• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei M340i Touringのブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

インプレ(Ver.Fスペック)

インプレ(Ver.Fスペック)今日は洗車ブログではなくチューニングブログのつもりで書きました。西ケミのPG1-SUPERSPECS Ver.Fスペック~帯電防止・静電気放出を謳うオーバーコートですが~タイヤとワイパーブレード・ゴム「以外」の全部位に塗りました。

【これって?!】
やった事は無いのですがアルミテープチューン、SEVと同じ効果かと思いました。出足から動きがスムーズで車が軽くなったイメージです。街中走行でCJXエンジンは4速で1700回転からトルクバンドに入りますが200回転下げた1500回転からトルクの盛り上がりを感じるイメージ=見えない力で引っ張られる感じがしました?!それだけ普段は静電気が抵抗になっていたと思います。常用回転数が下がる事で街中でも1K/L強燃費アップしました。

【やっぱり~^^】
今日はドライブが面白くて洗車時間=乗車時間(=何れも3.5時間)の1日でした。Fスペックの静電気放出・帯電抑止効能はフリクション低減に物凄い効果があると思います。ゴルフ7は元々転がり抵抗が少ない車ですが更に転がり抵抗が減り~コースティングモードでなくてもアクセルオフで車がス~っと前に進んでいく感じです。

【足廻りも~^^】
ホイールとブレーキキャリパーにもFスペックを塗りました。ダンパーが良く動きタイヤの路面への追従性が増し乗り心地も良くなったと感じました。私は5Kキロ毎にホイールとタイヤバランスを取り直していますが~その時と同じくらい真円度アップと転がり抵抗軽減を感じました。またブレーキダストの付着も明らかに減少しました^^

【音振は~?!】
時速45~50キロで音振が変化した事に気づきました。ロードノイズがいつもより大きく感じます。PS4Sは然程静かなタイヤでは無いですが~やはりボディ周りの音振が減って相対的にロードノイズを大きく感じるようになったと考えています。

【結論~】
洗車オタ○の私ですが~Fスペックは立派なチューニングでは!?と感じました。あらゆる意味で静電気放出に因るフリクション低減効果は大きいと思います。「(手が届かない)ダンパーロッドに塗ればもっと効果大なのに~」と1人悶々とした午後でした(笑)

【ここから洗車ブログです!】
Fスペック~初見の今回~艶質はVer2.0に良く似ていると思いました(多分~見分けが付かないと思います)。特にグリーン系の色味の立ち上がりが早いです。施工性はSUPERSPECSシリーズなので超簡単です。今回は下にVer1.0+Ver2.0+7MAXの混合液を塗っています。

【防汚性】
施工後~1回目のパトロールでは流石の帯電防止力だと感じました。

ロアサイド、バックドア周り(ガラスハッチ、リアバンパー)ともにホコリがほぼ付きませんでした^^

ウインドー全面にも洗浄後Fスペックを塗っています。ホントはムラ退治がメンドウなのでオーバーコートをウインドーには塗りたくなかったのですが~まぁまぁの仕上がりでした(笑)

サイドステップのピアノブラック周りは最もホコリが付き易い箇所ですが午後のパトロールでも然程気になりませんでした^^

但し~ボンネット等~水平面については風が強かったこともありホコリの積もり方はいつもと変わりありませんでした(午後)。

あらゆる車で同じ効果が出ることはきっと無いと思います。私はドライバビリティに神経質な性質なので気付き易かったかな~とも思いますが~Fスペックの塗布は立派なチューニングだと感じました。個人的に今年の洗車ケミカル大賞です(笑)明日~重ね塗りをしてみます!

普段は砂埃の付着が気になるリアディフューザー周り~今日は走行後もほぼキレイなままでした^^

50mlで880円のチューニング~無くなり次第お代わりします(笑)

【日曜~】
REBOOT2で整えた後~タイヤとホイール以外にFスペックの上塗りです。メインは吸排気効率アップを狙いエンジンルームとマフラー周辺です。案の定~トルクアップしました^^街中5速ホールドで時速50キロ走行(1400回転)で十分なトルク感~そこからのピックアップも早かったです^^多分エアクリ周辺のサクションパイプへの塗布が効いていると思います。アイドリングストップ再始動も気持ち滑らかになった感じです。

今朝の艶質はガンメタ男前系統のカッチリしたガラス感です。土曜は緑系の色味が強かったのですが変化しました(@_@)

朝のパトロール後~やっぱりホコリが付きません^^GRのエアロスタビライジングボディコートも同じ原理かと思いますが帯電防止・静電気除去効果は大きいとわかった週末でした!

ドアキャッチャー、ヒンジ周りに塗るとドア開閉時にカッチリ感が増した感触もありました。気になったのは施工後数時間~自分の掌が帯電したような感じ(ジーンとしたピリピリ感)が継続する事でした(@_@)車の静電気が乗り移ったかも知れません?!洗車ケミカルですがチューニングパーツ寄りのオーバーコートだと言うことがわかり楽しい週末でした^^
PS.SUPERSPECSシリーズ中~Fスペックは特に鏡面感が強く出るようです。

Posted at 2020/11/28 17:04:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月24日 イイね!

天然コイコイ7MAXとSRP~^^

天然コイコイ7MAXとSRP~^^久しぶりにイイ天気の10月24日~^^3週連続で天然コイコイ7MAXを塗りました。初版に比べると少し粘度が低い感じで水押しが楽になった感触です。撥水はザラメのように密集度高く雨天走行ではバチバチの撥水で防汚性能も高いです。

バチバチ撥水は水押し度合いに比例するのが面白いところです(笑)

艶感はMAXと同様ですが~MAXとは異なり鏡面感が即座にかなり強く出ます。旧版NAT-α(1:1)は入れていますがそれ以外に艶盛りアイテムは無しです。

ウレタン樹脂による傷埋めもヨイ意味で特徴かと思います。見たくないものを隠してくれます^^

下地を造った後にMFスポンジで塗布・バケツで水押し3回、チンチラ青で水押し2回で仕上げました。チンチラ青はクロス自体の腰が強い一方で塗装面へのアタリは柔らかいので仕上げの水押しに重宝します^^

鏡面ブーストアップの映り↓は日が高い夏に良く出ますが秋本番の今に出るのは珍しいです(@_@)これもコイコイ効果でしょう。

SRPを入れて3週目~馴染みが付いたようでピロアッパー感を感じなくなりました。ストラットハウジングのてっぺんに辛うじて見えているのがSRPです↓。

お皿(=SRP)がアッパーマウントにピタ~っと密着してダンパーストロークを上手く制御~ブルっと感・オツリが無くなります^^(画像↓はHPから拝借しました)

「乗り心地が良くなった」という他の方のレビューが漸く実感できました。街乗りでも緩いカーブでアクセルを少し入れるとフロントの入りが早く気持ち良くコーナーを曲がれます。

CPMのステージ2(フロントメンバーブレース)との相性もイイと思います。舵を入れた際のガシっとした感触と直進性アップがステージ2の特徴ですが~そこに雑味の無いダンパーストロークが加味されタイヤが路面にピタっ~と接しながら進む感触が強くなりました^^

日が低くなってきたので落ち着いたガンメタ感が表現できるようになりました^^

ヌメット感と鏡面感の絶妙なバランス感が7MAX系の特徴で秋冬に出番が多くなります。

バックドアの反射感もキレイに映りました(この写メは翌日撮)^^走行時に鉄粉等が付き易いのでマルチメンテを入念に入れています。水平方向にプレスラインが2本あるのでコイコイ仕上げのムラには注意しています。

それでも初版のコイコイと比較すると少しSUPERSPECS系の艶感にシフトしているのでは~?という感想を持った今年の天然コイコイ7MAXでした。

【今回メニュー】
①コーティングレギュレータ(軽め~白モフ)
②マルチメンテ(バックドアは念入り~白モフ)
③PM-LIGHT(湿式~念入り~グレーの吸水クロス)
④ORIGIN(即流し~白モフ)
⑤REBOOT(半湿式~念入り~白モフ)
⑥旧版NAT-α(1:1)(軽め~白モフ)
⑦天然コイコイ7MAX(割とタップリ~MFスポンジからチンチラ青)

タイヤ、ホイール、エンジンルーム、内装、ウインドー含めて3時間~

細かいところも念入りに~イメージ通りに仕上がり心が整った土曜でした^^

日曜~今日もイイ天気です^^ホコリを抹茶ヴァージンクロスで叩いた後~土曜のチンチラ青で軽く拭き上げました。

グリーン、ブルー、グレー系の色味がキレイに映りました^^初日は鏡面>色味、2日以降は色味>鏡面と化けるのもコイコイの特徴かと思います^^

Posted at 2020/10/24 18:24:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月21日 イイね!

初秋~好みの仕上がりを目指して~^^

初秋~好みの仕上がりを目指して~^^秋になり日差しが柔らかくなってきました。ヌルテカとガラス感と鏡面のウエルバランスを狙い手持ちのオーバーコートで工夫してみました。

9月19日(土)~下地を造った後に3倍Rの上からSUPERSPECS Ver2.0を薄く塗りました。3倍Rを下に入れると柔らかい水飴感を表現できます。ヌル~ンとした厚みのある柔らかい艶感を出したい時に3倍Rはピッタリかと思います。

9月21日(月)~19日(土)に使ったPM-LIGHTクロスで軽く整えた後にREBOOT2を入れて表層をスッキリさせます。

今回は秋冬用に7MAXとVer1.0とVer2.0を2:4:4で混ぜてみました。7MAXは残りが少ないこともありコイコイ成分が多く見られたので配合を減らしました。

21日(月)施工後の朝方~曇天でしたがMAXの濡れ艶感が目立つ映りです。MAXの塗りたて直後はくぐもった感じの艶感で色味はブルーグレー系が強く出ます。

SUPERSPECS系の配合で輝度(テカり?!)がかなりアップされていると思います。MAXオンリーだと2~3日後に出てくるレベルの輝度です。

エッジが立ったパキっとしたガラス感・鏡面感はVer1.0の特徴ですネ。

少し日が注してきました。上等なニスを思わせるヌメット感とガラス感~濃い色味はVer2.0の特徴かと思います。

ホイールは洗浄・クリーナー仕上げ後に3倍Rを~タイヤは洗浄後にオイリー88を塗っています。これで3倍R(100mlボトル)を使い切りました~1年少々かかりました(笑)

雑な仕上げも散見されますがメタリック粒子は綺麗に撮れました~私はあまりラメ感が強くない仕上がりが好みです(^^)

R系とMAX系はSUPERSPECS系よりも傷隠蔽効果に長けているようでブラックルーフのヘアスクラッチは気になりませんでした。

日蔭で逆光を利用していますが~ヌルっと感・ガラス感・鏡面感とも大体狙い通りに仕上がりました。最近愛用するMAXの上からVer2.0塗布パターンに比べて鏡面感が強い仕上がりはVer1.0効果かと思います。

ドアハンドル周辺の柔らかいヌルット感は下に入れた3倍Rの賜物です(笑)

22日(火)~秋晴れです^^MAX主体のブルーグレー系の色味にグリーン系も混じり好みの感じになりました^^

日蔭ではSUPERSPECS系もイイ方向に輝度を持ち上げています。

要改善点としてニスっぽい上塗り艶感が少し強過ぎました@@Ver2.0がMAXの輝度の立ち上がりの遅さを補う事は重ね塗りで確認していましたが~どうやらVer2.0配合が多すぎたようです><時間経過で艶感が落ち着いてくる事を期待します!

蛍光灯ドーピングではガラス感が強いVer1.0の特徴が強くでるようでガンメタ鏡面に映りました^^

キーバッテリー要交換とのインパネ表示~みんカラで諸先輩整備手帳をググり~不器用な私でも簡単に交換できました^^バッテリーと精密ドライバーは100円ショップで購入しました!☺️

久しぶりに洗車ブログを書きましたが~秋分の日は秋晴れで良いシルバーウイークでした^^

Posted at 2020/09/22 09:46:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月13日 イイね!

フロントドア周りのミシミシ・キシキシ音対策~!

フロントドア周りのミシミシ・キシキシ音対策~!エアコン入れて窓を閉め切っているとマンホール通過時等にフロントドア周りから「ミシミシ、キシキシ」と盛大な異音~盛夏の今週に気づきました><
CPMフルセット=ボディ歪みの影響かと思いましたが~窓を少し開けて走ると異音皆無?!みんカラでググって調べました!

【スタート時の段差乗り越え等~ボディ減衰が急に変化する際の原因①】
気密性が高い=ウインドーレギュレータ圧がかなり強いため、ドアモール内側のフェルト部とウインドーが擦れて音が出るようです。

【定速走行時~ボディ減衰が一定時の原因②】
フロントのドアサッシ上部に張られたフェルト部がボディと擦れて異音がするようです。カーブでマンホールを乗り越えた時(ボディが捻じれている時)に出現します。窓を開けると気密性が下がる=フェルト部とボディの擦れる摩擦係数が変化し音が出ないと思われます。

【原因③】
Bピラーを押してミシミシ音が出る場合、Bピラー前部のウエザーストリップとドアの擦れが原因の模様です。このアタリ↓が怪しそうです(笑)

私の車はBピラーを押しても音は出ませんでした。

【対処方法】
ググったところ対処方法は以下に集約されました。
①フェルト部分をサンドペーパーで擦って摩擦係数を変える。
②フェルト部分にデュポン社の高粘度フッ素オイル:クライトックスを塗る。
③フェルト部分と接するボディサイドにフッ素系のテープを張る(BMWの対処で多い模様)。

今回②を試すこととしました。クライトックスそのものは素人には入手が難しそうでした。VWでEOSのバリオルーフ用のメンテケミカルがクライトックスそのもののようですがこれも高くて入手が難しそうです。そこでクライトックスを主成分とするワコーズのフッ素オイル105をチョイスしました。

密林から届く前の日にNat-αで掃除をしておきました。ワコーズのフッ素オイル105はエアゾールなのでエコマイクロファイバーワイプにシュッと一吹きしてからフェルト部に丁寧に延ばしました。

フロントドアと接触するBピラー前部のウエザーストリップとボディ側のウェザーストリップやドア下部のゴムパッキンにも塗布、他全てのドアも同様に対処しました。

2日に亘ってトライした結果、主犯=ドアモール内側のウインドーと接するフェルト部分、共犯=ドアサッシの上部に貼られたボディと接するフェルト部分だったようで、丁寧に塗布した結果スタート時・定速走行時ともに音は消えました^^

匂い・手触りはシリコン系程気になりません。ほぼ無臭でサラッと系の液体で塗装部位に付着しても問題ありませんでした。

フェルト部分は、ドアモール内側のフェルト部・ドアサッシ上部に張られたフェルト部ともに二分割になっていますのでその隙間にもタップリ塗布しました。

【結論~】
これは効きますネ~^^塗ってすぐにいつもの道を試しましたがミシミシ・カタカタ音が聞こえません。フッ素の「膜」で摩擦係数が変ったんでしょうネ^^フッ素がなぜ効くのかは?ですがシリコーン系よりも「塗った感」が気にならずおススメかと思います。

数回トライアルを重ね気になる箇所をツブシテいくとヨイと思います。ウインドーとドアの接点、ドアとボディの接点を中心に、ウエザーストリップ・ゴムパッキンだけでなく塗装部位にも塗布しました。最終的には走行時に上記開口部周りのフリクション軽減も体感できました^^


【メンテ洗車】
朝ホコリを叩いた後、暑いのでバケツ水だけで軽くメンテ洗車をしました。抹茶ヴァージンクロスをたっぷり水で湿らせマルチメンテをパネル毎にクロスに1プッシュして拭き上げ同クロスを丁寧に濯いで仕上げました。

やはりマルチメンテを入れると(気付かなかった)クスミ感が除去されスッキリ感が強くなります^^

フル施工後のメンテはREBOOT系とPM-LIGHTが多い自分ですが~雨の降らない盛夏ではアルカリ性のマルチメンテの方が相性がイイかもと感じた次第です。

ホイールは同じくバケツ水をかけて鬼人手2WAYにEPYONをプッシュして洗い流しています。今夕も空が真っ黒でゲリラ豪雨の気配です。

皆さん運転にはくれぐれもお気を付けください!




Posted at 2020/08/13 16:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月09日 イイね!

2020年盛夏~その先にあるもの~^^

2020年盛夏~その先にあるもの~^^お盆休みです^^いきなりですがプールで水面がキラキラと拡散反射するように仕上がるZELL~方や水鏡のように仕上がるSUPERSPECS~今週下地はNat-α込みのフルコース、オーバーコートはVer1.0の上からVer2.0を延ばしました。施工直後の映りです↓。

Ver2.0はVer1.0にヌメっと感を加味した感じです。ここは好き好きでホントの水鏡系Ver1.0を好む方が多いのも頷けます。Aピラー付け根にVer2.0の特徴が良く出ています↓。ちなみに私はVer2.0派です(笑)

10時間経過後~逆光を利用していますがリアのドアノブ近辺はガラス感とヌメっと感が上手くバランスした映りになりました↓^^

Ver2.0は光に負けない(フレアが出にくい)映りにも特徴があります。ヌメっと感が光で中和されるイメージでしょうか!?

SUPERSPECS系は簡単施工が売りですがMAXやR系対比で下地のゴマカシが効きません。その代わりに下地がきちんとできればホントに水鏡系に映ります。

2日目は前日のPM-LIGHTクロスで撫でた後REBOOT2を入れVer2.0を2回延ばしました。今回のベストショットです↓^^

実は最近ZELL派でした(笑)レクサスやキャデラックにある派手目なブラックメタリック系のキラキラ感が病みつきでしたが~やはり水鏡系のSUPERSPECS系はゴマカシが効かない分~上手く出来た時の達成感は段違いです!

茶系の色味が出るのは珍しいのですが運良く撮れました^^Ver1.0よりも色味が出やすいのもVer2.0の特徴かと思います↓。

初日の15時アタリ~まだまだ日が高い中での映りです。Cピラーは直射日光直撃ですがそれをモノともしない映りには驚きました(@_@)

ホイールは1日目にEPYON+西ケミホイールクリーナーからマルチメンテを入れコーティングコンディショナーからPREMIUM-3Gを延ばしています。タイヤはGANBASSタイヤクリーナからオイリー88を一塗りしました。2日目の今日はEPYONでブレーキダストを流しています。

長梅雨を経てリアディスクのハブ廻りの錆を再チェック~オキツモのマーカーを塗り塗りしておきました(笑)

今週もご覧いただきありがとうございました。お盆休み2日目ですが~早や自由研究をやり遂げた感です(笑)初日夕刻の辰巳PAにて~屋根下という事もあってヌルヌルに映っています↓^^もう少しキレを加味したいですが~バランスが難しいです。

昨日湾岸高速で油温はMAX111℃を表示しました><酷暑ですので皆さん運転とお体には気を付けてお過ごしください。

3日目の山の日~コイコイ7MAXを思わせるギラテカに化身し自由研究終了です(笑)

Ver2.0も数日立つとヌルっと感が抑制され鏡面感が強くなるようです。
日が高い今の季節にはドンピシャのオーバーコートかと考えています^^

↓5日目のゲリラ雷雨の前に~水鏡の完成~グリーン系、ブルーグレー系の色味もキレイに映りました^^ver2.0の真骨頂でしょうか(^_^)


Posted at 2020/08/09 16:13:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「読書の秋😎3シリーズ特集〜🤩」
何シテル?   11/03 10:21
kei M340i Turingです。よろしくお願いします。 車歴は、Z32、GCZ32とスターレット、BCNR33、BNR34、BNR34ニュル、S204、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MIYABIN SPECIAL 6.0にイオンジェネレーター EVO 2.0とBF投入🤣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 11:11:48
洗車備忘録 2024.04.19 11回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 13:18:04
異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/22 20:19:30

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング Kei M340i Touring (BMW 3シリーズ ツーリング)
LCI2のM340i Touringです🤩 直6TurboとドラバイトグレーMに惹かれ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation