• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~の愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2025年1月2日

NCEC フロント アーム交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
25年1月の作業です。フロントにガタを感じていたので、フロントロアアームを交換してみます。

作業はアッパーアームを外し、フロントショックを外し、ナックル裏のABSセンサーを外してからロアアームを外す手順で行きます。
とりあえず、ブレーキホース12mmボルト、スタビリンク14mmナットを外し、、切り離しておきます。
2
フロントショックを外すため、タワーバーを外します。12mmナット8箇所くらいです。
3
アッパーアームのナックル側。ボールジョイントの割りピンを抜き、17mmナットを外します。
4
大きめのタイロッドエンドプーラーを掛けて、ある程度締め込んだら、ハンマーで軽く叩くと外れます。
5
バコン!と音がします。
6
まだロアアームのボールジョイントはそのままなので、ナックルは落ちません。
アッパーアーム車体側の17mmボルト2本を抜き、ロアアームをフリーにします。
7
ロアアームにショック下端のボルトが固定されているので、17mmナットを外し、ボルトを抜きます。
ロアアームのブッシュによりテンション掛かってるので、アームを揺すったり、ピンポンチで叩いてボルトを抜きます。
写真は下から撮ったものです。
これでショックがフリーになり、アッパーアームも外せます。
8
訳あって、こちらは左フロントの写真に切り替わってます。
アッパーアームとショックを外した状態です。
ロアアームを外す前に、ABSの配線をナックルから外して切り離しておきます。
これ忘れると、ボールジョイント外した途端にナックルが落ちて配線切れます😅
ええ、もちろん右フロントでやらかしました(^◇^;)
9
これは右フロントの写真です。
ボールジョイントの座付きナットを外し、タイロッドエンドプーラーを掛けます。
ナットが共回りする場合は、5か6mm六角レンチで押さえます。
10
あとは、偏心ボルトにマーキングして外します。
これは右フロントの前側です。
11
訳あって、こちらは左フロントの後ろ側です。偏心ボルトのナットとワッシャーを外しても、ボルトが抜きづらいです。
ジャッキでアームを設置状態に近い(大体水平)に持ち上げると、簡単にボルトが抜けます。
12
ロアアーム取り付けです。これは右フロントの写真です。
後ろ側を先に入れて、前側を後から入れます。アームを水平にしたら後ろ側の偏心ボルトを上から入れ、下から偏心ワッシャーとナットを掛けます。
13
偏心ボルトを上から見た写真です。アームを水平近くにしていれば、ボルトはすんなり入りました。
14
こちらは下から見た写真です。
マーキングは、前回アライメント取ってもらった時にお店の人が付けてくれてるので、ひとまず同じ位置に合わせてみます。
15
ちょっと飛んでますが、ロアアームを緩めに仮締めしたら、ショックとアッパーアームを取り付けます。
そして、ナックルとボールジョイントを組んだら、1G締めして、ブレーキラインやスタビリンク、ABSセンサーラインを固定して完了です。
16
ただ、右フロントはアーム切り離しの際にABSセンサーラインを引きちぎってしまったので、配線修復します。2芯です。な
ただ繋ぐと長さが足りないため、少し配線を延長してカシメた上に半田付けし、熱収縮チューブで包んだ上に、コルゲートチューブの細いやつで保護します。水が入ると嫌なのでクリアのコーキングも充填してます。
この辺は自己責任で…
何度かABSテストしましたが、きちんと作動してコントロールできてます。
耐熱性はサーキットに耐えられるのかな?
17
ちなみに、ロアアームのボールジョイントをナックルに入れる際、先にアッパーアームを付けた場合、ロアアームを持ち上げて入れるので、ジャッキで軽く持ち上げるとラクです。
この辺はアームのどちらを先に付けた方が作業効率良いのか、作業中はABS配線切って慌ててたのでよく覚えてないです😅
18
外した古いロアアームのブッシュ
まあまあ切れてます。
19
中古のロアアーム
悪くはないですが、ちょっとブッシュが分離しかけてるような……いや気のせいでしょう!
20
蛇足ながら、タイロッドエンドプーラー叩く時はココをハンマーで軽く一撃入れてやります。
説明書に書いてあったので、間違いないでしょう。
ハブボルト抜く時なんかは、ハブボルトに当たってるところを真っ直ぐ叩きますよね。
21
ロードスターの足回りは調整箇所が多いので、1G締めする時も偏心ボルトをしっかり押さえて行うので、かなり神経使いました。
何度かやれば慣れると思いますが、あまり何度もやりたい作業ではないですね😅

フロントアーム交換と、ステアリングラック交換で、ステアリング操作の遊びやガタがなくかり、ハンドリングがものすごくシャキッとしました♪
もっと早くステアリングラック交換しておけば良かったなぁ。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブリッツ車高調に交換

難易度: ★★

車高調を交換

難易度:

フロントアーム ピロブッシュ交換

難易度:

ダストブーツ交換

難易度: ★★

ストラットタワーバー外し&エアクリフィルター確認

難易度:

車両調整導入

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation