターハンドル交換

いつも頑張って走ってくれている・サンバーちゃん・
スライドドアのアウターハンドルが破損してしまったので交換です。
元々アウターハンドルを引く動作に結構抵抗が有ったので、年数で樹脂が弱くなってきてこんな感じで破損しました。(作動抵抗に個体差が結構有るんですよね~)

どうせなら左右交換したほうが気分が良いので左右で交換です。


内張りを外すとこんな状態で


更に部品を外していくとハンドルを止めているナットが見えます。


交換部品です(左右交換しました)


元に戻しながら作動感度が良くなるようにゴニョゴニョして完成!

とってもスムーズな作動になりました。
Posted at 2020/05/14 22:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月14日 イイね!

気分転換に

出来るだけ外に出ない生活をしていると、色々な物に目が行ってしまいます。

今回そんな中で、気分が変わるかななんて考えて、こんな物を手にしてみました。


THRUSTMASTER社のLEDディスプレーです。


PS4とはBluetoothで通信をするのと本体内バッテリー充電で余計な配線を必要なくシステムアップができます。(日本国内では正規品販売はしていない)

カーボン調のステーを自作して本体を見やすい部分に固定します。





ゲームや車種によって光り方が変わったり、表示内容が変わったりしますけど、
このような感じで使えるようになりました。

運転中に見るとコースアウトするので、出来るだけ見ないようにしていますw。

一番暗くしてもかなり明るいので、視界の端でも光っているのが分かります。

実用性よりも・・・・気分転換ね!!


Posted at 2020/05/14 20:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月28日 イイね!

加工&仕様変更

ゼロの部品、光岡からは購入できる物は極少ない・・・・・

車体側を加工するには自分なりの理由が必要!
手に入らない物・手に入る物を天秤に掛けると、今新品でも手に入る物を加工するのが自分流(物にもよりますが・・w)。

考える事3週間リフトアップしたまま・・・・・・心の準備が整いました!さあ加工です。
(うひょ~アラゴスタがフライス盤に固定されている~)


新品で手に入る部品とは言えドキドキ☆☆
(ひょ~アラゴスタが削られている~)


アルミなので加工は簡単(ワーク台に固定する方法を考えるほうが大変)

無事に2本の加工終了。

ちょっと歯痕が残ってしまいましたw。


今回ここを削ったのには理由が有って、前回ジムカーナ練習の時にアームの部品が歪んでしまうマイナートラブルが有ったので、回避する為に車体側を加工するのか?部品を加工するのか?考える中で逆さまに組んだら避けられないかな?
借り合わせしてみたら・・・・同じ所がシャーシーに見事に当たる・・・!
どっちに組んでも当たる部分なので・・・削るが一番の対処なのです!!






サーキットでの減衰の調整は、荷物室カバー(元々ビスで固定されている)を事前に外す→調整時は幌を外す→調整する→幌を元に戻す終了。(面倒W)

通常走行時は、荷物室幌を外す→格納してある左右ドアを取り出す→荷物室カバーを取り外す→調整する→元に戻す。
(まー面倒、止めて触りたくなくなる)

これからは、下に寝そべって手を伸ばし調整→終了。(超簡単!)

何時でも触れるように、固定できずにいる荷物室カバーを遊ばすとビビリ音が通常走行時に煩わしいし、下から手で触れたほうが何も邪魔な物が無いし、何時でも触れるし触るようになる。



私的にはこっちが理想なのです。(今後また変わるかも知れませんけどw)

シャーシーブラックでちょっとお化粧済みw


こっちは今までの取り付け方ね


特異な車両なので、一筋では行かないのは当たり前の事なので、一つ一つの作業が楽しいw。


あ!今回もボルト&ナットはチタンに変更しました!!
Posted at 2020/04/28 22:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月28日 イイね!

さてさて今回は・・・・・

これから露を迎えるに当たり・カビ・嫌ですよね~
気が付いてしまうと徹底的に対策したくなるのが私の性格W!!


そ・こ・で・今回も前回作業のカビ対策をするぞ~と大作業を決行!!

まず・サイドサポート(勝手に命名)部品を車体から外します。
リベット2ヶ所とシリコンで接着してある・サイドサポート・リベットは簡単に取れますけど、接着は・・・・接着の役目のシリコンが結構な長さ使われてはいるものの、ほぼほぼ役目を果たしていなくなんだこれ?と今回は簡単に外れました。(組み立て時の個体差がかなり有りそう)


外した部品に・かびキラー・を3倍に薄めた液体を染み込ませたキッチンペーパーで包み、乾燥しないように更にラップでぐるぐる巻きにして2時間放置。



その間に掃除や別の作業をしてカビ対策は終了(組み付けは連休になったらね)
Posted at 2020/04/28 21:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@INDYpapa
ライブで観てますが、なかなかのヘビーウエットですね〜
ご安全に!」
何シテル?   05/17 11:39
タイヤが付いている乗り物は基本何でも好きです。 運転する事も大好きですが、使い易くする為に創意工夫するのはもっと大大大好き。 現在は走らす事よりも触っている...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NDのマルチリンクが欲しい! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 20:27:40
紅葉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 00:13:32

愛車一覧

光岡 ゼロ1 光岡 ゼロ1
光岡 ゼロ1タイプFに乗っています。 相棒として可愛がっています、まだまだ未熟ですが綺麗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation