• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A5M2bのブログ一覧

2025年11月04日 イイね!

なんのために…

なんのために…今日は月に一回の「失業認定日」なので朝一でハローワークへ…

無事認定をいただき、基本手当を支給されることになりました。
これで5回目の認定なので次の認定日で支給も終了です。
支給が終わったら真の「無職無収入」となるわけです💦

私は定年時に再雇用を選択せずに退職しました。
他と比べて良い条件は提示されたのですが「なんのために生まれて なにをして生きるのか」(♪アンパンマンのマーチ♪ですね)を考えた時、色々なことが頭をよぎりました。
私の母は59で亡くなりました。まだやりたいこともたくさんあったと思います。

私の結論は「なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえれないなんて そんなのは いやだ!」でした。

勿論、お仕事が生きがいと言う方も多いかと思いますが、私はそういうタイプではなかったのでお仕事はせずに家族と己の欲求のために残りの「動ける時間」を使いたいと考えました。

このところの体力の衰えを考えると好きなこともできる時間も短そうなので、動けるうちにできることはやりたいと思います。

ということで、ハローワーク後は平日限定「モーニングサービスラーメン」です(笑)



今時500円で美味しいラーメンが食べられるのもありがたい話です🤗



一旦帰宅し、家事を済ませ、空を見るといい天気🌞
妻はベッドから動かず。
午後からは浄化槽点検の立ち合いがあるけど、その前にちょっくら出かけるかー

いつもの土手へ





いい天気だー🤗





お山もはっきり見えます



成田の台地を走ります



成田は基本的に台地が多く水田は少ないのですが、水が得られるところはもれなく水田になっています。



北風なので飛行機は南側から着陸。ということで東峰神社へ



相変わらずすごい迫力だー





長豊橋を渡り茨城県へ戻ります。



さあもうすぐ自宅だ(笑)



今日も自分のために生きることができたかな?(笑)
では
Posted at 2025/11/04 21:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月03日 イイね!

あの~、秋はどこへ行ったのでしょう?

あの~、秋はどこへ行ったのでしょう?昨日もスッキリした日の出を見ることができなかったので、今朝はスロープへ。
今朝は7時までには帰宅したいので、日の出を見たら直帰だな。

ありゃ、雲があるねー😭



とりあえずスロープまで来ましたが、これは期待できませんな



カワウが湖面スレスレをいきます



アオサギさんも



日の出時刻を5分過ぎたあたりで雲の上からおはようございます





向き変えて



まあしゃあんめえ(仕方あるまい)









湖畔を進み帰路につきます





雲が多いのは東の空だけだったようです🤣



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰宅後朝家事を済ませたら午前中はヒマになったのでバイク屋さんへ遊びに行きました。

土手道は気持ちよけれど、思ったより寒い🥶



秋は何処へ?

田んぼの時期が終わり、堰が開けられたので水面がすごく低くなりました。



水面が低くなった木橋へ



ここだけ昔へタイムスリップしたようです。



実際、時代劇のロケ等でも使われるらしいです。





バイク屋さんでしばらくおしゃべりして昼過ぎになったので北風の中帰路へ
どうやら木枯らし一号が観測されたそうですね。

帰りに牛久沼水辺公園でトイレ休憩。



湖面(沼でも湖面っていうのかな?)も北風で波立っています。



空気が澄んでいるので筑波山や



日光連山も良く見えましたよ。



オープンカーやバイクでちょうど良い時期が短いなあと感じた一日でした💦
では
Posted at 2025/11/03 20:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月02日 イイね!

スッキリしませんなー🤣

スッキリしませんなー🤣今日は日曜日≒お山の日。

今朝の天気はどうでしょか?



うーん、雲が多いなあ。最近どうもいい日の出が見れていない。これも日頃の行いが良くないせいか…

しかも金曜日の大雨で大きな水たまりが…



それでも東の空はいくらか色づき



一応、これで日は昇っているのでしょう。





日の出時刻が6時を過ぎるようになってきました。





のんびりしているとお山で遊ぶ時間がなくなるな。



金曜日の大雨で荒れていると思いきや



路面状況は悪くありませんでした。

しかし天気は好転せず。



遠くは良く見えるのですが





駐車場からもスカイツリーや



大仏様はよく見えました。

今朝の差し入れは美味しいバナナでした。いつもゴチになります!



相変わらずここに来ると日本で一番売れているのはNDロードスターだと思う(笑)



今日は結局一日中スッキリしませんでしたが、明日こそは晴れるかな?
では
Posted at 2025/11/02 19:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月31日 イイね!

ユーザー車検、やってみた。

ユーザー車検、やってみた。スペーシア号が車検の時期を迎えました。

今までは赤い服を着たキャラクターを掲げるあそこで車検をお願いしていたのですが



代車が出るコースだとそれなりに費用がかさむし、無職でヒマしていることもあったので初めてのユーザー車検とやらに挑戦してみました。
なんでもやってみないとわかりませんからね。

先日、ブレーキフルードを交換した際に足回りのブーツ破れやガタ等は確認し、



エンジンルーム内も一通り確認してプラグもチェックしたり



エアクリーナーも確認(そんなに汚れていなかった)



リアブレーキはドラムなので開けて清掃して



結構ダストが溜まっていました



そうして昨日、「軽自動車検査協会」に行きました。



と、その前にすぐ近くにあるテスター屋さんで一通り確認してもらいました。
窓口のおねえさんに
「ボク初めてなんですけど…」と告げると
「大丈夫、優しくしてあげる💘」と対応してくれました(笑)

コースに入るように言われ、今度は男性に
「ハイ、○○して、××して、△△して…」と指示されますが、こちとら初めてなのでそんな早く対応できないですよ💦

「ボンネット開けて」と言われてもテンパっているのでフューエルリッド開けちゃうし(笑)

光軸は何やら二人でごそごそと調整してくれました。



この状態で検査協会に行って書類を揃えます。
準備できるものは事前にそろえておいたので、自賠責保険と重量税の支払いを済ませ、「軽自動車検査表」というもののみ頂いて、必要事項をその場で記入。



初心者マークつきのクリップボードをお借りして



指示された「1コース」に並びます。



どうやら1コースがユーザー車検対応のようで、他のコースより進みはゆっくりです。



コースに入る前に灯火類、ワイパー、メーターの表示、車台番号等の確認が行われ、検査コースに入ります

検査コース内部は写真禁止なので写真はありませんが、
・排ガスチェック(指示に従い自分でプローブを入れて検査表に刻印?する)
・ローラーに乗ってサイドスリップやスピードメーター確認、ブレーキ確認等
・リフトに乗って下回りの確認
を行いました。
初心者ということもあり係の方が丁寧に教えてくれたため、特に問題なく済ますことができましたが相当緊張しましたよ🤣

最後にコース内の窓口で新しい車検証とステッカーをいただき、無事終了です。



なんだか緊張していたので変に疲れました💦

総額は



・事前テスター:1,500円
・自賠責保険料:17,540円
・重量税:5,000円
・検査手数料:2,200円
で合計:26,240円でした。
赤い服のキャラクターにお願いした時の半分くらいで済みました。

済んでみれば何とかなるもんですな。
特に問題なければ次も自分でやろうかな。
では
Posted at 2025/10/31 13:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月30日 イイね!

秋を探しに…(妻のピンチ?編)

秋を探しに…(妻のピンチ?編)※前回よりの続きです。

山王林道を進むと隧道が現れます。



数年前にこの隧道の補修でしばらく通行止めになっていた記憶があります。
長い林道ですが、なぜここだけ隧道にしたかは不明です。

隧道そのものは素掘りに吹き付けとコルゲート補強したもので特にどうということはありません。

一つ目を抜けるとすぐに二つ目の隧道が現れます。



二つ目を抜けて振り返ると一つ目の隧道も見ることができます。



この部分だけ岩壁が続いていたため隧道にしたのでしょうか?

で、前を向くと三つ目が



長い林道ですが、ここにだけ隧道が三つ連続しているのが面白いなと思います
(面白いと思うのはワタクシだけか…)

治山の碑で休憩。
ここでは一瞬日が射しました。



ここには距離を示す標識?があります。



13+9=22km、ひたすらワインディングです。

さらに進むと日が射してきました。



ああ、いい雰囲気だなあ



この辺の紅葉はもう少し後のようです。



どんどん下って無事走破



山王林道の終点は川俣温泉で、立派な旅館が並びます。

噴泉橋から下流側を眺めても見事なものです。



ここからは県道23号を下っていきます。

川俣湖の入り江?もいい雰囲気。



川又大橋を渡り



瀬戸合峡を見学しようかと思いましたが、妻から連絡が



どうやらしばらく前に送信したらしいのですが、おしっこがピンチらしい💦

妻は首で神経が切断されており、胸から下が完全に麻痺しています。
このため「口から入れる」は問題ないのですが
「出す」方が大小とも困難です。
大きい方は3~4日に一回、トイレにこもって薬で出すようにしていますが(これも数時間かかるので大変)
小さい方は尿道に管を入れて出します(導尿と言います)
これもやり方が主に二つあり
・都度、管を入れる「自己導尿」
・管を入れっぱなしにする「留置カテーテル」(バルーンカテーテル)
となっています。
男性は「ブツ」があるので自己導尿も容易ですが、女性の場合は不自由な手で導尿するのが困難なため留置カテーテルも選択肢になります。
妻も入院時は自己導尿でやっていたらしいのですが、一日中おしっこのことを考えなければならないこともあり、自宅に戻ってからは留置カテーテルにしたそうです。
当然、ずっと入れっぱなしというわけにもいかないので2週間ごとに私が交換しているのですが、この日はたまたま詰まり気味になったようです。

詰まってしまうと膀胱炎や尿路感染の確率が上がり、しばらく入院ってことも考えられるのでできるだけ早く対処したいところですが、すぐに帰るわけにもいかないので状況を確認したところ
「とりあえずは大丈夫みたい。帰宅したら交換して」とのこと。
一安心したので、ツーリングは続行しますが、帰宅予定を30分ほど早めよう!

瀬戸合峡は以前は簡単に近づくことができたと記憶していたのですが、現在はその道が関係者専用になってしまい、相当歩かないといけないようなので見晴し茶屋から眺めるだけにしました。



遥か下方に吊橋とダムの堤体がチラっと見えます。

県道23号をどんどん下ります。



黒部ダム(有名じゃないほう)で少しだけ日が射しました。





ここから大笹牧場に上がろうとも考えたのですが、まだいけそうなのでさらに県道を下ります。



この橋からの眺めも見事



川治ダムまで下り





五十里ダム経由で



もみじラインに入ります。
入ってすぐ「太閤下ろしの滝」があります。ここはそんなに歩かないので見ていこう。

こんな階段を下って



少し歩くと2段になっている見事な姿を拝むことができます。



遊歩道終点では上の段の滝が間近に



帰りに振り返って



ここも紅葉の見頃は2週間くらい後ですかね?

せっかくだから白滝までは行くことにしました。

登るにつれ紅葉の色がつき出します



白滝も見事な滝ですが、平日にも関わらず人は多めでした💦



ここで引き返し車に戻りますが、せっかくなので大笹牧場を越えていくことにしました。

黒部ダムまで戻り、県道169号を一気に登ります。

ここもいつ来てもいいねえ🤗



牛さんたちも気持ちよさそう



少し進んで



満足まんぞく🤗



六方沢橋からの眺めも見事なものです。



最後はココの展望台で



遠くに我らが筑波山も望むことができます。

サンダーバード2号に戻ったのが12:30。
帰路は日光宇都宮道路を使ってバビューンと移動



いやあ、車って楽ですねー(笑)

後は国道4号バイパス、408号バイパス、294号バイパスとバイパスを乗り継ぎ、15:30に帰宅。
すぐに妻のバルーンカテーテルを交換し、16時過ぎに今度は子供の用事で外出。
再度の帰宅は18:30。

今日も(第三の)ビールがうまいぜ!

走行距離:289km(スペーシア号) 183km(ジクサー君)
平均燃費:26.3km/L(スペーシア号) 36.5km/L(ジクサー君)
でした。
距離は大したことありませんが、体力の衰えは隠せませんなー💦
では
Posted at 2025/10/30 15:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガソリンが安くなってちょっとうれしい😁」
何シテル?   11/14 08:18
A5M2bです。よろしくお願いします。 自分のミスでA6M2bからA5M2bに変更しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45 67 8
9 10 1112 1314 15
16 1718 1920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェ ボクスター (オープン)に乗っています。 バイクのレースをやめてから、スポー ...
プジョー RCZ プ嬢 (プジョー RCZ)
スタイルに惚れて入手。 MT好きですですが、RCZは観賞用なのでATです。 走るのを楽し ...
スズキ スペーシアハイブリッド スペーシア号 (スズキ スペーシアハイブリッド)
家用の車をオデッセイRC1からスペーシアに変更。 妻の車いすを乗せて4名乗ることができる ...
スズキ GIXXER250 ジクサー君 (スズキ GIXXER250)
久々のオートバイ。 色々悩んだけれど自分にはスズキしかなくて、このカラーにやられちゃった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation