• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A5M2bのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

今日はこどもの日ですね

今日はこどもの日ですね精神年齢はまだ子供の還暦まであと6日のワタクシがお届けします。

一昨日は定期的に行うウチでの飲み会だったので昨日は動けず💦
今日は天気が良いらしい。
ボクスターは所用で動かせないのでジクサーで出動!

お、今日は朝焼けがキレイそう…



田植えの終わった田んぼに朝焼けが写り込みます



湖畔には安定の「日の出10分前」着



今日も地球の自転は正確に行われているようです。



思ったより寒くて、冬装備で来て正解でした。



先日の大雨の水たまりでしょうか?逆さジクサーが撮れそうなのでちょっと移動して。



これはイイ感じかも





さあ、行こう!



で、やってきたのは笠間のつつじ祭り。
昨年が素晴らしかったので今年も!と気合を入れてきたのですが…



すっかり見頃は過ぎてしまったようです。
気を取り直して山頂まで少し歩きます。





山頂からの眺めも少し寂しいです😭



それでも一部のつつじはまだ花を残していました。





次は笠間稲荷の藤を観に行こう。



こちらも見ごろは過ぎてしまったみたい😭



ただ昨年はほとんど咲いていなかった「八重の藤」が少し残っていました。



花が丸いのでぶどうのようです。

手前が八重の藤、奥が普通の藤です。



八重の方が色が濃いようです。



ここまで来たからには



道の駅かさま内のコンビニでぎょうざ生うどんを購入。
600g180円の高コスパ商品です(笑)

コーヒーを飲みながらなぜ午前6時から駐車場がほぼ埋まっているのかと見てみるとみんな「車中泊」なのですね。

トイレの手洗い場は洗顔・歯磨きをする人の順番待ちで用をすませても手が洗えないという…

帰りに愛宕山に寄りました。



スッキリとはいきませんが、ここからの眺めもなかなかのものです。



この展望カフェから北東を望むと



遠方に光る筋が見えます。海が見えるのか?



どうやら涸沼と大洗の海が見えるそうです。



帰路もふるさと農道で。ここの景色がプチ北海道みたいで好き。



スギナに付いた朝露が輝いています



麦の丘



お山が見えるところまで戻ってきました。



帰宅後、ごにょごにょと朝の家事、用事を済ませますが、妻が出掛ける準備を始めました。
「あれ?今日はトイレの日では?」
妻の障害レベルでは自力でう〇こを出すことができず、薬を使って3時間かけて用を足すので「トイレの日」は動けないのです。

「オマエバカリタノシンデズルイ。トイレハアスニスル。テンキガヨイノデドコカツレテイケ」

「了解しました!」

で、行先も決めず出かけるわけです。

「ウミデモミニイクカ。オオアライニシンロヲトレ」

「了解しました!」

大竹海岸に降りるこの道は何度来ても感動的です!



ここでトイレ休憩。



ここで妻に障害ゆえのちょっとしたトラブルが起きたので帰るか問うたのですが、
「クルマカラハオリナイガ、オオアライマデユケ」

「了解しました!」

案の定、大洗付近は混雑していましたが、妻は海が観れただけで満足したようです。



港に見たことのない客船?が停泊していたので見に行きたいと思ったのですが近づけなかったのでフェリーふ頭にきたところ、後部のみ見ることができました。



船名を調べてみたところ「6ツ星超高級クルーズ客船」だそうで船室は全て「ベランダ付きスイート仕様」だそうです。
(乗客228名に対して乗組員176名!)
こりゃ縁はないな(笑)

フェリーはこの後出港の「さんふらわあ かむい」と



北海道から戻ってきた「さんふらわあ ふらの」が停泊していて、車とバイクを吐き出していました。



もう、北海道に行くことはできないかなあ…
少し寂しくなったこどもの日でした。
Posted at 2025/05/05 21:20:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

謎の駅に行く

謎の駅に行く今日は「昭和の日」でしたね。
私の中では未だ「天皇誕生日」なのですが…
なんでも今年は「昭和100年」なのだとか。そりゃ自分も老いるわけだ(笑)

天気は良かったのですが、妻が動けない日ということもありやる気も出ず、午前中に成田方面を軽く流すことにしました。

いつもの土手で





お気に入りのS字は田植え真っ最中です。



タンポポに似た黄色い花が咲いていました。



調べてみたところどうやら「ブタナ」という外来植物のようです。

空港周辺をぐるっと回ってこんなところに来ました。



ここは「東成田駅」というのですが、成田空港の敷地内にあるにもかかわらず、成田空港を利用する旅客はほとんどいないという謎の駅です。

この駅は開港当初は「成田空港駅」だったのですが、ターミナルからは離れたところにあるので、シャトルバスか徒歩でターミナルまで移動する必要があったそうです。

なぜ離れたところにしか作れなかったというと、当時は「成田新幹線」が計画されており、それがターミナルに直接乗り入れるので京成本線はここにしか作れなかったようです。



その後、成田新幹線構想がとん挫し、その取得用地がそのまま現在の京成本線、京成成田空港線、JR成田線(空港支線)になりターミナルに直接乗り入れるようになりました。

こうなると元祖「成田空港駅」は不要となり、その名を新路線のターミナル駅に譲り「東成田駅」と改称し、さらに路線名も「東成田線」となったとのことです。
このため、1時間に1~2本しかない駅になってしまったそうです。

ではなぜなくならないかというと、これがまたややこしくて、成田空港東側の住民のために国が鉄道を作ると約束し、東成田駅から先に「芝山鉄道」という第三セクターの路線を用意しました。ただこれも一駅先の「芝山千代田駅」までの約2kmで、「日本一短い鉄道」となっています。(ちなみに2018年当時で従業員は16名だそうで、交通系ICカードは使用できないため切符を買わないといけないらしい)
言ってみれば東成田駅は芝山鉄道への「つなぎ役」として残っているというのが実情のようです。

で、私がいた間には一人も利用客を見ることはありませんでした。
駅前にはスクーターも捨てられており



放置自転車?の山もありました💦

構内に入ると「成田空港の玄関」だった時代を感じることもできるそうなので、今度時間のある時に入ってみようかなと思います。

帰路で東峰神社に寄りましたが、神社前は人が多かったので少し離れたところから



B滑走路の延伸工事を確認



東関東自動車道を大きなカーブにした内側で工事をしているようですが



どうもただ埋めて滑走路にするだけではないようです。
工事完了時には東関道の位置を元に戻すらしいので、そんな簡単な工事ではないようです。

と、どうでもいいことを色々考えてしまった成田でした。
Posted at 2025/04/29 20:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月28日 イイね!

ブレーキパッドを並べて愉しむ🤣

ブレーキパッドを並べて愉しむ🤣先日、ジクサーのブレーキパッドを交換しましたが、今までのモノも保管してあったので並べて回想しました(笑)



左から
1.純正のバイブレ(Bybre)
2.RK Mega Alloy X
3.SBS RST
4.ベスラ ZD‒CT
となっております

各々の「使用後の」摩擦材の見た目はこんな感じ

純正(バイブレ:インド製?)



純正のみ、内側パッド裏面にシムがあります。



RK Mega Alloy X(生産国未記載)



これだけ摩擦材に溝がありません。そのためかブレーキをかけると「ジー」と音がします。

SBS RST(デンマーク製)



溝はありますが、純正とは異なる位置にあります。

ベスラ ZD‒CT(日本製)



これは純正とほぼ同じような位置に溝があります。

他の見た目上の違いは
バックプレートの表面処理の違い
┗純正は「塗装」のように見え黒色
 他の3種は「表面処理」という感じで金色

バックプレートの厚さ(手持ちのノギスで測定)
┗純正:3.7mm
 RK・SBS:3.2mm
 ベスラ:4.2mm
 で、意外と高性能を謳うRK・SBSが純正より薄いのです。
新品の状態で摩擦材の厚さを測っていないのですが
摩擦材の厚さが皆同じだとすると、パッドの厚さそのものが違うということになります。
ちなみにすべてのパッドの説明文に「摩擦材の厚みは2mmまで」の表記があるので、パッドの厚さが同じならバックプレートの薄いRK・SBSが摩擦材の厚みが厚いことになります。(これは不明)
今回、ベスラのものは摩擦材の厚みを測定しましたが、約3.5mmしかありませんでした。
実質1.5mmしか使えないことになります。

使用した感じでは純正はやはり穏やかな感じで後の3種は純正よりは効きますが似たり寄ったりといった感じでしょうか?

個人的にはベスラが国産でバックプレートも厚いということで信頼できるかな?って感じです。(しかもたまたま某オクでRK・SBSより2000円くらい安価に買えたので、即リピート購入しました(笑))

以上、個人の感想でした。
Posted at 2025/04/28 20:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月27日 イイね!

(ワタクシにとって)久々の日の出

(ワタクシにとって)久々の日の出今朝は快晴確定らしいので迷わず出動。

日の出時刻は日を追うごとに早くなり、今朝は4:52。
の10分前に湖畔到着





沖ではこの時間から漁をしているようです。



しばし待機





日の出位置も北に寄り、対岸から昇るようになりました。



普通の日の出です。









さて行きますか





街を抜け



お山も快晴



さすがにこの時期になると富士山は見えませんね



定点観測ポイントでも遠くはかすんでいます。



不動峠にて



駐車場に戻り、楽しくお話していたらもう帰宅の時間だ。

帰路は北側に降り、トンネルをくぐり



天気の良いときは湖畔ルートで帰宅







久々に日の出を拝めた朝でした。
では
Posted at 2025/04/27 20:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月25日 イイね!

トシを理由にしたくはないが…

トシを理由にしたくはないが…昨日約20年ぶりにクローズドコースを走りました。

レースをしていた頃は、主に筑波サーキットの本コース(今はTC2000というらしい)で走っていたのですが、今は色々敷居が高くなっているようですし、何しろ身体がついていかないと思う…

で、こんなのがあるのを教えてもらいました。

トミンモーターランドといいます



Aコース、Bコースとありますが、250ccで走れるのはAコース。



ワタクシ、小Rのヘアピンが苦手なので「苦手づくし」のようなコースです。

出発前にストップウォッチをタンクに装着。
ラップタイマーなど持っていないのですが、せっかくなら参考程度でもタイムは知りたいと思い、昔を思い出して「目安を決めて自分で押す」ことにします。

まずはテキトーに転がっていた発泡スチロールを成形し、





両面テープでストップウォッチを貼り付け



落ちないように養生テープで補強



ツナギを着込んで自走で出発。ツナギで一般道をはしるのはさすがに恥ずかしいぜ(笑)


到着後、まずはライセンスを発行してもらうのにビデオを視聴し、13:00から走行です。

ここの走行枠は「AM・PM・1日」となっており、半日で3時間走ることができます。

平日ということもあり、午後の枠は私とカワサキH2(300万円越え💦)の方のみ。

走行前のエア圧確認は必須です。



せっかくなのでH2さんに記念写真を撮ってもらいました(笑)



マズイ、25年前に作ったツナギでは腹がキツイ😭
これもコロナが悪いんだよ…

で、走ってみましたが…

いやあ、参った。ひざが擦れない(笑)
それ以前に右コーナーでブーツをすぐに擦ってしまい、それ以上寝かせられない。



手元測定では33~34秒(速い人は26秒とかで走るらしい💦)
いくらタイヤやマシンが違うといっても遅すぎる。

ちなみにタイヤはこんな感じ
リア右側



フロント右側



まあ、これはこんなものだと思います。
これ以上寝かすためにはステップをなんとかしないとな。

休みやすみ、計100LAPくらいはしたでしょうか?
もう、お腹いっぱいだ🤣(というかヘトヘト)

とりあえず無事に自走で帰宅できました。
久々のクローズドコースの走行はとても楽しかったのですが、悔しさもあり…
動画などで勉強してまた来よう!

あ、当然今日は筋肉痛で苦しんでいます(笑)
では
Posted at 2025/04/25 20:11:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夕焼けが綺麗でしたよ」
何シテル?   10/08 17:40
A5M2bです。よろしくお願いします。 自分のミスでA6M2bからA5M2bに変更しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェ ボクスター (オープン)に乗っています。 バイクのレースをやめてから、スポー ...
スズキ スペーシアハイブリッド スペーシア号 (スズキ スペーシアハイブリッド)
家用の車をオデッセイRC1からスペーシアに変更。 妻の車いすを乗せて4名乗ることができる ...
スズキ GIXXER250 ジクサー君 (スズキ GIXXER250)
久々のオートバイ。 色々悩んだけれど自分にはスズキしかなくて、このカラーにやられちゃった ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
通勤用に導入 本当はエアロ無しが良かったのですが、条件に合う(=安い+MT)のがこれで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation