最近 遅ればせながらYouTubeを盗み見するようになった変態
昭和40年の映像ですが、そば寿司の作り方がバッチし映ってます
そんなワケで向かった先は
竹老園
明治47年 小樽で創業
今年148年目を迎えた北海道最古の蕎麦店
昭和29年8月16日 昭和天皇が『蘭切りそば』を召し上がった際、お代わりを招いたのはあまりにも有名な話
竹「いらっしゃいませ。ご注文が決まりましたら声をかけて下さい」
影「寿司ぬきで」
竹「そば寿司とかしわぬきですね」
竹老園の歴史について復習すること8分
竹「お待たせしました。箸は引き出しの中からお取り下さい」
かしわぬき
そば寿司
まずはぬきをゴッくん
ジャンルを問わず、これを超えるスープを飲んだことはありません
即ちなんまら旨いなり
次に寿司
寿司なんで正油につけます
これまた なんまら旨いなり
かしわは当然の親鶏ですが
取引の肉店は一貫して同じとか
いつ食べても美味しいのには理由があるのです
甘酢と生姜が絶妙なバランス
72年間変わらぬ味に脱帽です
なお 『ぬき』も昭和25年に考案された同級生
釧路では蕎麦屋はもちろん
回転寿司屋でも『ぬき』を取り扱ってます
もちろん 竹老園のが断トツですけどね
たいへん美味しゅうございました
9/25現在 勝手に蕎麦ランキング
蘭切りそば(竹老園)>>>
かしわぬき(竹老園)再掲!>
そば寿司(竹老園)再掲!>あわ雪(竹老園)>>皮ぬき(ぬさまい東家)>>皮とりもり(ぬさまい東家)>>肉増しとりざる(まるせい)>>とりざる(まるせい)>>皮とりざる(ぬさまい東家)>>かしわ(竹老園)>>肉増し塩レモン鳥ざる(壱福)>>皮かしわ蕎麦(ぬさまい東家)>>肉増し鳥ざる(壱福)>>かきそば(玉川庵) >>鳥ざる(火の車)>>鳥ざる(壱福)>>鳥もり(春採東家分店)>>鳥もり(くつざわ)>>鳥ざる(くつざわ)>>鳥ざる(春採東家分店)>親子種込み(竹老園)>>玉子とじ(竹老園)>親子(竹老園)>>鶏せいろ(麺や北町)>>ヌキ(江戸東)>>かしわぬき(くつざわ)>>皮かしわ種込み(ぬさまい東家)>>鶏と根菜せいろ(麺や北町)>>おおもり(竹老園)>もり(竹老園)>>つぶそば(三石名なし)>>もり(城山東家)>>茶そば(竹老園)>>塩レモン鳥ざる(壱福)>>もり(くつざわ)>>鶏つけ(麺小僧)>>冷やしがき(玉川庵)>無量寿(竹老園)>無量寿(ぬさまい東家)>かしわ種込み(竹老園)>>しいたけそば(鶴の庵)>>かしわ種込み(くつざわ)>>エビとチクワの冷し天そばそば(寿庵)>>小海老天おろし(くつざわ)>>豚しゃぶせいろ(麺や北町)>>冷やしとろろ納豆そば(ぬさまい東家)>>無量寿(江戸東)>>ざるトロ丼(春採東家分店)>>かしわ込み(若竹東家)>>>かきヌキ(玉川庵)>>かしわ(くつざわ)>>鴨南(城山東家)>>エゾシカせいろ(麺や北町)>>阿寒もみじそば(寿庵)>>牡蠣うどん(玉川庵)>>小エビ冷天おろし(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>かしわそば(かめや)>>ざるトロ(春採東家分店)>冷やしとろろ(江戸東)>>冷やしめかぶ(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>皮鳥ざる「極」(愛国東家分店)>>2色そばセット(宮嶋)>>かしわぬき(城山東家)>>鳥なめこ(竹老園) >>幌加内もりそば(幌加内町:あじよし食堂)>>おろしかつ(丈の家)>>冷やしカツそば(寿庵)>>冷山菜(春採東家分店)>>かしわめかぶ(城山東家)>>ごまだれざる(愛国東家分店)>>海老天ざる(竹老園)>>鴨せいろ(城山東家)>>かわとりざる(玉川庵)>>納豆そば(鳥取八丁目東家分店)>>>>湿原そば(長寿庵)>味噌ざる(大楽毛江戸東)>>>肉ねぎそば(新ひだか町:円山)>>肉そば(ラッキーポーク)>>椎茸そば(八松庵)>>親子そば(駅前東家)>>てんごそば(鳥取八丁目東家分店)>>>冷たいそばとかしわぬきのセット(富士見東家)>>かしわそば(ビクトリ〜)
※ 生もの系ランキング、定食・丼ランキング、泉屋系ランキング、寿司ランキング、その他の部ランキング、ちょっとキケンなランキング、禁断の冷たいラーメンランキング、必然の鍋焼きうどんランキング、中華料理ランキング、弁当・おむすび系ランキング、ひなたランキング、ハクション大魔王ランキング、苦手な茶色いものランキングは別掲
なお、東家系以外は、ほとんど出禁です。店名・メニューは、お店の表記をそのまま使用
なお、春採東家分店の『鳥ざる』を意識したラーメン店はこちらにカウント
Posted at 2022/09/27 07:00:04 | |
トラックバック(0) |
S660 | グルメ/料理