• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A5M2bのブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

ブレーキパッドを並べて愉しむ🤣

ブレーキパッドを並べて愉しむ🤣先日、ジクサーのブレーキパッドを交換しましたが、今までのモノも保管してあったので並べて回想しました(笑)



左から
1.純正のバイブレ(Bybre)
2.RK Mega Alloy X
3.SBS RST
4.ベスラ ZD‒CT
となっております

各々の「使用後の」摩擦材の見た目はこんな感じ

純正(バイブレ:インド製?)



純正のみ、内側パッド裏面にシムがあります。



RK Mega Alloy X(生産国未記載)



これだけ摩擦材に溝がありません。そのためかブレーキをかけると「ジー」と音がします。

SBS RST(デンマーク製)



溝はありますが、純正とは異なる位置にあります。

ベスラ ZD‒CT(日本製)



これは純正とほぼ同じような位置に溝があります。

他の見た目上の違いは
バックプレートの表面処理の違い
┗純正は「塗装」のように見え黒色
 他の3種は「表面処理」という感じで金色

バックプレートの厚さ(手持ちのノギスで測定)
┗純正:3.7mm
 RK・SBS:3.2mm
 ベスラ:4.2mm
 で、意外と高性能を謳うRK・SBSが純正より薄いのです。
新品の状態で摩擦材の厚さを測っていないのですが
摩擦材の厚さが皆同じだとすると、パッドの厚さそのものが違うということになります。
ちなみにすべてのパッドの説明文に「摩擦材の厚みは2mmまで」の表記があるので、パッドの厚さが同じならバックプレートの薄いRK・SBSが摩擦材の厚みが厚いことになります。(これは不明)
今回、ベスラのものは摩擦材の厚みを測定しましたが、約3.5mmしかありませんでした。
実質1.5mmしか使えないことになります。

使用した感じでは純正はやはり穏やかな感じで後の3種は純正よりは効きますが似たり寄ったりといった感じでしょうか?

個人的にはベスラが国産でバックプレートも厚いということで信頼できるかな?って感じです。(しかもたまたま某オクでRK・SBSより2000円くらい安価に買えたので、即リピート購入しました(笑))

以上、個人の感想でした。
Posted at 2025/04/28 20:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月27日 イイね!

(ワタクシにとって)久々の日の出

(ワタクシにとって)久々の日の出今朝は快晴確定らしいので迷わず出動。

日の出時刻は日を追うごとに早くなり、今朝は4:52。
の10分前に湖畔到着





沖ではこの時間から漁をしているようです。



しばし待機





日の出位置も北に寄り、対岸から昇るようになりました。



普通の日の出です。









さて行きますか





街を抜け



お山も快晴



さすがにこの時期になると富士山は見えませんね



定点観測ポイントでも遠くはかすんでいます。



不動峠にて



駐車場に戻り、楽しくお話していたらもう帰宅の時間だ。

帰路は北側に降り、トンネルをくぐり



天気の良いときは湖畔ルートで帰宅







久々に日の出を拝めた朝でした。
では
Posted at 2025/04/27 20:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月25日 イイね!

トシを理由にしたくはないが…

トシを理由にしたくはないが…昨日約20年ぶりにクローズドコースを走りました。

レースをしていた頃は、主に筑波サーキットの本コース(今はTC2000というらしい)で走っていたのですが、今は色々敷居が高くなっているようですし、何しろ身体がついていかないと思う…

で、こんなのがあるのを教えてもらいました。

トミンモーターランドといいます



Aコース、Bコースとありますが、250ccで走れるのはAコース。



ワタクシ、小Rのヘアピンが苦手なので「苦手づくし」のようなコースです。

出発前にストップウォッチをタンクに装着。
ラップタイマーなど持っていないのですが、せっかくなら参考程度でもタイムは知りたいと思い、昔を思い出して「目安を決めて自分で押す」ことにします。

まずはテキトーに転がっていた発泡スチロールを成形し、





両面テープでストップウォッチを貼り付け



落ちないように養生テープで補強



ツナギを着込んで自走で出発。ツナギで一般道をはしるのはさすがに恥ずかしいぜ(笑)


到着後、まずはライセンスを発行してもらうのにビデオを視聴し、13:00から走行です。

ここの走行枠は「AM・PM・1日」となっており、半日で3時間走ることができます。

平日ということもあり、午後の枠は私とカワサキH2(300万円越え💦)の方のみ。

走行前のエア圧確認は必須です。



せっかくなのでH2さんに記念写真を撮ってもらいました(笑)



マズイ、25年前に作ったツナギでは腹がキツイ😭
これもコロナが悪いんだよ…

で、走ってみましたが…

いやあ、参った。ひざが擦れない(笑)
それ以前に右コーナーでブーツをすぐに擦ってしまい、それ以上寝かせられない。



手元測定では33~34秒(速い人は26秒とかで走るらしい💦)
いくらタイヤやマシンが違うといっても遅すぎる。

ちなみにタイヤはこんな感じ
リア右側



フロント右側



まあ、これはこんなものだと思います。
これ以上寝かすためにはステップをなんとかしないとな。

休みやすみ、計100LAPくらいはしたでしょうか?
もう、お腹いっぱいだ🤣(というかヘトヘト)

とりあえず無事に自走で帰宅できました。
久々のクローズドコースの走行はとても楽しかったのですが、悔しさもあり…
動画などで勉強してまた来よう!

あ、当然今日は筋肉痛で苦しんでいます(笑)
では
Posted at 2025/04/25 20:11:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月21日 イイね!

思うところがありまして

思うところがありまして思うところがありまして、ジクサー君のブレーキパッドを交換しました。



ベスラ(日本メーカー)のZD-CTという、公道用では一番効きそうなヤツです。
ジクサーのブレーキパッドは選択肢が少ないので仕方ないですね。
(高価なものではメタリカがあり、試したいものですが手が出ない)

合わせてブレーキフルードも交換。



さらに思うところがありまして、サイレンサーを以前のやつに戻しました。



さらにさらに思うところがありまして、FCR062を投入。



試走を兼ねて昨日で「チューリップフェスタ」の終了した、佐倉ふるさと広場へ向かいます。



その途中で気になっている「謎の大橋」を訪ねましたが、まだ通行止めでした。



工事そのものは終わっているようなので、もうすぐ通行できるようになるのでしょうか?

さてチューリップは?



まだ何とか残っているって感じでしょうか?
平日の午前中ですが人は多いですね。

チューリップフェスタが終わり、風車前の花畑にはロープが張られ、立ち入り禁止になっているのですが、異国の方々には関係ないようです😭

少し離れたところに淡いムラサキが見えたので行ってみると



一面のレンゲソウでした。



ジクサー君を駐輪場に停めて少し園内を散策。



この黄色いのは花弁が多いもので見ごたえがありました。



チューリップは色や種類が多いので見飽きないですね。





パンジーも咲いていました。



帰りに謎の大橋、市井橋の反対側に来てみました。



この橋は印旛捷水路(いんばしょうすいろ)にかかるものですが、まずこの印旛捷水路というものができたいきさつがもう長くて…

要は洪水対策、工業用水確保、干拓もろもろ含んで印旛沼を弄り倒すために開削した人口の水路です。



図で見てもわかる通り、昔の印旛沼は大きなW字のような形だったのですが、途中をつなげてしまった感じになります。

ただこの部分は台地になっていたため、この部分は深い谷のようになっています。

これは県道にかかる山田橋から見た市井橋ですが、相当の谷だということがわかると思います。



で、謎はすぐそばに県道の立派な橋があるのに、なぜ市井橋があるのか…
調べてみましたが、理由がわかりませんでした。

地図を見る限り、県道の旧道であった可能性は低いと考えられますが、下図の右にある集落から左にある小学校へ通うための近道にはなるかな?といったところです。



ただ法面崩落の修復工事は行われている(相当の時間とお金がかかっているはず)ので、「必要」とみなされているのでしょうか。

ちなみにこちらが県道の山田橋ですが



こんな説明板が



これも捷水路の工事時に発見されたそうです。今度時間のある時に見に行ってみよう。

これは下から見上げた市井橋。



なぜここに架かっているのかホント謎。
もうちょっと調べてみよう。

あ、思うところがあって色々手を加えたところは全て問題なかったです。
では。
Posted at 2025/04/21 20:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月18日 イイね!

今度は芝桜を観に行く

今度は芝桜を観に行く昨日は芝桜を観に行きました。
なんだか平日に毎日出かけているようですが、定年退職が5月末で現在は有休消化のために金曜日しか出社しないという自堕落な日々を送っているわけです(笑)

で、たまたまネットニュースで「東庄で芝桜が満開」という記事を見つけたので妻を誘って出かけました。

どうやらある学校の卒業生有志が育てているようで今年から車いすでも動きやすいよう通路を広げてくれたようです。

平日にもかかわらず多くの人でにぎわっていました。



歩くところはシートで覆われているので妻の車いすでもなんとか移動できます。





ピンクが鮮やか



鯉のぼりも元気に泳いでいます。



珍しく妻と記念撮影なんかしちゃいました💛



この小さな丘の上から全体を見渡すことができます。





それでも妻は花よりダンゴ



そこまで大規模なものではありませんが、比較的近場で楽しめたので良かったです。



ここまで来たらついでなので海まで足を伸ばしました。



海が見える!



見慣れた景色ですが、やはり海は良いですね。





スペーシア号のブルーも鮮やか





妻との楽しいドライブでした🤗
Posted at 2025/04/18 19:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トホホ😭」
何シテル?   10/17 13:38
A5M2bです。よろしくお願いします。 自分のミスでA6M2bからA5M2bに変更しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェ ボクスター (オープン)に乗っています。 バイクのレースをやめてから、スポー ...
スズキ スペーシアハイブリッド スペーシア号 (スズキ スペーシアハイブリッド)
家用の車をオデッセイRC1からスペーシアに変更。 妻の車いすを乗せて4名乗ることができる ...
スズキ GIXXER250 ジクサー君 (スズキ GIXXER250)
久々のオートバイ。 色々悩んだけれど自分にはスズキしかなくて、このカラーにやられちゃった ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
通勤用に導入 本当はエアロ無しが良かったのですが、条件に合う(=安い+MT)のがこれで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation