• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aquablauのブログ一覧

2018年09月18日 イイね!

ヴィッツとデミオと SKYACTIV-X と多段AT

前回はヴィッツに乗って不満タラタラだったことを記事にしました。

 ヴィッツに乗りました
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41955904/

実は以前にも、アクアに乗って不満タラタラだったんです。

 アクアに乗りました
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39353767/

さらに言えば、この記事で紹介した「プリウスのSUVモデル トヨタ「C-HR」ターボに感じる疑問 | THE PAGE」にある、

先代30型プリウスで、速度制御能力に問題があったトヨタのハイブリッドシステムは、一年前に発売された50型において、大進歩を遂げ、運転することが罰ゲームのようだったプリウスが、普通の範疇に入るようになった。積極的におすすめするかどうかはともかく、少なくとも知り合いが買った時に、口をつぐむ必要はなくなり、燃費のメリットや、リセールバリューまで含めれば、その選択も理解できるところまで来た。

という記述は、私のプリウスの評価そのまんまだったりします。

何を言いたいかというと、燃費を極限まで追い求めて、

 - 燃費は非常に良いが、燃費が良い領域は狭いエンジン
 - エンジンの燃費の良い領域を常に使い続けようとするATプログラム

を組み合わせると、運転のしやすさ、具体的にはリニアなアクセルの反応といったものが失われる恐れがある、ということです。

あまりに有名なので記事を引用しませんが、アクセラにトヨタのハイブリッドを搭載してお披露目した時に、その運転性の良さに驚いたのは他ならぬトヨタのエンジニアで、豊田社長もアクセラに試乗して驚き、その後のトヨタとマツダの対等な資本提携に繋がったというのも、マツダの藤原大明神が認めていたはずです。

さて、前回の記事では、燃費の良い領域が広いエンジンは、燃費の良さを維持したまま、リニアなアクセル操作を実現する、という話までしました。(どこまで説明できているかは不安ですが)

それでは SKYACTIV-X ではどうなるか、です。
(以下、マツダ、技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」を公表より引用)

 - エンジン単体の燃費率は現行の「SKYACTIV-G」と比べて最大で20~30%程度改善
 - 2008年時点の同一排気量の当社ガソリンエンジンから、35~45%の改善
 - 最新の「SKYACTIV-D」と同等以上の燃費率

そういう数字を並べないと記事にならないのはわかりますが、これでは SKYACTIV-X の魅力というか、従来エンジンとの違い、あえて言えば「異常さ」を表現できないのではないかと思ったりします。



SKYACTIV-X では、燃費の良い領域(黄色)が、従来の SKYACTIV-G よりもずっと広くなるとのこと。
もちろん、その中でも更に燃費の良い領域(オレンジ色)がありますが、そこまで燃費を追い求めるのではなく、燃費の良い領域(黄色)を幅広く使う考えのようです。

そうなるとどうなるのか、1つ目は走行条件による差が少なくなります。

前述の発表会では、この様な一節があります。

「ハイブリッド専用エンジンで論じられる様な、最高効率点だけではなく、私たちは燃費率を更に向上させた黄色の範囲を拡大させる様な、燃費率に差がない特性を持つことで、市街地走行から高速長距離走行まで、様々な運転シーン、つまり様々なエンジンの回転と負荷の範囲で、低燃費運転が提供できます。」

「新型エンジンではこの様に、実用域まで広がる燃費特性を持つことで、各モード共通の冷間時で比較してみますと、WLTCモードでも、JC08モードでも、NEDCモードでも、ほとんど数値の差はありません

例えば、アクセラ 15XD の燃費は、低負荷主体の欧州 NEDC では 26.3km/L、しかし日本の渋滞や短距離低速走行の繰り返しを再現した JC08 では 21.8km/L まで落ちます。

この大幅な落ち方こそ、アクセラ 15XD はマツダのダウンサイジングターボだという私の主張をも裏付けているのですが、これに対して、SKYACTIV-X では NEDC でも JC08 でも燃費の差がほとんどないとのこと。

つまり、少し元気に走っても、頑張ってエコランしても、高速を走っても、市街地を走っても、大して燃費は変わらない、ということです。
そんな車が実現するなんて、信じられますか?

更にもう1つ、



ローギヤで巡航させても燃費が落ちないということになります。
従来であれば、6速 100km/h で 2300回転前後、それでも黄緑の領域だったのに対して、SKYACTIV-X では 6速 100km/h で 3000回転でも、黄色の燃費の良い領域が使えるということになります。
2300回転で巡航する従来エンジンよりも、3000回転で巡航する SKYACTIV-X の方が燃費が良いということ。

これを簡単に言えば、スポーツモードで運転しても燃費はほとんど低下しないということです。。
もしかしたら次世代 SKYACTIV-X は、常時スポーツモードの様なギヤ比になるのかもしれません。

これは発表資料でも裏付けられていて、



他社ダウンサイジングターボと比べても、加速時のレスポンスが優れているとのこと。
発表では、ディーゼルと同様のスロットルレスを要因として挙げていますが、私はギヤ比を落としているのも大きな要因ではないかと想像しています。

 - WLTC でも NEDC でも JC08 でも燃費が変わらない
 - 常時スポーツモードで走っても燃費が落ちない

そうなるかもしれないと聞いたら、 SKYACTIV-X の異常さがよくわかりますよね。

そして、もしそういう車が実現するとなると、AT 多段化の意味は?ということになります。
6速よりも8速、8速よりも10速ATの方が偉い、なんて思っている人もいる様ですが、欧州のダウンサイジングターボでATの多段化が進んだのは、ヴィッツと同じく燃費の良い領域をどの速度域でも使うため。

本来は CVT の方がいいのですが、CVT は高価ですし大トルクは伝達できませんし、欧州でよく使われる高速域の伝達効率はあまり良くない。

そういったCVTのデメリットから、燃費の良い領域をどの速度域でも使うため(いわゆる燃費の目玉を使うため)に、ATの多段化が進みました。

しかし SKYACTIV-X は燃費が良い領域がとても広く、6速 3000回転で巡航しても燃費は落ちないどころか、従来よりも良くなるかもしれないとのこと。

それでも8速AT、10速ATは必要ですか?
Posted at 2018/09/18 02:04:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年09月17日 イイね!

ヴィッツに乗りました

ヴィッツに乗りましたレンタカーでヴィッツを借りました。
いつもはデミオを借りるのですが、この日はデミオに空きがなく、ヴィッツでした。でもたまには同クラスの車に乗ってみるのもいいだろうと。

ですが、半日で車を返却したくなる気分に…。

このヴィッツ、デミオと同じ 1.3L エンジン、Toyota Safety Sense は付いて、車線はみ出し警告とかも付いていますが、メーターは最低グレードのアナログメーターで、タコメーターも付いていません。
ちょっと調べてみても、ヴィッツのどのグレードかは不明。もしかしたらレンタカー向けの特別グレードかも。



ではどうして半日で返却したくなる気分になるのか、それはやはりアクセルの反応が悪すぎるという一言に尽きます。
デミオは 1.3L 最大出力が 92馬力、最大トルクが 12.3kgf・m、対してヴィッツは 99馬力、12.3kgf・m、カタログスペック上はほぼ同じで、ほんの少しだけヴィッツの方が馬力が高いぐらいです。

ではなぜ半日で車を返却したくなる気分になるのかというと、カタログスペックでは全く表れない、アクセルを踏んだ感じなんですね。

例えばほんの少しの登り坂に差し掛かった時、車の速度はほんの少し落ちます。
速度を回復しようとほぼ無意識にアクセルをほんの少し踏んだ時、車が反応するかどうかなんです。

アクセルをほんの少し、感覚的には5mmだけ踏むと、デミオ 1.3L は馬力はないながらも、アクセルの踏み込みに応じて、ほんの少し加速しようという動きになります。

しかし、ヴィッツは反応しません。ほんの少し踏んでも加速しそうな雰囲気はないため、もう少し踏み込みますが、それでも反応がない。そこで結構踏み込むと、車はガッと加速しようとします。それがとても不快なんです。

それは同乗者も全く同じ感想を抱いていて、【ヴィッツは運転していて気持ち悪い】という表現をしました。

3日後、予定通りヴィッツを返却し、新幹線で少し移動して、予約してあったデミオを借りました。



デミオは車として出来はいいと再確認。やはりヴィッツは乗りにくい。
勝手なことを言わせてもらうと、ヴィッツに乗っていたら運転が下手になると思う。
このアクセルに反応しないという感覚は、実はトヨタ車全般に感じるんです。運転が下手な人に見られる、アクセルを一定に踏まず、アクセルを踏んだり離したりを繰り返すアクセルワークを、パタパタアクセルと呼んだりする様ですが、ヴィッツの様な車に乗っていたら、そうもなるよなぁと。

ではなぜ、そんな反応しない車を作るのかというと、カタログ燃費を良くするためなんです。

まず、エンジンの燃費性能を見るために重要な BSFCマップ と呼ばれるものがこれです。


X-Engneer Brake Specific Fuel Consumption (BSFC)より引用、赤字追記)

これはヴィッツやデミオとは関係ない、一般的な BSFCマップを説明するものとして引用、追記しています。
横軸がエンジン回転数、縦軸がエンジンの負荷です。そして等高線で結ばれた線が、同じ馬力を出すのに必要な燃料の量、つまり燃費です。数字が小さいほど燃費がいいと理解してください。

一般的なガソリンエンジンでは図にある通り、エンジンの燃費が良い領域は、回転数で2000回転前後、負荷でいうと8割ぐらいのところが最も燃費がいいのです。
しかし、燃費の良いエンジンは、この燃費が良い領域が狭くなる傾向にあります。この狭い領域を、どの速度でも有効に活かせるのが CVT なのです。

想像すればわかると思いますが、トップギヤで負荷8割の状態からアクセルを踏んでも、トルクの余力はほとんどありません。エンジンの燃費が良い領域が狭いと、燃費の良い領域を常に使おうと変速比を決めると、アクセルを踏んだ時の余力がなくなってしまうのです。

ではデミオはなぜアクセルに応じて反応するのか。

単純にエンジン負荷を最も燃費の良い領域に合わせると、トルクに余裕はなくなります。
デミオに限らず、SKYACTIV-G は、従来のエンジンよりもこの燃費の良い領域が広いのです。

 SKYACTIV-G は高負荷時に燃費が悪化するのか
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39263744/

ここに詳細は書いてありますが、従来エンジンよりも燃費が良い領域が広いということは、エンジンのトルク領域を広く使えるので、踏んだ時にリニアに反応する挙動を、電子スロットルを生かして作りやすい、ということになります。

ですから逆に、デミオでもヴィッツの様な「乗りにくさ」を再現することができます。

デミオはどのグレードでもマニュアルミッションモードを搭載しています。
例えば 60km/h のままで、できるだけ高いギヤにしてから、アクセルを少し踏み足してみてください。デミオのガソリン車であれば、60km/h の時は6速だと思います。6速のまま踏み増しても、車はアクセルにほとんど反応しないのがわかると思います。
デミオが通常の D モードでも、60km/h からアクセルをほんの少しでも踏み増すと車が反応するのは、そのアクセルの動きを察知して、5速や4速に落としているのです。

ですから、ほぼ同じ馬力、ほぼ同じトルク、カタログ燃費も大して違わない車の乗り味が、どうしてここまで違うのかというのは、エンジンのスペックだけではなくて、燃費の良い領域の広さとか、中低速域のトルクとか、それを生かした変速プログラムであるかどうかで、車の印象は大きく変わるということになります。

さて、その上で、次世代の SKYACTIV-X ではどうなるのか。
これがもっと極端になるようです。
もしかしたらガソリンエンジン車の印象が大きく変わるかも知れません。

その辺りはまた是非次回に。
Posted at 2018/09/17 15:32:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年09月15日 イイね!

DPF再生間隔の確認と燃料噴射量補正

本日、DPF再生間隔を確認しに、ディーラーへ行ってきました。

2018年2月に予見性リコールが行われましたが、私のアクセラは警告灯などの予見現象は現れておらず、残念ながら(?)最新型のインジェクタへの交換にはなっていません。
マツダのリコール・サービスキャンペーン等情報の車台番号で検索しても、予見性リコールについては未実施のままです。
予見現象が現れてインジェクタ交換などの対策が実施されない限りは、リコール未実施になるそうです。



この予見性リコールと合わせて実施された、空ぶかしで過回転になるというリコールの制御プログラムの書き換えで、MRCC のスイッチ操作が変更になっていますが、そのほかにも DPF 再生間隔が過去10回まで確認できる様になりました。

そこで、ここ何ヶ月に何度か、ディーラーでDPF再生間隔のログを取ってもらっていたのですが、気付いたことがあります。
それは、2月から現在まで、過去何回か、70km台という非常に短い再生間隔もあったということです。

どんどん再生間隔が短くなっていることであれば、何らかの不具合の前兆ではないかと疑うのですが、最長は 412km、最短は72km で、70km台次は160kmとか256kmとか、再生間隔が短くなっているというより、突発的に短い時があるという感じなのです。

しかも、短距離走行の繰り返し(市街地走行)でDPF再生間隔が短くなっているということでもなく、高速走行でも76kmということもありました。しかし、最近10回のDPF再生間隔は、76km も含めて平均176.8kmと、決して極端に短い訳ではないのです。

また、DPF再生時間も短くなっている様に思います。以前は長いと15分、距離にすると10km以上走行して再生していたのですが、ここ最近は10分程度、距離にして7kmほどで再生が終わります。ですから、燃費も悪くなっていない印象です。
(それよりも熱暑のエアコンによる燃費低下が・・・)

単純にDPF再生間隔の距離だけでは、インジェクタの不調かどうかは即断できない感じですね。

その上で、今日は燃料噴射量補正をしてもらいました。
帰り道、エンジン音が静かになっていることはすぐにわかりました。1年点検や半年点検ではやってもらっているのかな、今度確認してみます。
インジェクタのリークや、各気筒のバラツキを補正しているのであろうことは、エンジン音で想像できます。
あとは、この様子がいつまで続くかですね。
Posted at 2018/09/16 21:58:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「@おとぅさん 軽油ってレギュラーガソリンと比べて、店舗によって値段のばらつきが大きいと思います。」
何シテル?   08/23 08:20
BL アクセラから BM アクセラに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
91011121314 15
16 17 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

いまのマツダの方向性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 05:43:38
現存天守閣12城制覇、加えて木造再建天守閣5城も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 09:13:43
マツコネナビ ルート案内放棄の原因が判明!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 10:56:35

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation