• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

犬も歩けば棒にア◯ルのブログ一覧

2021年06月17日 イイね!

TW200E キャブ レターリペア

TW200E キャブ レターリペア友人からドレンからの燃料漏れが止まらないと相談を受けて、ドレンプラグを点検しきっちり閉めて数日様子見。
やはり止まらないという事でフロートバルブ周りのトラブルでオーバーフロー濃厚となりリペアする事に。

いわいるロンホイスカチューンてやつですが、キャブへのアクセスは抜群ですぐ外れました。



見た感じ我がセローと同じっぽいです。




キースターさんのナイスな商品、私は愛用しております。



組んであったセットとほぼ同じで組み立てました。



完成写真ありません。
プラグやや焼け気味ですが許容範囲でしょう。
Posted at 2021/06/17 21:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月08日 イイね!

折れ舐めボルトの摘出方法

折れ舐めボルトの摘出方法2台のMR2、両方のバンパーを外して元に戻す作業を行いました。折れたままでそのままになっているボルトがたくさんあって笑いでした。なので全部抜いてみました。

古い車の外装取付ネジ、折れたり舐めたり焦りますよね。しかし作業スペースさえ確保すればほぼ救済可能ですので慌てず対処しましょう。

今日は折れ、舐めで回せなくなったネジの緩め方についてまとめてみます。

まずは舐めない様に回す事が大事です。
舐める原因は

頭が錆びて工具との噛み合いが悪いか
使う工具が悪くて舐めを誘発するか
回し方が悪いか
が大半です。

キチンとした工具で挑む事が大事です。

スパナ、モンキー、12角メガネ、12角ソケットは舐める原因となるので初期回しは必ず6角の工具を使うようにしましょう。


こういうやつを使いましょう。

舐めそうな+ビスは初めからショックドライバーを使いましょう。叩くと同時少し回転するドライバーです。



さて、皿ビス以外は舐めた場合は頭が残ってるので割と簡単です。
楽な順に書くので上から実施しましょう。

・バイスプライヤーで掴んで回す
・ナットツイスターを使い回す 
・マイナスドライバーを当てがって回転方向に叩く
・対辺を一回り小さく削りモンキーで回す
・最終的には頭を削り飛ばせば取外したい部品は外れます。

六角ボルトはだいたいナットツイスターで外れます。



こういうやつです。

皿ビスは頭が出てないのでボルト径のキリで中心を揉んで頭を落として部品を外します。

ちなみネジザウルスはほぼ使い物にならないと思ってよいです。



そもそもこれで緩んだ事は一度も有りません。

そしてこれら全て共通ですが、ラスペネ等の潤滑油を使用する事と炙れる場所は雌側?穴側?を炙る事。
炙るこ事で穴を熱膨張により拡張させるためです。
プラ、ゴムパーツが近い場合や熱変形にシビアな箇所は炙れません。

さて、次に折れた場合と頭を破壊した場合のボルト摘出法です。

端部が出ている場合
・バイスプライヤーで掴んでまわす
・サイズ的に使えるものがあればナットツイスター
・ナットを溶接して六角のソケットで回す

簡単な順なので上からやりましょう。
だいたいナット溶接で回せますが失敗するとまた折れてしまいます。

端部が出ていない場合
・肉盛り溶接で頭を延長して出してからナット溶接
・センタポンチを打ち、ネジ径より少し小さなドリルで揉み残った皮一枚を崩しとる。
・リコイル下穴径のドリルで揉んだあとリコイル。バカ穴&ボルトナット挟みでも問題ない場所ならリコイルは入れない。

これも上から順です。
ナット溶接がかなり強力です。端部が平ら以上出ていれば高確率で外せます。

これは端部が出ているので…



ナットをセットします。M6にはM8が良いでしょう。



こういう作業は半自動が向いてます。



他の場所、このくらい端部が出ていれば大丈夫。



溶接



今日はいっぱいヌいたよ!



最終はバカ穴もしくはリコイルです。





こういうタマを打ち込んで元のネジ径でネジ山を復活させる代物です。使い方については割愛します。

エキストラクターという道具について
私の技術不足かもですが、逆タップエキストラクターでは緩んだ事がありません。それどころかエキストラクターは簡単に折れます。揉んだ穴に折れ込んでしまうと一段と難易度が上がります。
なので私は絶対使わない!と決めています。





という事でナット溶接かリコイルまですればほぼ解決出来ます。

それから、日々のメンテナンスも折れ舐め対策に有効です。
メンテナンス?  そう、ボルトのメンテナンスです。
排気周りのボルトや外装系など、固着しやすいボルトは定期的に回して注油すれば固着しません。
スレッドコンパウンド はボルトの注油にもってこいです。
又、メッキの役割の一つとして母材より早く変質する事で母材をサビから守っています。なのでメッキのハゲたボルトはガードが弱く固着しやすいです。

さらに、ステンレスのボルトは使わない事です。
熱膨張率が高く固着しやすく折れた時に救済がすごく大変です。
見た目が気になる場所のボルトはちょくちょく交換するかキャップなどで化粧しましょう。

私の拙い知識をザッと書いてみましたが、もっといい方法あるぜ!ってのがありましたら是非教えて下さい!


Posted at 2021/06/09 00:34:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年05月15日 イイね!

友人のコペン純正ウイングの塗装

友人のコペン純正ウイングの塗装友人に頼まれたウイング塗装です。
キズ、凹みなし、シルバーなので下地はほぼ何もしてません。

足付け#800


ベース






クリア


研磨 #2000→#3000→コンパウンド 3種


この季節のクリア吹きは曇りやすく、母材の温度に気を使いますね。

黒系はペーパ目が目立ちやすく大変ですが、磨き上げればテラテラのツヤが出ます。



Posted at 2021/05/15 15:33:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月18日 イイね!

お友達のバイクの塗装

お友達のバイクの塗装お友達のバイクを塗ってあげました。
私のTLRのタンクと同じ塗料使用で同時進行しました。









塗りっぱなしで研いでませんが純正塗装よりキレイです。
Posted at 2020/10/30 23:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月07日 イイね!

生ハムとか山とか寝板とか塗装とか

生ハムとか山とか寝板とか塗装とかこんばんはー
武漢肺炎騒ぎの最中ですが全開バリバリで遊んでいるア○ルです。
田舎の自然遊びにはあまり影響がない事が幸いです。

日記的に近況を記録するためにブログ書きまーす。


①生ハム
梅雨明けしたので生ハム仕込みました。
本当は豚と飼料から自作したいけど無理があるので肉から先を自作します。
まずは肉を調達、今までブロックで作りよったけど今年は大奮発。足一本買っちゃいました。目方10kg!




まずは10日ほど塩漬け。使用した食塩3kg。
血液、体液を絞り雑菌類を殺します。
好塩菌以外の菌と寄生虫はコレで活動ストップです。



汁が出ますので捨てては塩を足すを繰り返し10日以上つけます。

砂糖、バジル、胡椒、白ワイン更に10日。




40時間ほど塩抜きして2日ほど乾燥させます。




薫製します。
今回はオーソドックスなサクラチップ使用。




先に仕込んでたイノシシと牛を試食してみた。
これはイノシシ。






こちらは牛バラ




両方ともちょっと塩気が強かったので再度塩抜き、薫製しました。

これから1年ほど熟成させます。楽しみですね。



②バイクで山遊び

どっぷりとハマっておりますが、実は山ではバイクは1割位の時間しか走れません。
徒歩で下見してバイクまで戻る、木やツルを切る、石や倒木を片付けるなどの作業が殆ど。

超高温多湿のため
10分作業→30分休憩→5分走行的な繰り返しです。
何しに山に居るのかよくわからなくなりますw




先日はとあるエンデューロレースの前日開催のフリーライドに行ってきました。

いやぁ、想定を遥かに越える坂やら段やらゴロゴロ石やらのコースにビックリ。



更にそこはコースじゃないでしょ!っていう崖?壁?を登ろうとする命知らずの猛者が1人2人じゃなくていっぱいいる事にビックリ。

全てが非日常的な会場でした。



不思議と目と体が慣れてきて午後にはそこそこ登れる様になってました。



試練は険しいほど成長できる理屈から死なない程度にしばかれたいですね。

前日に整備してピカピカにしたマシン。





当日朝まで土砂降りで泥んこ遊び状態でしたので帰ってきたらこの通りw 下手すりゃ10キロ位増えてる?w



と夏場の危険作業を3週続けてますが、懲りずに今週も行ってきます!

③バイクスタンド

アストロ製のやつです。
貰ったのは嬉しいけど、五体不満足で欠品部品があって使えません⤵︎





250円位のゴロゴロを買ってきて欠品部品を作りました。






使えるようになりました。

④寝板の魔改造

合板が割れて地面をズリズリしてましたんで修理です。
まず分解。
タッカーを外すのはネジザウルスが優秀です。



FRP平板を追加します。



タッカーが使えないのでG17ボンドで接着。



コレで試乗しましたがFRP板の厚さが足りずたわみます。
骨を一本追加して剛性は合格となりました。



⑤友人の車のクリア塗装

元々わたしが乗っていたセルボ ちゃん、ルーフのクリアハゲが目立って来たので塗ってあげました。

足つけ



マスキング





クリア3回



磨き



ううむ残念ながらイマイチ。
クリアハゲと言ってもベースも劣化しているのでベースカラーから塗り直さないとダメですね。



夏は本業がお休みなんで時間はたくさんあります。
やりたい事もたくさんあるのですが暑くてなかなか進みませんね。

夏野菜を食べて元気出さないといけませんね。おわり。





Posted at 2020/08/07 23:22:17 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@あつあつ7 僕も娘にそう言われてニヤニヤしてしまいました。最高の褒め言葉でしたねw」
何シテル?   06/27 08:10
ボート/漁船/MR2/MR2/アトレー/ハイゼット/ジムニー /セロー/ハスクバーナ/ エイプ/ミニジープ(2022年4月現在)に乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリアテールレンズ作成-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 23:24:18
SHOWA ビレットホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 21:35:49
リフレッシュ塗装完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:04:41

愛車一覧

その他 セクシーひっかき妻 ナターシャ メイン (その他 セクシーひっかき妻 ナターシャ)
4.99トン お仕事用豪華クルーザー 三菱420ps 2016年5月 オーバーホール ...
日産 セレナ 日産 セレナ
大きな車はいらないけれどなぜか我が家に。
ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
軽トラのシートポジションを根本的に改善する方法はジャンボに乗り換える事だと気がつきました。
トヨタ MR2 トヨタ MR2
3型MTノーマルルーフ。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation