• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A5M2bのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

まだ見ぬ「穴」を探しに

まだ見ぬ「穴」を探しに昨日はそれまでとうって変わり涼しい朝。

特に用事もないのでバイクに乗ろうと思いました。
ただ、天気はあまり良くないみたい。

それでは房総に「穴(トンネル)」を探しに行こう、となりました。
今回も「未訪の」ものを探しに行きます。
時間は9:00~15:00の6時間。そんなに多く&遠くは無理です。
今回は東方面を中心に。

一般道を南下し、最初に探すのが「一宮町道環状八号線の隧道(名称不明)」です。

環状八号線と言うと片側3車線のコイツを連想しますが、



こっちのはこんな狭道です(笑)
ここを曲がると暗いな。



あった。ほお、なかなかのものだ。



残念ながらコンクリートで覆工されており、素掘りではありませんがなかなかの雰囲気です。
ワタクシは穴そのものだけでなく、周りの様子を含めた「雰囲気」を愉しみます(笑)



出口側で



覆工の境が明確です。



さてお次はいすみ市の「関谷隧道」です。

なかなかに険しい林道を登り、



あったけど…通行止めじゃん😭



徒歩で散策しますが、コンクリートの覆工が終わると素掘りにコンクリート吹き付けに変わります。
奥に崩落跡があるようです。



西側坑口の裏側が…

えぐれてる!



で、その付近のコンクリート覆工があえなく落下。



これは地質が悪すぎるのでは?



ここはもう修復することはないかもしれませんね。
西側坑口には立派な扁額もあります。





引き返して次を目指します。

お次は今回のメイン、「川畑隧道」です。

通行止めなのは事前にわかっているので徒歩での散策です。

ここが入口。倒れたA型バリケードの丸いのが「通行止め」の標識なのでしょう。



と、ここで悲劇が…

この部分が下りになっているのですが、ギアを入れずに止めてしまったためジクサー君がゆっくりと前に動き…
がっしゃーん!

ショックで写真を撮る気にもならず慌てて起こしましたが、

バーエンドにキズ、クラッチレバー先端曲がり、の被害です😭



あーステップ先端もキズいっちゃいましたねー。



さらにハンドルを切ると違和感が…

左右でタンクとの隙間が全然異なります。



ハンドルも曲がってしまったようです。
どう直すかは今後考えよう!
ごめんなジクサー君。

気を取り直して隧道を探します。という間にすぐ現れました。
一見、ボックスカルバートで補強されたそっけない坑口ですが、
この辺がもう怪しい



内部は完全な素掘りです。



あとは…
出口が遠いっ!

素掘りの隧道ってせいぜい数十メートルのものが多く、明かりが必要なものはあまりないのですが
これは170m!程度あるそうで、内部は当然真っ暗です。

スマホの照明を頼りに進みます。
なぜか路面には黒い筋が、これはなんだろう?



壁面も乾いているところや濡れているところもあります。
また、以前は照明もあったのか電線も垂れ下がっています。



カメラのフラッシュを焚くと雰囲気がなくなるので普段は使わないのですが、さすがにここは暗くて使うほかありません。
崩落もあります。



これでは通行止めになるしかないですね。

崩落した天井側を撮ってみたらコウモリさんが。



お休みのところ申し訳ありません🤣



もう一か所崩落しているところがありました。基本的にもろい地質なのでしょう。

出口側はコルゲートチューブで補強されていますが、高さに対して幅が妙に広いのが気になります。



ここにはたくさんのタイヤ痕がありましたが、みなトライアル用のタイヤのようでした。



出口から先は倒木もあり廃道状態です。



出口側から見るとこんな感じ
落石注意の看板もさもありなん。



さて戻りましょう。

いつものことですがもう時間がないのでもう一つだけ探して今日は終わりにしよう。

川畑隧道脇の快適な道路を二つの立派なトンネルで抜けて





平沢ダム南側にある「東岩屋トンネル」を探しに行きます。

平沢ダムは初めて来ましたが、天気が良ければなかなかイイところかもしれません。



湖畔を一周できる道路もあり、この湖畔道を登っていきます。

水没林があるということは新しい人造湖なのかな。



またまた細い林道を走り、



お、コレだ!



これもコンクリートで覆工されていますが、いい雰囲気の隧道です。



内部はこんな感じ



出口側もなかなかの雰囲気です。



さあ、時間切れだ。帰ろう

帰宅は予定通り15:00。
まだ見ぬ穴もあるのでそれは次の機会に…
その前に修理って程ではないですが、ジクサー君をいたわってやらねば。
レバーは交換しようかな?ハンドルはパイプでも突っ込んで直すかー😭
では。
Posted at 2025/07/12 17:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月10日 イイね!

妻の指示とベアリング交換と

妻の指示とベアリング交換と今日は妻の指示で義母(妻の母)と道の駅常総へ行きました。

さすがに平日だ、初めて優先駐車場に止められました。



一通り見ましたが、お目当ての「お肉屋さん」がおにぎり屋さんに代わっていてお目当ての肉が買えませんでした😭



ここから国道294号をひたすら南下して取手のお寿司屋さんで昼食をとることにしました。
いつものお店でも良かったのですが、妻が「新しいところも開拓したい」というもので…
この新しいところ…が難しくて、まず「店内に車いすが入れる」が第一条件。
「低いカウンター席orテーブル席がある」も大切。
(普通のカウンター席は高さがあり「足置き」があるので車いすは入ることができません)



このお店は最近ここに引っ越してきたようで、夫婦二人で切り盛りしているようです。
入口の段差がなく、店内はとてもキレイで車いすごと入れるテーブル席があり、条件は完璧です。

あとはお寿司そのものですが

いつものように
妻と義母のはいいヤツ



私は安いヤツ



ご満悦🤗



リピート確定しました(笑)

帰りにスーパーに寄ったら備蓄米を発見しました!



令和4年産、5kg、1800円(税抜)でした。
試しに買ってみよう!

帰宅すると注文していた電動車いすのキャスター(小さい前輪)用のベアリングが届いていたので交換しました。



先日から異音がしていてバラしたところベアリングがゴロゴロになっており、ベルハンマーして動くようにはなったのですが、もう10年以上使っているので交換します。

部番は「6900ZZ」(Zはシールドを意味し、両面シールドだとZZになります)
これはJISで決まっている番号なのでどのメーカーで調達してもサイズは同じです。
今回は密林で5個セット950円の中華製にしました。(使うのは4個ですが)
高速・高荷重なら国産一択なのですが、ここは低速・低荷重なのでこれで十分でしょう。



キャスターに軽く圧入しているだけなので交換も簡単です。



これであと10年は使えるでしょう。

今日も日中はとても暑かったのですが、夕方から空気が入れ替わり急に涼しくなりました。明日は洗車でもしようかな?

あ、備蓄米は美味しく食べることができました。
ま、正直言うといつものお米と違いはありますが、文句を言わずにいただきましょう!

では。
Posted at 2025/07/10 20:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月04日 イイね!

ちょいとハスを見に行く

ちょいとハスを見に行く今朝も子供を学校へ送りましたが、帰りに水郷公園に寄りました。

ここにはハスの「博覧会」ができるくらいの種類があります。



見せてもらおうか花蓮園の実力とやらを

と思ったら三角コーンで入場禁止。なんだろと思ったら農薬を散布していました。おばちゃんに「時間かかるんですかねー」と聞いたら「あと10分くらいで終わるよー」と。

じゃあ、フラフラしながら待つか

何かの像



何かの花と風車



ここの風車はモーター音を響かせながら律儀に回り続けます(決して風力で回っているわけではない・笑)

結局30分くらい待ちましたよ😭

さて観に行こうか。
まず二つ連結された水車があります。
二つの「車」が回ると言えば…
♪ダブルタイフーン命のベルトー♪ ですね。



順に観ていきますが、ワタクシとしては特に品種に興味はないので「きれいだなー」と思ったものをポンポン撮っていきます。





これは白く花弁が多いもので、可憐な花蓮です。





こっちは薄いピンク





どんどん観ていきます(そうしないと暑さで気持ち悪くなりそう)









コーティングをしているわけでもないのにこの撥水。クルマにも欲しい機能です。



あー帽子持ってくるの忘れたー。暑い💦









ネイチャーセンターへ逃げ込みます。
ここにはいくつか水槽があり、普通の淡水魚や



観賞魚が展示されています。



この魚の名前は「ミッキーマウスプラティ」というらしいです。



それはなぜかと問われたら ベベン



ここの模様がミッキーだかららしいです。
きれいなものを観ることのできた朝でした。
では。
Posted at 2025/07/04 21:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

土曜日のお山と日曜日のお山

土曜日のお山と日曜日のお山昨朝は子供を送った後、帰宅せずに時間をつぶそうと思いました。

スペーシア号でお山へ
土曜日にしては多くの車が。



いつもより2時間程度遅い時間のためか、黄〇のところに人の姿が見えます。
途中の車を停められるスペースからだと5分程度で行けると聞いたので

こんな道を歩き



こんな景色を見ることができました。
駐車場や



霞ヶ浦も良く見えます。



お山もこんな角度で見えるんだ。



一応、子授けにも寄りましたが、スペーシア号ではここに来るまでいつもの倍以上走った気がします(笑)



小排気量のCVT車は回転と車速の乖離が気持ち悪いこと😭

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今朝はボクスターさんで通常出動

日中は毎日暑いですが、朝のうちはまだ涼しく快適です。

湖畔着



特に色づくことのない普通の朝かな



昇ってきました



はい、普通の朝ですね





光の帯がきれいです



サイドに映る朝の景色もキレイ





お山に向かいます







街を抜け



先週よりさらに道幅が狭く感じられます。



子授けで



定点観測



駐車場に戻って



おしゃべり



7時半が私のリミット

湖畔に戻ってくると





もう暑い💦





ここで屋根を閉めてエアコンON!
どおってことのない日曜日の朝でした🤗
Posted at 2025/06/29 16:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

思いつきで北浦を一周!(後編)

思いつきで北浦を一周!(後編)ここから西岸を南下します。



北上は順光ですが、南下は当然逆光になります。



西浦(霞ヶ浦)は湖畔がつるっとしているのに対し、北浦はジグザグしています。



このため見た目の大きさと比較し、湖岸長は意外と長くなります。

また、凹部の奥は流れ込む河川になっているので、その都度「シケイン」ができて走っていて変化があります。



うわ、ダートだ💦



良かった、すぐ舗装路に戻った。



鹿行大橋が見えてきた。



鹿行大橋をくぐって



北浦大橋をくぐりました。



あれ?スロープがある?



霞ヶ浦のスロープと比べると小規模ですが。





この先は私有地になり、一時湖畔を離れる必要があります。

さあ、もう一息だ



そういえばあんまり暑さを感じなかったな。これも湖畔ゆえ?

白鳥の里でゴール!



時間的にも体力的にも余裕があるな。ちょいと御手洗池まで足を伸ばすか!

お辞儀をして入らせてもらいます。



日中に来るのは初めてですが、荘厳な雰囲気は変わりません。



湧水がそのまま池になっているので水は澄みきっています。



この崖から真横に生えている巨木がなかなかの雰囲気です。



さあ、帰路につこう。
湖畔を離れると一気に暑くなります💦

妙岐ノ鼻で一面の萱(かや)原と。



14:30に帰宅。
「最後は暑かったー」と妻に報告すると
「そんなの当たり前でしょ、バカじゃない?」と
相変わらず手厳しい😭

走行距離:192km
平均燃費:驚異の45.2km/L でした。
満タン法なのでどこまで正確かわかりませんが、40km/Lを越えているのは確実。
平地をトコトコ走っていたのもありますが、驚きの低燃費でした。
ジクサー君、えらいっ!
Posted at 2025/06/29 11:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガソリンが安くなってちょっとうれしい😁」
何シテル?   11/14 08:18
A5M2bです。よろしくお願いします。 自分のミスでA6M2bからA5M2bに変更しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45 67 8
9 10 1112 1314 15
16 1718 19202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェ ボクスター (オープン)に乗っています。 バイクのレースをやめてから、スポー ...
プジョー RCZ プ嬢 (プジョー RCZ)
スタイルに惚れて入手。 MT好きですですが、RCZは観賞用なのでATです。 走るのを楽し ...
スズキ スペーシアハイブリッド スペーシア号 (スズキ スペーシアハイブリッド)
家用の車をオデッセイRC1からスペーシアに変更。 妻の車いすを乗せて4名乗ることができる ...
スズキ GIXXER250 ジクサー君 (スズキ GIXXER250)
久々のオートバイ。 色々悩んだけれど自分にはスズキしかなくて、このカラーにやられちゃった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation