
※前回よりの続きです。
山王林道を進むと隧道が現れます。
数年前にこの隧道の補修でしばらく通行止めになっていた記憶があります。
長い林道ですが、なぜここだけ隧道にしたかは不明です。
隧道そのものは素掘りに吹き付けとコルゲート補強したもので特にどうということはありません。
一つ目を抜けるとすぐに二つ目の隧道が現れます。
二つ目を抜けて振り返ると一つ目の隧道も見ることができます。
この部分だけ岩壁が続いていたため隧道にしたのでしょうか?
で、前を向くと三つ目が
長い林道ですが、ここにだけ隧道が三つ連続しているのが面白いなと思います
(面白いと思うのはワタクシだけか…)
治山の碑で休憩。
ここでは一瞬日が射しました。
ここには距離を示す標識?があります。
13+9=22km、ひたすらワインディングです。
さらに進むと日が射してきました。
ああ、いい雰囲気だなあ
この辺の紅葉はもう少し後のようです。
どんどん下って無事走破
山王林道の終点は川俣温泉で、立派な旅館が並びます。
噴泉橋から下流側を眺めても見事なものです。
ここからは県道23号を下っていきます。
川俣湖の入り江?もいい雰囲気。
川又大橋を渡り
瀬戸合峡を見学しようかと思いましたが、妻から連絡が
どうやらしばらく前に送信したらしいのですが、おしっこがピンチらしい💦
妻は首で神経が切断されており、胸から下が完全に麻痺しています。
このため「口から入れる」は問題ないのですが
「出す」方が大小とも困難です。
大きい方は3~4日に一回、トイレにこもって薬で出すようにしていますが(これも数時間かかるので大変)
小さい方は尿道に管を入れて出します(導尿と言います)
これもやり方が主に二つあり
・都度、管を入れる「自己導尿」
・管を入れっぱなしにする「留置カテーテル」(バルーンカテーテル)
となっています。
男性は「ブツ」があるので自己導尿も容易ですが、女性の場合は不自由な手で導尿するのが困難なため留置カテーテルも選択肢になります。
妻も入院時は自己導尿でやっていたらしいのですが、一日中おしっこのことを考えなければならないこともあり、自宅に戻ってからは留置カテーテルにしたそうです。
当然、ずっと入れっぱなしというわけにもいかないので2週間ごとに私が交換しているのですが、この日はたまたま詰まり気味になったようです。
詰まってしまうと膀胱炎や尿路感染の確率が上がり、しばらく入院ってことも考えられるのでできるだけ早く対処したいところですが、すぐに帰るわけにもいかないので状況を確認したところ
「とりあえずは大丈夫みたい。帰宅したら交換して」とのこと。
一安心したので、ツーリングは続行しますが、帰宅予定を30分ほど早めよう!
瀬戸合峡は以前は簡単に近づくことができたと記憶していたのですが、現在はその道が関係者専用になってしまい、相当歩かないといけないようなので見晴し茶屋から眺めるだけにしました。
遥か下方に吊橋とダムの堤体がチラっと見えます。
県道23号をどんどん下ります。
黒部ダム(有名じゃないほう)で少しだけ日が射しました。
ここから大笹牧場に上がろうとも考えたのですが、まだいけそうなのでさらに県道を下ります。
この橋からの眺めも見事
川治ダムまで下り
五十里ダム経由で
もみじラインに入ります。
入ってすぐ「太閤下ろしの滝」があります。ここはそんなに歩かないので見ていこう。
こんな階段を下って
少し歩くと2段になっている見事な姿を拝むことができます。
遊歩道終点では上の段の滝が間近に
帰りに振り返って
ここも紅葉の見頃は2週間くらい後ですかね?
せっかくだから白滝までは行くことにしました。
登るにつれ紅葉の色がつき出します
白滝も見事な滝ですが、平日にも関わらず人は多めでした💦
ここで引き返し車に戻りますが、せっかくなので大笹牧場を越えていくことにしました。
黒部ダムまで戻り、県道169号を一気に登ります。
ここもいつ来てもいいねえ🤗
牛さんたちも気持ちよさそう
少し進んで
満足まんぞく🤗
六方沢橋からの眺めも見事なものです。
最後はココの展望台で
遠くに我らが筑波山も望むことができます。
サンダーバード2号に戻ったのが12:30。
帰路は日光宇都宮道路を使ってバビューンと移動
いやあ、車って楽ですねー(笑)
後は国道4号バイパス、408号バイパス、294号バイパスとバイパスを乗り継ぎ、15:30に帰宅。
すぐに妻のバルーンカテーテルを交換し、16時過ぎに今度は子供の用事で外出。
再度の帰宅は18:30。
今日も(第三の)ビールがうまいぜ!
走行距離:289km(スペーシア号) 183km(ジクサー君)
平均燃費:26.3km/L(スペーシア号) 36.5km/L(ジクサー君)
でした。
距離は大したことありませんが、体力の衰えは隠せませんなー💦
では
Posted at 2025/10/30 15:01:26 | |
トラックバック(0) | 日記