
昨日は「平日」でしたが、課長が「うちの課は全員休暇とする」としたので4連休となりました。
3月で有給3日もとっちゃったよ。大丈夫か?オレ(平リーマン)
息子は普通に学校なので、てっきり妻が「どこか行こう」と言うのかと思っていたのですが「今日はトイレの日」(妻の障害レベルだと「トイレ日」=「動けない」)だというではありませんか。
突然の自由か…
昨日も morning mission で遊んできたばかりなのでちょいと気が引けましたが、昨日は「クネクネ」していないので、ジクサーでクネクネしに行くことにしました。
とはいえ使える時間は 8:00~17:00 。先日南の方には行ったので、今日は北の方へ行こう!
特に行先は決めず。走りながら考えます。
フルーツラインで北上しつつ、
行ったことのない林道に入ってみました。
この先にスカイスポーツの離陸場があるので行ってみましたが、ハンググライダーが道路を占領していてたどり着けませんでした💦
旧板敷峠にて
なんだか無駄に時間を食っちゃったぞ。
さて、次は…
そうだ!行こう×2と思ってまだ行っていなかったとこがあるじゃあないか!
で、やってきました「石切山脈」。「地図にない湖」等の呼び名もああります。
入場料300円を支払い、敷地に入ります。
この付近は「稲田石」の産地として有名で、石のオブジェやテーブルもあり、お茶もできるようになっています。
おおっ!これはなかなかじゃないか!
なんでも石を採掘した後の窪地に地下水が溜まってこのようになったそうです。
狙って造ったわけでもないため、「地図にない」となったらしいです。
人工物なのになんか自然を感じるのは「狙って」作ってないからなのかな?
第二展望台へ向かう道にもたくさんのオブジェ?が。
ほう!こちらからもいいぞ。
さて、次はどうしよう。まだクネクネしていないからなあ。
そうだ!ちょいと遠いが武生林道(奥久慈グリーンライン)へ行こう。
そうと決まれば北上は「ビーフライン~グリーンふるさとライン」にお任せだ!
高速道路並みのペースで北上し(うそ)
竜神大吊橋への登りのワインディングをちょいと愉しみ。
武生林道入口へ。
毎度ですがここが狭く、初めての人は本当にここでよいのか逡巡すると思います。
この手前で新しい道を作っていたので入ってみたのですが、工事の方に「まだ通じてないぞ」と言われました。いつ頃開通するのですか?と聞いたのですが「お上に聞いてくれ」との由(笑)予算の絡みとかあるのでしょうね。
これが上側の通行止め。もう何年もこのままです。
よし、行こう!
宝剣洞展望台にて
奥久慈グリーンライン展望台下にて
奥久慈見晴らし台にて
と南部区間はちょっとした展望を望めるところが何か所かあります。
北部区間は…この線形なので一生懸命にならねばいけません(笑)
それでも展望のあるところで一休み。
このヘアピンは絶品です(笑)
いつもは一台の車にも遭遇しないのですが、この日は2台とすれ違いました。
クネクネ充電は満タンになったので帰路につきます。
道の駅奥久慈だいごでおやつになりそうなお土産を購入。妻にはらっきょうを(笑)
アップルラインで南下
タバッコ峠を経由し
県道27号「謎のクネクネ区間」で追い充電し
那珂川を渡り、ふと気が付く。
「あれ?八反田川の洗い越し近くじゃない?」
行ってみました。
水量が少ないときは流れていないこともあるそうですが…
流れている!
ただ、河床?は苔でヌルヌルしているので注意が必要です。
テンション上がるぜー!!(笑)
私が使用しているライディングシューズは防水タイプなのですが、それでもきっちり濡れてしまいました💦
ちなみに2/3にボクスターで来た際は凍り付いていたのに…
ひと月強ですっかり春になりました!
ボクスターでは怖くて乗れなかった橋にも乗りました。
もうお腹いっぱいだ。帰ろう。
御前山ダム湖、県道39号「険道」区間、ビーフライン、フルーツライン経由で南下
最後は湖畔に「ただいま」を告げ16:35に帰宅しました。
速攻で夕食の準備をして、息子を迎えに行き、晩酌です。
とりあえずは唐揚げとサラダ生春巻きをば。
え?見栄えが良くないって?気にせんでください。
走行距離:338km
平均燃費:39.2km/L でした。
今日もゴロ助はママに甘えてばっかりです。
では。
Posted at 2023/03/21 07:35:30 | |
トラックバック(0) | 日記