• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月17日

ヴィッツに乗りました

ヴィッツに乗りました レンタカーでヴィッツを借りました。
いつもはデミオを借りるのですが、この日はデミオに空きがなく、ヴィッツでした。でもたまには同クラスの車に乗ってみるのもいいだろうと。

ですが、半日で車を返却したくなる気分に…。

このヴィッツ、デミオと同じ 1.3L エンジン、Toyota Safety Sense は付いて、車線はみ出し警告とかも付いていますが、メーターは最低グレードのアナログメーターで、タコメーターも付いていません。
ちょっと調べてみても、ヴィッツのどのグレードかは不明。もしかしたらレンタカー向けの特別グレードかも。



ではどうして半日で返却したくなる気分になるのか、それはやはりアクセルの反応が悪すぎるという一言に尽きます。
デミオは 1.3L 最大出力が 92馬力、最大トルクが 12.3kgf・m、対してヴィッツは 99馬力、12.3kgf・m、カタログスペック上はほぼ同じで、ほんの少しだけヴィッツの方が馬力が高いぐらいです。

ではなぜ半日で車を返却したくなる気分になるのかというと、カタログスペックでは全く表れない、アクセルを踏んだ感じなんですね。

例えばほんの少しの登り坂に差し掛かった時、車の速度はほんの少し落ちます。
速度を回復しようとほぼ無意識にアクセルをほんの少し踏んだ時、車が反応するかどうかなんです。

アクセルをほんの少し、感覚的には5mmだけ踏むと、デミオ 1.3L は馬力はないながらも、アクセルの踏み込みに応じて、ほんの少し加速しようという動きになります。

しかし、ヴィッツは反応しません。ほんの少し踏んでも加速しそうな雰囲気はないため、もう少し踏み込みますが、それでも反応がない。そこで結構踏み込むと、車はガッと加速しようとします。それがとても不快なんです。

それは同乗者も全く同じ感想を抱いていて、【ヴィッツは運転していて気持ち悪い】という表現をしました。

3日後、予定通りヴィッツを返却し、新幹線で少し移動して、予約してあったデミオを借りました。



デミオは車として出来はいいと再確認。やはりヴィッツは乗りにくい。
勝手なことを言わせてもらうと、ヴィッツに乗っていたら運転が下手になると思う。
このアクセルに反応しないという感覚は、実はトヨタ車全般に感じるんです。運転が下手な人に見られる、アクセルを一定に踏まず、アクセルを踏んだり離したりを繰り返すアクセルワークを、パタパタアクセルと呼んだりする様ですが、ヴィッツの様な車に乗っていたら、そうもなるよなぁと。

ではなぜ、そんな反応しない車を作るのかというと、カタログ燃費を良くするためなんです。

まず、エンジンの燃費性能を見るために重要な BSFCマップ と呼ばれるものがこれです。


X-Engneer Brake Specific Fuel Consumption (BSFC)より引用、赤字追記)

これはヴィッツやデミオとは関係ない、一般的な BSFCマップを説明するものとして引用、追記しています。
横軸がエンジン回転数、縦軸がエンジンの負荷です。そして等高線で結ばれた線が、同じ馬力を出すのに必要な燃料の量、つまり燃費です。数字が小さいほど燃費がいいと理解してください。

一般的なガソリンエンジンでは図にある通り、エンジンの燃費が良い領域は、回転数で2000回転前後、負荷でいうと8割ぐらいのところが最も燃費がいいのです。
しかし、燃費の良いエンジンは、この燃費が良い領域が狭くなる傾向にあります。この狭い領域を、どの速度でも有効に活かせるのが CVT なのです。

想像すればわかると思いますが、トップギヤで負荷8割の状態からアクセルを踏んでも、トルクの余力はほとんどありません。エンジンの燃費が良い領域が狭いと、燃費の良い領域を常に使おうと変速比を決めると、アクセルを踏んだ時の余力がなくなってしまうのです。

ではデミオはなぜアクセルに応じて反応するのか。

単純にエンジン負荷を最も燃費の良い領域に合わせると、トルクに余裕はなくなります。
デミオに限らず、SKYACTIV-G は、従来のエンジンよりもこの燃費の良い領域が広いのです。

 SKYACTIV-G は高負荷時に燃費が悪化するのか
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39263744/

ここに詳細は書いてありますが、従来エンジンよりも燃費が良い領域が広いということは、エンジンのトルク領域を広く使えるので、踏んだ時にリニアに反応する挙動を、電子スロットルを生かして作りやすい、ということになります。

ですから逆に、デミオでもヴィッツの様な「乗りにくさ」を再現することができます。

デミオはどのグレードでもマニュアルミッションモードを搭載しています。
例えば 60km/h のままで、できるだけ高いギヤにしてから、アクセルを少し踏み足してみてください。デミオのガソリン車であれば、60km/h の時は6速だと思います。6速のまま踏み増しても、車はアクセルにほとんど反応しないのがわかると思います。
デミオが通常の D モードでも、60km/h からアクセルをほんの少しでも踏み増すと車が反応するのは、そのアクセルの動きを察知して、5速や4速に落としているのです。

ですから、ほぼ同じ馬力、ほぼ同じトルク、カタログ燃費も大して違わない車の乗り味が、どうしてここまで違うのかというのは、エンジンのスペックだけではなくて、燃費の良い領域の広さとか、中低速域のトルクとか、それを生かした変速プログラムであるかどうかで、車の印象は大きく変わるということになります。

さて、その上で、次世代の SKYACTIV-X ではどうなるのか。
これがもっと極端になるようです。
もしかしたらガソリンエンジン車の印象が大きく変わるかも知れません。

その辺りはまた是非次回に。
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2018/09/17 15:32:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。p ...
KimuKouさん

森の宝石ブッポウソウ 1年振りの再会
CB1300SBさん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

ちょっとそこまで 神戸空港
dora1958さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

この記事へのコメント

2018年9月18日 1:06
こんばんは。燃費の目玉をピンポイントに…
は確かにマツダの方向性と違いますね。
ドライビバリティの話しになると目玉の話しにプラスしてエンジンのトルクの話しもしないと…いけないかなと

このエンジンはモーターの補助も無くてミラーサイクル。
自分的にはピークパワー99馬力は出しすぎかなと
感覚的に思うのですが
二兎追うもの一兎も得ず。燃費と高速域の加速タイムも求めたかったんだろうが。
あとは電制スロットルの制御に工夫が無いのかなと。
ポンピングロスを減らすような大開きやEGR入れながらも右足に力が入った瞬間の人が満足する反応を作れてないのか。
この前の世代のミラーじゃないエンジンはドライビバリティは違うと思います。まだまともに走る気がします。


似た経験かどうか分かりませんが
20年以上前にホンダでマルチマチックCVTとVTEC-Eというリーンバーンエンジンの組み合わせを乗ってましたが
100kmクルーズするとECOランプ(リーンバーン)が付くんですがトルクが落ちて車速が落ちる→
アクセルで踏み足してECOランプ消してトルク出してクルーズさせるかCVT変速させて加速させるか
そのループになり
大変腹が立つイライラする車でした。

コメントへの返答
2018年9月28日 17:18
一昔前のエンジンなら、とは思いますが、実は昔のカローラもそんな印象だったんですよ。だからトヨタの味付けなのかなと思ったりします。

でも売れているということは、そんなの気にしないのか、それとも私だけがそう感じているだけなのか。

私もその世代の VTEC に乗っていました。3Stage VTEC というやつでしたが、VTEC-E とベースは同じ。リーンバーンで点灯するエコランプ、懐かしいですね。
100km/h 巡航時はエコランプを付けてなかったような気がします。私が気になったのは、あれは湿式クラッチの出来が車両ごとに違って、発進時にカックンする車も多かったですね。
フィットで大騒ぎになった時に、初代HMMに比べたら、と思いましたよ。
2018年9月28日 17:37
今週、アリオン1.5CVT借りてますが発進停止の挙動以外悪くないです。
109馬力ほどで出力頑張ってないのか、アトキンソンといえるほど高膨張じゃないのか(多少、遅閉じは、してるらしい)
スロットルのゲインは穏やかなキャラクターなんだろうなとは思いますが。(発進の無反応→飛び出し気味に一気にくるのは頂けないが)

マルチマチックは学習させたりするとスムーズになりました。ジャダーはCVTフルードの純正銘柄に対策品があったような(^o^;)
私はシビックでレアなクーペで1.6L。多少国内シビックより少し大きかったですね。
排気量あった方が低回転のトルクでてCVTのマッチングが良いはず!の読みは外れた二十歳でしたね。
コメントへの返答
2018年10月28日 16:27
いつもながら返答が遅れに遅れて申し訳ありません。
アリオン悪くないですか。
以前にレンタカーのカローラに乗ったのですが、あれも私にとっては許容範囲外でした。
ご指摘の「発信の無反応→飛び出し気味に一気にくる」のがどうしてもダメなんですよね。

とはいえ、CVTは嫌いじゃないというか、技術的にはむしろ好きです。マルチマチックは学習とか繰り返したら、発信時のショックがずいぶんと良くなった覚えがあります。
知人も同じ車に乗っていたのですが、個体差も大きかったような。
クーペはレアですね。海外だったんですか。
私も当時、出張とかでシビックを見かけると中を覗き込んだりしてました。革シートとかあって内装も海外の方が良かったんじゃありませんでしたっけ?
2018年10月12日 1:30
燃費ハイギヤードの80年代日産車が加速しなかった。eパワーじゃないノートも加速しない。新しいRDEとかの燃費計測になると、良くなるんじゃないかな。
コメントへの返答
2018年10月28日 16:29
日産車はほとんど経験がないので、残念ながらよくわかりません。ハイギヤードで早めに高いギヤに入れるプログラムだと、加速に影響がでますね。
RDEになって、燃費重視のあまり運転性を軽視する車が減ればいいのですが。

プロフィール

「@おとぅさん 軽油ってレギュラーガソリンと比べて、店舗によって値段のばらつきが大きいと思います。」
何シテル?   08/23 08:20
BL アクセラから BM アクセラに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いまのマツダの方向性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 05:43:38
現存天守閣12城制覇、加えて木造再建天守閣5城も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 09:13:43
マツコネナビ ルート案内放棄の原因が判明!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 10:56:35

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation